Nippon Medical School Rehabilitation Complex

Clinical & Research Activity

主な活動内容

理学療法

外傷や手術、脳卒中、心肺疾患などで入院中の患者に対し、できる限り早期から理学療法を開始します。廃用症候群の予防、呼吸・循環機能の維持、離床促進、日常生活動作(ADL)の早期回復を目的としています。具体的には、関節可動域訓練、筋力増強訓練、起立・歩行などの動作練習が含まれます。医師、看護師、作業療法士、言語聴覚士などと連携しながら、安全かつ効果的なプログラムを個別に提供します。重症患者においても、集中治療室(ICU)などでベッドサイドから理学療法を実施することにより、早期回復と社会復帰の促進を目指します。

作業療法

脳卒中や外傷、手術後などで身体や認知機能に障害が生じた患者に対し、早期から日常生活動作(ADL)の回復を目指して行います。食事・更衣・整容・排泄などの基本的な動作練習に加え、高次脳機能や認知機能への評価と治療も行います。また、必要に応じて福祉用具の導入や住環境への配慮も検討され、退院後の生活を見据えた支援が行われます。医師、看護師、理学療法士、言語聴覚士などと連携しながら、患者一人ひとりに応じた個別的なプログラムを提供し、早期の社会復帰やQOLの向上を目指します。

言語聴覚療法

言語聴覚療法部門では、脳血管障害や頭部外傷による失語症や構音障害・高次脳機能障害等によりコミュニケーションに支障をきたしている患者さん、飲み込みに支障をきたす嚥下障害の患者さんに対し、多職種と連携し専門的評価・訓練、アドバイスを行い早期からの経口摂取の再獲得にむけ、取り組んでいます。

リハビリテーション診療

大学病院では、リハビリテーション治療が必要な患者を診察・評価し、ほぼすべての診療科に関係する幅広い急性期入院患者を対象に、リハビリテーション治療の方針を検討します。必要に応じて、筋電図・神経伝導検査、神経ブロック、嚥下内視鏡(VE)、嚥下造影検査(VF)、嚥下マノメトリー、心肺運動負荷試験(CPX)などの手技・検査や、最先端機器を用いたロボットリハビリテーションを行います。大学病院以外では、回復期リハビリテーション病棟の主治医や訪問診療も、リハビリテーション科が担っています。

摂食嚥下リハビリテーション

脳卒中や外科手術後など、急性疾患によって嚥下障害を発症した患者に対し、早期からの評価と介入を通じて、誤嚥性肺炎の予防や経口摂取の再獲得を目指す専門的なリハビリテーションを提供します。医師・言語聴覚士・看護師・栄養士など多職種が連携し、嚥下内視鏡(VE)や高解像度マノメトリー(HRM)などを用いた詳細な機能評価に基づき、個別に最適化された訓練や食事調整を実施します。全身状態の管理と並行しながら、安全かつ効率的な摂食嚥下機能の改善を支援することを目的としています。

反復末梢磁気刺激

反復末梢磁気刺激(rPMS: repetitive Peripheral Magnetic Stimulation)は、脳卒中後の麻痺や筋力低下に対する新しい評価・治療技術です。神経や筋肉の上にコイルを装着し、非侵襲的に磁気刺激を与えることで末梢神経を活性化させ、筋収縮を誘発します。これにより感覚入力や随意運動の促通が期待され、運動学習が促進されます。痛みや不快感が少なく、従来の電気刺激と比べて患者の負担が軽い点が特徴です。作業療法、言語聴覚療法、運動療法と組み合わせて実施されることが多いです。

嚥下造影検査

嚥下造影検査(VF: Videofluoroscopic Swallowing Study)は、嚥下障害の評価に用いられる代表的な検査です。造影剤を混ぜた食物を摂取してもらい、その嚥下の様子をX線透視下で観察します。口腔から咽頭、食道入口部までの食塊の流れや誤嚥の有無、咽頭残留などを詳細に評価でき、安全な食事形態や姿勢の選定に役立ちます。検査はリハビリテーション科医師・言語聴覚士・放射線技師が連携して実施し、治療方針の決定やリハビリテーション計画の立案に重要な情報を提供します。

嚥下内視鏡検査

嚥下内視鏡検査(VE: Videoendoscopic Evaluation of Swallowing)は、嚥下機能を評価するための簡便かつ安全な検査です。細径の内視鏡を鼻から挿入し、咽頭や喉頭の動きを直接観察しながら、実際に食物や水分を摂取してもらい、誤嚥や咽頭残留の有無、声帯の動きなどを確認します。放射線被ばくがなく、ベッドサイドでも実施可能なため、高齢者や体動が困難な患者にも適しています。医師と言語聴覚士が協力して実施し、摂食嚥下リハビリテーションの方針決定や食事内容の調整に有用な情報を提供します。

三次元動作解析

e-skin MEVA:7個のIMUセンサを搭載した専用スパッツを装着するだけで、カメラ不要で場所を限らず計測が可能。運動指導のフィードバックとして臨床で活用したり、疾患特有の歩行特性を分析するなどの研究にも用いています。

ロボットリハビリテーション

ロボットリハビリテーションは、先進技術を活用して運動機能の回復を支援する治療法です。上肢や下肢の麻痺に対して、リハビリ用ロボットが患者の動作を補助・誘導することで、反復的かつ正確な運動練習が可能になります。日本医科大学では、上肢型リハビリテーションロボットや、筋電トリガー式電気刺激、反復末梢磁気刺激(rPMS)などを組み合わせ、患者の状態に応じた個別治療を実施しています。これにより、神経再教育や運動学習を促進し、機能回復を効率的に支援します。

