Nippon Medical School Rehabilitation Complex

works

論文実績

論文(原著・症例報告)

Nomura M, Koeda M, Ikeda Y, Tateno A, Arakawa R, Aoyagi Y: Supplementary motor area is deactivated during mental rotation tasks with biomechanical constraints in fMRI. Front Hum Neurosci. 2024; 18, 1455587.

Nomura M, Aoyagi Y, Suzuki T: Changes in the excitability of anterior horn cells in a mental rotation task of body parts. Muscle Nerve. 2024; 69(5): 643-46.

Ito S, Aoyagi Y, Hirata M, Ohashi M, Kagaya H, Inada H, Kimura A, Shikano K, Kaneko M, Okano T,  Nakata S. (2024). Deglutition dynamics of patients with obstructive sleep apnea, Fujita Medical Journal, 10: 43-48

Ishiyama D.,Toi K.,Aoyagi Y.,Suzuki K.,Takayama T.,Yazu H.,Yoshida M.,Kimura K.:The Extracellular-to-Total Body Water Ratio Reflects Improvement in the Activities of Daily Living in Patients who Experienced Acute Stroke.J Stroke Cerebrovasc Dis 2024; 33: 107810

Toi K, Ishiyama D, Aoyagi Y, Suzuki K, Takayama T, Yazu H, Yoshida M, Kimura K. The cutoff values of functional independence measure scores for predicting discharge destination in the early stroke phase. Int J Rehabil Res. 2024 Sep 1;47(3):185-191.

Ohashi M, Aoyagi Y, Iwasawa T, Sakaguchi K, Saito T, Sakamoto Y, Ishiyama D, Kimura K. Tongue Pressure and Grip Strength as Indicators of Persistent Dysphagia After Acute Stroke. Dysphagia. 2024. DOI: 10.1007/s00455-024-10766-3

Taniguchi H, Hirumuta M, Nakazawa Y, Ohashi M, Aoyagi Y. Effects of Capsaicin on Masticatory and Swallowing Function. J Oral Rehabil. 2025, 52: 825-832

Li Q, Takayama N, Katsumata M, Takayama H, Kimura Y, Kumeda S, Miura T, Ichimiya T, Tan R, Shimomura H, Tateno A, Kitagawa T, Aoyagi Y, Imai M. Diseases. 2025, 13(4):100. doi: 10.3390/diseases13040100

Masuda H, Iwashima F, Ishiyama D, Nakajima H, Kimura Y, Otobe Y, Suzuki M, Koyama S, Tanaka S, Kojima I, Yamada M. Effect of Exercise Therapy on Incident Admission in Patients with Type 2 Diabetes Mellitus Undergoing Inpatient Diabetes Self-manageme ntEducation and Support. Curr Diabetes Rev. 2024;20(9):e211123223677.

Daisuke Ishii, Hironobu Osaki, Arito Yozu, Tatsuya Yamamoto, Satoshi Yamamoto, Mariko Miyata, Yutaka Kohno, Role of the medial agranular cortex in unilateral spatial neglect. Experimental brain research, 2024; 242: 1421-1428

Yukiyo Shimizu, Takahiko Mori, Kenichi Yoshikawa, Daisuke Katane, Hiroyuki Torishima, Yuki Hara, Arito Yozu, Masashi Yamazaki, Yasushi Hada, Hirotaka Mutsuzaki, Developing a Novel Prosthetic Hand with Wireless Wearable Sensor Technology Based on User Perspectives: A Pilot Study, Sensors,2024; 24(9):2765. doi: 10.3390/s24092765.

Shimizu Y, Mori T, Yoshikawa K, Katane D, Torishima H, Hara Y, Yozu A, Yamazaki M, Hada Y, Mutsuzaki H: Developing a Novel Prosthetic Hand with Wireless Wearable Sensor Technology Based on User Perspectives: A Pilot Study. Sensors. 2024; 24(9): 2765.

Ishii D, Osaki H, Yozu A, Yamamoto T, Yamamoto S, Miyata M, Kohno Y: Role of the medial agranular cortex in unilateral spatial neglect. Exp Brain Res. 2024; 242(6): 1421-1428.

Benedetti V, Giganti F, Cotugno M, Noferini C, Gavazzi G, Gronchi G, Righi S, Meneguzzo F, Becheri FR, Li Q, Viggiano MP. Interplay among Anxiety, Digital Environmental Exposure, and Cognitive Control: Implications of Natural Settings. Behav Sci (Basel). 2024;14:323. doi: 10.3390/bs14040323.

Simpattanawong D, Li Q, McEwan K. A controlled trial comparing the impact of guided Forest bathing or a mindful urban walk on heart rate, blood pressure, and mood in young Thai adults. People and Nature. 2024. 6 (6), Pages 2577- 2586, https://doi.org/10.1002/pan3.10744

Shiba Y, Anzai S, Ueda T, Sasa N, Yamagami T, Omori Y: Subjective Difficulty with Higher-Level Functional Capacity in Community-Dwelling Older People with Mild Cognitive Impairment. Fukushima J Med Sci. 2024 Oct 18;70(4):183-192.

竹中隆一, 安部隆三,黒澤慶子, 池邉茉莉, 山村亮太, 中田正悟, 後藤絵莉子, 前田香苗, 迫部恵美, 本村友), 平林篤志, 川上翔平, 今瀧絵里香, 牛島杏奈, 山内延貴, 上原秀幸, 玉井文洋3:令和5年度大規模地震時医療活動訓練における大分県空路搬送調整.Japanese Journal of Disaster Medicine: 2024; 28(suppl):312-312.

平野博文, 石井慎一郎, 米山琢, 山本澄子. 脳卒中片麻痺者の座位前方リーチ動作の分析 臀部と足部の荷重に着目して. 人間工学. 2024; 60: 134-140

論文(総説・解説)

青柳陽一郎. No evaluation, no therapy! 問診、診察、スクリーニング、検査の流れ, Journal of Clinical Rehabilitation, 33:551-553, 2024

青柳陽一郎. “こんなときどうする?”リハビリテーション臨床現場のモヤモヤ解決!令和版 他科・他院交渉編 他科・他院からの紹介を増やしたい, Journal of Clinical Rehabilitation, 33:1441-1444, 2024

坂口紅美子, 大橋美穂, 青柳陽一郎:最新版!摂食嚥下機能評価 スクリーニングから臨床研究まで その他の水飲みテスト(30ml,3oz,100ml).Journal of Clinical Rehabilitation.2024年; 33(8):886-889

大橋美穂, 坂口紅美子, 青柳陽一郎. 改訂水飲みテスト(Modified Water Swallowing Test;MWST). J of Clinical Rehabilitation. 2024;33(8):780-3.Li Q. Preventive Effects of Forest Bathing/Shinrin-Yoku on Cardiovascular Diseases: A Review of Mechanistic Evidence. Forests. 2025, 16, 310. https://doi.org/10.3390/ f16020310

池田 聡, 総説 筋力増強における基礎研究の進歩, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 2024;61(8):731-73

久田剛志, 西村泰光, 土橋邦生, 吉田貴彦, 伊藤俊弘, 森本泰夫, 菅沼成文, 李卿, 和田裕雄, 上田厚, 香山不二雄, 佐藤一博, 佐藤実, 柴田英治, 竹下達也, 柳澤裕之, 角田正史. 予防・臨床医学理論と実践体系におけるアレルギー・免疫毒性制御:2.現代社会を取り巻く環境因子と気管支喘息発症メカニズム. 産業衛生学雑誌, 2025, 67:1-8

松浦 広昂, 和田 勇治, 【プライマリ・ケアの理論と実践<完全版>】(第6章)リハ×プライマリ・ケア 外来でリハ科に紹介するポイント 外来で遭遇しやすい3つのパターン jmed mook, 2024;95: 78-79

和田勇治、【知っておきたい!脳性麻痺のリハビリテーション診療】脳性麻痺のリハビリテーション 評価と治療、MEDICAL REHABILITATION、2025;3:1-4

著書(分担執筆を含む)

Yozu A, Ohashi M, Sakaguchi K, Li Q, Aoyagi Y. The Effect of Dual Tasking on Swallowing in Severe Parkinson’s Disease: A Case Report. In Converging Clinical and Engineering Research on Neurorehabilitation V. ICNR 2024. Biosystems & Biorobotics, vol 32. Pons JL, Tornero J, Akay M eds. Springer, Cham. 2024. ISBN 978-3-031-77583-3, , pp213-216

青柳陽一郎, 患者観察のポイント 主訴・病歴・問診, 日本摂食嚥下リハビリテーション学会eラーニング対応 第3分野 摂食嚥下障害の評価 Ver.4.日本摂食嚥下リハビリテーション学会(編), 医歯薬出版,東京,2025;pp2-6

講演・シンポジウム

李卿、青柳陽一郎, 森林医学とリハビリテーション医学, 第1回日本森林医学会学術総会, 東京, 2024年5月

青柳陽一郎, 嚥下障害の診断と治療, 第49回日本外科系連合学会学術集会, 東京, 2024年6月

青柳陽一郎,ボツリヌス治療の適応拡大の可能性 輪状咽頭筋弛緩障害および上部消化管疾患に対するボツリヌス毒素治療, 第11回日本ボツリヌス治療学会, 東京, 2024年9月

池田聡, シンポジウム 外科系疾患とリハビリテーション, 外科系疾患と筋力増強訓練
日本外科系連合学会, 2024年6月, 東京都

池田聡, 教育講演 筋力増強訓練における基礎研究のトピックス, 日本リハビリテーション医学会北陸地方会, 第57回 学術集会 専門医・認定臨床医生涯教育研修会, 2025年3月 金沢市

大橋美穂:意識障害患者における摂食嚥下リハビリテーション評価・治療. 第32回日本意識障害学会シンポジウム; 名古屋. 2024年7月

石山大介:理学療法士の視点で考える心不全診療の多職種連携.心不全連携をチームで考える(小野薬品株式会社 アストラゼネカ株式会社主催);東京.2024年11月

中山愛:いつやる?脳卒中リハビリテーション.東京都脳卒中・心臓病モデル事業 市民公開講座;東京.2024年11月

Li Q. Keynote presentation. From a Feeling to a Science: Beneficial effects of forest bathing/Shinrin-yoku on human health. 1st LUNA (Latino Ultra Nature Adventure)/ XIII America’s Latino Eco Festival, 2024 April 12 (online)