ICUリハビリテーション

集中治療室(ICU)に入室中の重症患者に対し、可能な限り早期から身体機能や呼吸機能の維持・回復を目指してリハビリテーションを実施します。人工呼吸器管理中でも、安全性を確認しながら、ベッド上での関節可動域訓練や座位練習、さらには起立・歩行練習までを段階的に行います。これにより、ICU後の筋力低下(ICU-AW)や機能障害の予防、早期離床・早期退院の促進が期待されます。医師、理学療法士、看護師など多職種が連携し、個々の状態に応じた適切な介入を行います。

脳卒中リハビリテーション

急性期から早期離床リハビリテーション介入により、脳卒中後の機能回復と社会復帰を多職種で専門的に支援しています。また、高齢者特有のフレイル対策として、栄養療法を組み合わせたアプローチの検討も行なっています。

心臓リハビリテーション

心筋梗塞、心不全、心臓手術後などの心疾患患者に対して、身体機能の回復や再発予防を目的とした包括的なプログラムを提供します。有酸素運動や筋力トレーニングに加え、食事・生活指導、心理サポート、服薬管理なども含まれ、多職種が連携して個別に支援を行います。心肺機能を評価したうえで、安全に運動療法を実施し、QOLや予後の改善が期待されます。

筋電図検査・神経ブロック

末梢神経障害や神経筋疾患の診断および治療方針の決定を目的に、神経伝導検査、針筋電図検査、誘発電位などの電気生理学的検査を行っています。また、痙性片麻痺や痙性対麻痺など筋緊張が亢進している患者に対しては、生活上の問題点を明確化したうえで、ボツリヌス療法(ボトックス)や神経ブロックを実施しています。

高解像度マノメトリー

高解像度マノメトリー(HRM)は、咽頭や上部食道括約筋(UES)の圧変化を詳細に可視化・数値化できる先進的な検査法で、嚥下障害や逆行性輪状咽頭筋弛緩不全(R-CPD)の評価に用いられます。従来の検査では捉えにくかった咽頭収縮力やUESの弛緩・開大のタイミングを高精度に把握でき、機能障害の有無やその程度を客観的に評価します。嚥下障害では誤嚥や残留の原因分析に、R-CPDではげっぷ困難の病態解明および治療適応の判断に有用で、近年注目が高まっています。

逆行性輪状咽頭筋弛緩不全(R-CPD)

逆行性輪状咽頭筋弛緩不全(R-CPD: Retrograde Cricopharyngeal Dysfunction)は、比較的新しい疾患概念であり、げっぷができずに腹部膨満感や胸部不快感を訴える機能性疾患です。これは、上部食道括約筋(輪状咽頭筋)の適切な弛緩が起こらないことが原因とされています。病歴の聴取に加え、高解像度マノメトリー(HRM)や嚥下造影検査による補助的評価・診断が行われます。日本医科大学付属病院リハビリテーション科では、評価・診断のうえ、ボツリヌス毒素注射などの治療を提案しています。

森林医学

自然環境、特に森林が人間の心身に与える影響を科学的に解明し、医療や予防に活用する学問です。近年、森林浴(shinrin-yoku)はストレス軽減や自律神経調整、免疫機能向上に効果があるとされ、リハビリテーション医学分野においても注目されています。屋外活動が可能な回復期リハビリテーションや高齢者の運動療法において、森林環境を取り入れた介入は、身体機能のみならず心理的・社会的側面の改善にも寄与する可能性があります。

Clinical

臨床

診療体制

当部門では、リハビリテーション科医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、臨床心理士、リハビリテーション助手、医師支援によるチーム医療で構成されています。各診療科よりコンサルテーション後、リハビリテーション科医師による診察にてリハビリテーション適応があると判断された場合、リハビリテーション目標、評価・治療内容、リスク管理等、個別性のある処方のもと、理学療法・作業療法・言語聴覚療法が実施されます。早期よりリハビリテーションを開始する事で、臥床による筋力低下を防ぎ、残存機能の回復や日常生活動作の改善を図り、円滑な社会復帰を目指します。

部門紹介

理学療法
身体機能の改善を図り、座る・立つ・歩くといった基本動作を通じ、日常生活動作の自立向上を図ります。CCM/CCU入室直後(48時 間以内)の早期から介入し、全身状態に応じて離床及び活動範囲の拡大、向上を図ります。
作業療法
ICUから緩和まで生活行為に着目し、その人らしい生活が送れるよう転院・在宅・職場復帰に向けたアプローチを行います。身体機能訓練以外にも日常生活動作や家事動作練習、自助具やスプリント作成、アクティビティ、環境調整など幅広く対応しています。
言語聴覚療法
失語を含めた高次脳機能障害や構音障害、嚥下障害を対象とし、患者様に応じた評価を行い、適切なコミュニケーション練習、構音・発声練習、摂食・嚥下に対する練習、また食事摂取方法の指導や適切な食形態の検討などを行います。同時に、ご家族に対しても指導や援助を行います。

スタッフ構成

附属病院

付属
病院

千葉北総病院

武蔵小杉病院

多摩永山病院


理学
療法士

29

22

13

11

75

作業
療法士

12

9

4

4

29

言語
聴覚士

6

5

3

4

18

臨床
心理士

0

3

0

0

3

合計

47

36

20

19

122

4病院122名の療法士が在籍!

対象疾患割合

*2024年度実績

入院

外来

Recruit

採用情報

専攻医・教員募集

スタッフ募集

Nippon Medical School Rehabilitation Complex