李卿.教育講演:森林医学とリハビリテーション医学。第61回日本リハビリテーション医学会学術集会;東京.2024年6月

李卿.会長講演:森林医学研究の過去、現在及び未来.第1回一般社団法人日本森林医学会学術総会;東京.2024年5月

李卿.一般社団法人日本森林医学会の設立経緯、背景及び今後の活動方針.第1回一般社団法人日本森林医学会学術総会;東京.2024年5月

黄金井裕.神奈川県立保健福祉大学実践教育センター主催 令和6年度摂食嚥下支援研修 摂食嚥下リハビリテーションの実際.2024.12

黄金井裕.神奈川摂食嚥下リハビリテーション研究会主催 神奈川摂食嚥下リハビリテーション研究会 講師.能登半島地震被災地における言語聴覚士の役割.2025.1

和田勇治, 日本デイケア協会 在宅リハビリテーション研修会EGコース 講師

和田勇治, 日本リハビリテーション医学会 実践リハビリテーション医学研修会講義(小児疾患)

学会発表

Yoichiro Aoyagi, Etsuko Mori, Misaki Sanda, Hirotaka Matsuura, Yuji Kono, Tomoyasu Hiratsuka, Hitoshi Kagaya, Multifaceted independent factors for 6-minute walking distance in hospitalized patients with heart failure, AsiaPRevent(Asian International Session), The 30th Annual Meeting of Japanese Association of Cardiac Rehabilitation, Kobe, 2024.7

Ohashi M, Aoyagi Y, Iwasawa T, Sakaguchi K: Tongue pressure and grip strength as indicators of persistent dysphagia after acute stroke. 14th ESSD;Münster, Germany. 2024.9.

Aoyagi Y, Furuya R, Kawasaki M, Takenouchi M, Ohashi M, Li Q. Immediate effect of inhaled hinoki cypress essential oil on swallowing function. 14th ESSD;Münster, Germany. 2024.9.

Nishizawa R, Hasegawa T, Shirafuji S, Ota J, Yozu A: Development of a soft-type glove capable of customizing finger rehabilitation exercises considering differences in physique. 2024 46th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC): Orlando (USA). July 2024.

Nomura M, Koeda M, Ikeda Y, Tateno A, Arakawa R, Aoyagi Y: Cerebral function in the motor-related area during motor imagery using hand mental rotation task: An fMRI study. NEURO 2024; Fukuoka, July 2024.

Yozu. A, Ohashi M, Sakaguchi K, Li Q, Aoyagi Y: The effect of dual tasking on swallowing in severe Parkinson’s disease: A case report. 6th International Conference on NeuroRehabilitation (ICNR2024): Segovia (Spain). November 2024.

Totoki Y, Hasegawa T, Shirafuji S, Ota J, Yozu A.: Long short-term memory-based Gait Phase Prediction Using Heel Acceleration in People with Gait Disorders. 2024 46th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC): Orlando (USA). July 2024.

青柳陽一郎, 嚥下障害患者に対する反復末梢磁気刺激(rPMS)を施行した2症例の検討, 第51回日本生体電気・物理刺激研究会, 京都, 2025年3月

諸井絢, 石山大介, 青木圭介, 坂井海斗、増山素道, 吉澤剛幸, 渡邉将央, 高圓雅博 , 久保田芳明, 時田美和, 加藤和代, 高橋啓, 圷宏一, 浅井邦也, 石井庸介, 青柳陽一郎:術前のフレイルと嚥下機能評価により心臓血管手術後高齢患者のBarthel Index低下を予測する.第49回日本外科系連合学会学術集会;東京. 2024年6月

大橋美穂, 青柳陽一郎, 坂口紅美子: 急性期脳卒中患者における退院時嚥下障害の予測 −サルコペニア関連因子に着目した前向き観察研究-. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会 ; 東京. 2024年6月

吉田野枝,髙畑幸弘, 中山愛,青柳陽一郎: 作業バランス自己診断に基づいた患者指導が健康関連QOLの改善に有用であった軽度全身型重症筋無力症患者の1例.第20回東京都作業療法学会; 東京.2024年7月

諸井絢, 石山大介, 青木圭介, 坂井海斗, 増山素道, 吉澤剛幸, 渡邉将央, 高圓雅博, 久保田芳明, 時田美和, 加藤和代, 高橋啓, 圷宏一, 浅井邦也, 石井庸介, 青柳陽一郎:心臓血管手術後のBarthel Index低下と術前フレイルならびに嚥下機能との関係.第30回日本心臓リハビリテーション学会学術集会;神戸. 2024年7月

吉澤剛幸, 坂井海斗, 諸井絢, 石山大介, 増山素道, 髙圓雅博, 時田美和, 加藤和代, 高橋啓, 圷宏一, 浅井邦也, 石井庸介, 青柳陽一郎:慢性腎臓病の既往は心臓血管外科周術期の認知機能を低下させる. 第30回日本心臓リハビリテーション学会学術集会;神戸. 2024年7月

坂井海斗, 石山大介, 増山素道, 吉澤剛幸, 諸井絢, 髙圓雅博, 時田美和, 加藤和代, 高橋啓, 圷宏一, 浅井邦也, 青柳陽一郎:経カテーテル的大動脈弁留置術患者における,術後せん妄の遷延に関連する因子の検討. 第30回日本心臓リハビリテーション学会学術集会;神戸. 2024年7月

石山大介, 青木圭介, 坂井海斗, 諸井絢, 増山素道, 吉澤剛幸, 髙圓雅博, 時田美和, 加藤和代, 高橋啓, 圷宏一, 浅井邦也, 石井庸介, 青柳陽一郎:心臓外科術後患者における入院関連機能低下を予測する位相角値は何か. 第30回日本心臓リハビリテーション学会学術集会;横浜. 2024年7月

大橋美穂, 青柳陽一郎, 角南英子, 坂口紅美子, 園帆波, 四津有人: 反復末梢磁気刺激を導入し嚥下障害が改善した皮膚筋炎の1例 −嚥下造影検査とマノメトリーによる経時的評価. 第30回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会;福岡.2024年8月

坂口紅美子, 大橋美穂,角南英子,四津有人,青柳陽一郎: 横紋筋融解症により嚥下障害を呈した一症例. 第30回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会;福岡.2024年8月

蛭牟田誠, 谷口裕重, 中澤悠里, 大橋美穂, 青柳陽一郎: 溶液の種類の違いが食道内刺激によって誘発される嚥下反射に及ぼす影響. 第30回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会;福岡.2024年8月

藤井杏美,青柳陽一郎:視野障害を呈し,注意障害と半側空間無視を併発した急性期脳梗塞症例への運動療法の経験.第22回日本神経理学療法学会学術大会;福岡,2024年9月

髙畑幸弘, 石山大介, 青柳陽一郎, 青木淳哉, 木村和美: 急性軽症脳梗塞患者における発症6ヶ月後の高次生活機能と健康統制感との関連. 第58回日本作業療法学会; 札幌. 2024年11月

岩沢達也,近藤隆世,野中泰仁,大橋美穂,坂本悠記,齊藤智成,下山隆,木村和美,池田聡,青柳陽一郎:急性期脳卒中患者のDietary Variety Scoreの分布とサルコペニア・フレイルとの関連.STROKE 2025;大阪.2025年3月

吉澤剛幸、青木圭介、矢部健汰、家入竜一、重田健太、三宅のどか、横堀將司、青柳陽一郎: 長期ECMO症例に対しAwake ECMO管理下に立位訓練を合併症なく施行し、早期歩行獲得に有効であった1例.第52回日本集中治療医学会学術集会; 福岡.2025年3月

増山素道,源田雄紀,尾内大志,間瀬大司,青柳陽一郎:心臓外科術後患者の呼吸理学療法評価に肺エコーを用いた2症例.第52回日本集中治療医学会学術集会;福岡.2025年3月

主馬野栄司, 福永真哉, 矢野実郎, 木下哲史, 多田隼人, 鳥越美圭, 玉木正裕, 青柳陽一郎, 嚥下障害,視覚失認,記憶障害を呈した低酸素脳症例に対するリハビリテーションの経験, 第25回日本言語聴覚学会, 神戸, 2024年6月

主馬野栄司, 矢野実郎, 福永真哉, 青柳陽一郎, 嚥下障害患者に対する干渉波電気刺激の即時効果 ランダム化クロスオーバー試験による検討, 第30回日本摂食嚥下リハビリテーション学会, 福岡, 2024年8月

四津有人, 青柳陽一郎, 機械学習を用いた,歩行障害における歩行フェーズ予測, 第92回 第92回日本医科大学医学会総会・学術集会, 東京, 2024年9月

四津有人, 坂口紅美子, 角南英子, 渡邊開斗, 坂本悠記, 齊藤智成, 木村和美, 青柳陽一郎: 字性錯書を呈した交叉性失語の症例. 第50回日本脳卒中学会学術集会; 大阪. 2025年3月.

李卿、高山範理、勝又聖夫、高山裕史、木村由加子、久米田茂喜、見浦崇、一宮哲哉、檀瑠影、霜村春香、舘野周、北川恒実、青柳陽一郎、今井通子.森林浴によるうつ状態・うつ傾向を示す女性被験者の血中セロトニン、オキシトシン及びIGF-1(ソマトメジンC)濃度への影響.第1回一般社団法人日本森林医学会学術総会;東京.2024年5月11-12日.

小倉香山,八本咲紀, 門脇誠一, 岡本秀彦, 松延毅, 小渕千絵: 視覚聴覚二重課題におけるListening Difficulties例の注意分配力の検討.聴覚医学会;東京.2024年10月.

橋口未来,佐々木友子,三上恵,岡田真理,中田淳,青木圭介,高橋竜也:補助循環用ポンプカテーテルを留置した重症心不全患者に対する多職種での取り組み.第44回東京CCU研究会;東京.2024年12月

西澤律輝, 長谷川哲也, 白藤翔平, 関哲史, 森山俊男, 太田順, 四津有人: 手指リハビリテーションのためのグローブ型デバイスを用いたつまみ姿勢教示手法の提案. 第37回自律分散システム・シンポジウム; 山口. 2025年1月.

石川茂一, 長谷川哲也, 上西康平, 千葉龍介, 中村新, 藤田裕明, 鈴木圭輔, 太田順, 四津有人: LSTMを用いたパーキンソン病患者の歩行分析による機能的自立度の予測. 第37回自律分散システム・シンポジウム; 山口. 2025年1月.

勝平純司, 松田雅弘, 四津有人:弾性帯を用いた姿勢修正ウェアが高齢者の歩行姿勢に与える影響. 第40回日本義肢装具学会学術大会; 福岡. 2024年11月.

髙村映, 濵田裕幸, 安琪, 長谷川哲也, 温文, 菊地謙, 四津有人, 太田順, 中村新, 藤田裕明, 鈴木圭輔, 山下淳: パーキンソン病患者の症状と重心移動の自己認識能力との関係性の分析. 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会(SSI2024); 富山. 2024年11月.

石井大典, 尾崎弘展, 四津有人, 山本竜也, 山本哲, 河野豊: 半側空間無視モデル動物の確立とその応用. 脳機能とリハビリテーション研究会第30回記念学術集会; 千葉. 2024年11月.

石井大典, 尾崎弘展, 四津有人, 山本竜也, 山本哲, 宮田麻理子, 河野豊: 半側空間無視の回復における内側無顆粒皮質(M2)の部位による差異―半側空間無視モデルマウスでの検討―. 第29回日本基礎理学療法学会学術大会; 東京. 2024年10月.

高山裕史、李卿、今井通子.森林浴による健康増進等に関する調査研究―車両競技公益資金記念財団としての取り組みー.第1回一般社団法人日本森林医学会学術総会;東京.2024年5月11-12日.

米山琢、堀亮介、原田梨々子、井手口稔、纐纈健太、金景成、和田勇治: リハビリテーション開始時のFunctional Independent Measure (FIM)を利用した急性期脳出血患者の転帰予測. STROKE2025; 大阪. 2025年3月

正能千明,塚田薫子,小野澤伸悟,榎本祥樹,宮田哲也,佐々直紀,野村真,荻野拓也,清水朋美,藤井正大,和田勇治,青柳陽一郎:高齢心臓血管外科待機手術患者における転帰に関連する術前因子.第30回日本心臓リハビリテーション学会学術集会;神戸,2024年7月.

佐々直紀,鈴木康友,和田勇治,上原秀幸,鎌田剛,名波桃花,坂巻雅美,吉川恵美,有泉楽子,松田知弥子,青柳陽一郎. ロボット支援根治的前立腺全摘除術1ヵ月後における社会的尿禁制獲得を予測する術前因子の検討.第10回日本ウィメンズヘルス・メンズヘルス理学療法研究会学術大会;神奈川.2024年10月.

蛭間好美、佐々直紀、野村真、大熊康弘、和田勇治:非麻痺側過緊張に対し麻痺側側臥位を施行したことでpusher現象の改善を認めたくも膜下出血の一症例.第43回関東甲信越ブロック理学療法士学会・第30回千葉県理学療法学術大会 合同大会;千葉.2024年10月

蛭間好美、鈴木光司、大熊康弘、和田勇治:複数病変を伴う包括的高度慢性下肢虚血に対し炭酸泉足浴を実施したことで足部症状の改善を認めた一症例.第5回日本フットケア・足病医学会学術集会;兵庫.2024年11月.

小﨑瑞穂,和田勇治,宗村麻紀子,岡﨑舞子:早期より好酸球性多発血管炎性肉芽腫症に対して装具療法を用いたアプローチ.第58回作業療法学会;札幌コンベンションセンター.2024年11月.

佐藤僚太 :感覚性運動失調症に対し, 動画によるフィードバックにて運動錯覚を誘因し上肢機能・ADLが改善した症例.第58回日本作業療法学会; 北海道 札幌コンベンションセンター. 2024年11月.

塚田薫子,上原秀幸,正能千明,荻野拓也,中村利恵,西郡卓,白壁章宏,和田勇治: ECMO管理を要した抗MDA5抗体陽性皮膚筋炎関連間質性肺炎に、多職種でのアプローチにより自宅退院しえた一例.第52回日本集中治療医学会学術集会; 福岡.2025年3月.

上原秀幸:災害支援に作業療法士ができること.第26回千葉県作業療法学会;千葉県. 2025年3月.

渥美敬介,渡部寛,中村康一,眞島任史:両側人工関節置換術後の股関節周囲筋変化と患者満足度の関係について.第51回日本股関節学会学術集会;岡山県.2024.10.25

山下萌,大嶺尚世,関澤貴信,黄金井裕,北川泰之,橘貴大:帝王切開術で双生児出産後の産褥心筋症患者に対し、心臓リハビリテーションと産後の生活指導を行った一例.第30回心臓リハビリテーション学会; 兵庫.2024.7

山下萌,大嶺尚世,黄金井裕,北川泰之,澤田和貴:軸索型ギラン・バレー症候群患者に対し早期より積極的な理学療法を行い人工呼吸器離脱できた一例.第52回日本集中治療医学会:福岡. 2025.3

瀬底真生,大嶺尚世,清水優花,北川泰之,渥美健一郎:多発骨転移のため安静度制限が生じた患者に対し、患者が希望する『身体介助の実施なし』での安全な移乗方法を獲得した一症例.第31回日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会;兵庫.2024.10

瀬底真生,大嶺尚世,阪本太吾,田中知恵,黄金井裕,久野将宗:積極的な鎮静調整と多職種連携が奏功し歩行獲得に至った重症呼吸不全の一例. 第52回日本集中治療医学会学術集会;福岡.2024.3

清水優花,大房絵理乃,瀬底真生,北川泰之,渥美健一郎:肺がん多発骨転移の患者において、トータルペインに対する作業療法介入~フェイススケールを導入して~.第31回日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会;兵庫.2024.10

赤塚みなみ,山下萌,篠塚洋祐,髙林直也,佐々木晶子,小谷直人,斎藤大暉,瀬底真生,北川泰之:脆弱性骨折患者に対して、FLS導入による身体機能・活動量への影響と再転倒予防への効果.第26回日本骨粗鬆症学会;石川.2025.10

瀧澤歩:右化膿性足関節炎・骨髄炎、右下腿潰瘍を呈した症例に対して、疼痛軽減を目的とした生活動作の獲得と環境調整にて自宅退院した症例.リハビリテーション・ケア合同研究大会;山梨.2024.10

和田勇治、堀 亮介、須納瀬 裕晃:心臓待機手術患者術前後のBIA、身体機能評価について、第61回日本リハビリテーション医学会学術集会、2024年6月、東京

堀 亮介、須納瀬 裕晃、和田 勇治:当院におけるリハビリテーション介入を行った間質性肺炎患者の概要について、第61回日本リハビリテーション医学会学術集会、2024年6月、東京

受賞

李卿.日本衛生学会英文誌最優秀総説賞受賞(Environmental Health and Preventive Medicine (EHPM):The Editor-in-chief Award).2025年3月.

EHPM (Environmental Health and Preventive Medicine) Award of Excellence, Effects of forest bathing (shinrin-yoku) on serotonin in serum, depressive symptoms and subjective sleep quality in middle-aged males, 一般社団法人 日本衛生学会 
Qing Li, Hiroko Ochiai, Toshiya Ochiai, Norimasa Takayama, Shigeyoshi Kumeda, Takashi Miura, Yoichiro Aoyagi, Michiko Imai

メディア掲載・出演

李卿.日本の森林医学研究紹介.ワシントン・ポスト(The Washington Post).2024年7月9日

上原秀幸, 千葉県作業療法士会ホームページ 作業療法士(OT)を目指す方へ, 『災害医療に従事する作業療法士に聞いてみた』 2025年1月31日

研究費

李卿, 青柳陽一郎.公益財団法人車両競技公益資金記念財団研究事業:令和6年度森林浴による健康増進等に関する調査研究Ⅳ―森林浴によるCOPD(慢性閉塞性肺疾患)などの呼吸器疾患の炎症マーカーへの改善効果に関する研究-.2024年4月~2025年3月.

李卿, 青柳陽一郎.日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C). ヒノキ精油による認知機能低下の予防効果に関する研究.2024年4月~2028年3月.

骨格筋他動的伸長刺激による筋力増強と栄養因子に関する分子生物学的検討, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年-2024年度, 池田聡

嚥下障害に対する新たな臨床展開 -食道刺激と高解像度インピーダンスマノメトリー-, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年-2024年度, 青柳陽一郎, 加賀谷斉, 柴田斉子, 大橋美穂

サルコペニアによる摂食嚥下障害に対する磁気刺激を用いたレジスタンストレーニング, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年-2024年度, 柴田斉子, 加賀谷斉, 稲本陽子, 青柳陽一郎(分担)

嚥下反射中の舌骨上筋群磁気刺激を併用した嚥下手技の研究, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年-2024年度, 加賀谷斉, 柴田斉子, 稲本陽子, 青柳陽一郎(分担)

食道刺激によって誘発される嚥下反射を利用した訓練法および評価法の開発, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2024年-2026年度, 谷口 裕重, 木村将典, 青柳陽一郎  石山大介. 科学研究費補助金(研究活動スタート支援, 研究代表者). サルコペニアに着目した急性期脳卒中に関する前方視的研究. 2021-24年度

四津有人, 科研費 (基盤C, 研究分担者). パーキンソン病患者の運動療法による神経保護効果因子の検証. 2022–2025年度

四津有人, 科研費 (基盤C, 研究分担者). 弾性帯を用いた脳卒中片麻痺者用姿勢修正ウェアの開発と評価. 2022–2024年度

四津有人, 科研費 (基盤C, 研究分担者). 臨界期を超えて半側空間無視からの回復を誘起する新規物質の同定. 2022–2024年度

四津有人, 科研費 (基盤C, 研究代表者). 二足直立および歩行の,獲得過程・機構の解明. 2021–2024年度

四津有人, 科研費 (新学術領域研究, 研究分担者). 姿勢制御における神経伝達物質の作用を考慮した超適応モデリング. 2019–2023年度(2024年度まで延長)

その他

特許出願, 四津有人, 長谷川哲也, 牧野冬武, 太田順. 特願2024-190710. ソフトエクソスーツ. 2024年10月30日受領

特許出願, 四津有人, 西澤律輝, 長谷川哲也, 太田順. 特願2025-028001. 手指アシスト装置および関節動作支援方法. 2025年2月25日受領

石山大介.フレイル研究成果公開事業 協力者

木村和美, 中山愛, 青柳陽一郎ほか, 東京都 脳卒中・心臓病等総合支援センター事業

上原 秀幸.千葉県作業療法士会 東総ブロック研修会 【卒後教育と作業療法のスキルアップ】講師

上原秀幸.千葉県作業療法士会 初学専心勉強会【急性期における作業療法の視点】講師

上原秀幸.東京医療保健大学 千葉看護学部 災害看護援助論 特別講師

上原秀幸.令和6年度千葉県国民保護共同図上訓練 インストラクター

上原秀幸.令和6年度大規模地震時医療活動訓練 インストラクター

中村杏理.特別講義 嚥下障害(スクリーニング検査)について 日本福祉教育専門学校言語聴覚学科昼間部1年.2025.1

黄金井裕.特別講義 嚥下障害(VF・VEの診方) 日本福祉教育専門学校言語聴覚学科中間部1年.2025.1

黄金井裕.能登半島地震被災地支援.2024.2

瀬底真生.能登半島地震被災地支援.2024.2

黄金井裕.日本医科大学多摩永山病院看護部主催.地域連携研修会(スキルアップセミナー)「摂食嚥下ケアにおける他職種協働~PT,OT,ST,看護それぞれの視点~.2025.2

齋藤祐介.日本医科大学多摩永山病院看護部主催.地域連携研修会(スキルアップセミナー)「摂食嚥下ケアにおける他職種協働~PT,OT,ST,看護それぞれの視点~.2025.2

清水優花.日本医科大学多摩永山病院看護部主催.地域連携研修会(スキルアップセミナー)「摂食嚥下ケアにおける他職種協働~PT,OT,ST,看護それぞれの視点~.2025.2

論文(原著・症例報告)

Ohashi M, Aoyagi Y, Ito S, Kagaya H, Hirata M, Nakata S. Comparison of electromyography, sound, bioimpedance, and high-resolution manometry for differentiating swallowing and vocalization events. Medical Engineering & Physics. 2023,DOI:10.1016/j.medengphy.2023.103980

Saito A.,Masuyama M.,Ishiyama D.,Shigeta K.,Kitagawa T.,Aoyagi Y.:Rapid Recovery in aPatient with Severe COVID-19 after a Low-Load, High-Frequency Rehabilitation Program Using an Ergometer in the Supine Position.J Nippon Med Sch 2023;90:414-418

Kitagawa T.,Kitagawa Y.,Aoyagi Y.,Majima T.:Risk of Pathological Fracture and Paralysis during Rehabilitation for Patients with Bone Metastases: A Questionnaire-Based Study.J Nippon Med Sch 2023;90:326-332

Iwasawa T,Aoyagi Y,Suda S,Ishiyama D,Toi K,Ohashi M,Kimura K:Prevalence and outcome of pre-onset frailty in patients with acute stroke.Top Stroke Rehabil 2023:1-8

Matsuura H,Aoyagi Y,Nomura M,Sasa N,Mizuno E,Wada Y,Kagaya H:Immediate reduction in spasticity of ankle plantar flexors in a stroke patient after treatment with a spinning permanent magnet device.Prog Rehabil Med 2023:20230040

Li Q.,Ochiai H.,Ochiai T.,Takayama N.,Kumeda S.,Miura T.,Aoyagi Y.,Imai M.:Effects of forest bathing (shinrin-yoku) on serotonin in serum, depressive symptoms and subjective sleep quality in middle-aged males.Environ Health Prev Med 2022;27:44

Kitagawa T.,Kitagawa Y.,Aoyagi Y.,Majima T.:Difficulties nurses report in caring for patients with bone metastases and their expectations after participating in a bone metastasis cancer board: A questionnaire study.J Nippon Med Sch 2024

Nomura M, Aoyagi Y, Suzuki S, Changes in the excitability of anterior horn cells in a mental rotation task of body parts. Muscle & nerve 69:643-6, 2024

Kawabori M, Kuroda S, Shichinohe H, Kahata K, Shiratori S, Ikeda S, Harada T, Hirata K, Tha KK, Aragaki M, Terasaka S, Ito YM, Nishimoto N, Ohnishi S, Yabe I, Kudo K, Houkin K, Fujimura M:Intracerebral transplantation of MRI-trackable autologous bone marrow stromal cells for patients with subacute ischemic stroke. Med. 2024 Mar 18:S2666-6340(24)00079-5.

Arito Yozu, Kohta Sonoda, Tetsuya Hasegawa, Kohei Kaminishi, Michihiro Osumi, Masahiko Sumitani, Ryosuke Chiba, Jun Ota, Effect of experimentally induced plantar pain on trunk postureduring gait.
Journal of physical therapy science 35: 613-618, 2023
Arito Yozu, Junji Katsuhira, Hiroyuki Oka, Ko Matsudaira, Effect of Trunk Solution® on
hemodynamics in the supplementary motor area during walking, Journal of physical therapy science 35: 502-506, 2023
Arito Yozu, Tetsuya Hasegawa, Naomichi Ogihara, Jun Ota, Peak vertical ground force of handknee crawling in human adults, Journal of physical therapy science 35: 306-310, 2023

矢頭瞳,吉畑博代,江柏軒,青柳陽一郎:失語のある人の談話の経時変化 日本語版 Main Concept Analysis を用 いた事例研究.コミュニケーション障害学 40:37-42, 2023

高木郁実,松浦広昂,深谷直美,稲垣航太朗,青柳陽一郎,加賀谷斉:慢性期脳卒中患者にボツリヌス療法と手指伸展装具療法を併用したことで手指機能が向上した 1 例.愛知作業療法.32:53-57,2024

論文(総説・解説)

齊藤彬, 高橋哲也, 横堀將司, 青柳陽一郎, 急性期病院における ACP と理学療法―救命救急センターでの ACP, PT ジャーナル, 57:1190-1196, 2023

青柳陽一郎,齊藤彬,岩沢達也,大橋美穂,神経疾患のリハビリテーション治療 -急性期を中心に-, Neurological Surgery 51:1122-1129, 2023

青柳陽一郎: リハビリテーション診療 update 診断・評価 心肺機能評価. 日本医師会雑誌 152:S80-81, 2023

大橋美穂,青柳陽一郎:高解像度マノメトリーを用いた嚥下機能評価.日本医科大学医学会雑誌 19:146-147, 2023

青柳陽一郎, 脳卒中リハビリテーション医療アップデート 本邦における脳卒中リハビリテーション医学・医療の変遷 , Japanese Journal of Rehabilitation Medicine. 2024; 61: 79-83

増山素道. どうすればうまくいく!?多職種とのコミュニケーション 私はこうしている多職種とのコミュニケーション 理学療法士編. 重症集中ケア. 2024; 22:82-84

著書(分担執筆を含む)

青柳陽一郎,大橋美穂:嚥下障害に対するリハビリテーションは、いつ始めるか?.脳卒中治療 Controversy.(木村和 美 編).中外医学社,東京,2023;pp 245-250

青柳陽一郎,増山素道,齋藤彬,大橋美穂:リハビリテーション評価・治療.医療従事者のための意識障害管理ハンドブック 急性期・慢性期・遷延性意識障害まで.(加藤庸子 黒岩敏彦(監修) 編).メディカ出版,大阪,2023;pp 121-133

青柳陽一郎, 言語聴覚療法, 標準リハビリテーション医学 第 4 版(佐伯覚ら編), 医学書院,東京,2023;pp 157-160

青柳陽一郎, 生活期リハビリテーションは介護予防に役立つ!, PT・OT・ST・ナースを目指す人のためのリハビリテーション総論(椿原彰夫編) 改訂第 4 版,診断と治療社, pp26-30, 2023

青柳陽一郎, 疾病と障害の関係 -国際障害分類(ICIDH)と国際生活機能分類(ICF), PT・OT・ST・ナースを目指す人のためのリハビリテーション総論(椿原彰夫編) 改訂第 4 版,診断と治療社, pp31-35, 2023

石山大介. 高齢者に対し私たちは何ができるか. 最新リハビリテーション基礎講座 老年学, 荒井秀典,山田実(編). 医歯薬出版(東京). 2023. P48-61

講演・シンポジウム

Aoyagi, Y, M Multifaceted Dysphagia Assessment: Manometry, impedance, sound, and the others, 51st Annual Meeting and International Conference of the Korean Academy of Rehabilitation Medicine (KARM 2023), Incheon, Korea, 2023 年 10 月

青柳陽一郎, 脳血管疾患の摂食嚥下リハビリテーション評価・治療, 第 60 回日本リハビリテーション医学会学術集会, 福岡, 2023 年

青柳陽一郎, 脳卒中リハビリテーション医療の原則と実際 -急性期を中心に-, 第 68 回輝生会研究発表会, 2023 年, Web 開催

青柳陽一郎, 大橋美穂,高解像度マノメトリーと嚥下造影検査からみた嚥下障害, 第 29 回摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会, 2023 年 9 月, 千葉

青柳陽一郎, 下肢の治療戦略, 脳卒中後下肢痙縮患者におけるボツリヌス療法前後での内反尖足の定量的評価の変化, 第 10 回日本ボツリヌス治療学会学術大会, 名古屋, 2023 年 9 月

青柳陽一郎, 『ボツリヌス療法が有効な病態』消化器疾患におけるボツリヌス毒素治療, 第 10 回日本ボツリヌス治療学会学術大会, 名古屋, 2023 年 9 月

青柳陽一郎. 嚥下障害の基礎と臨床 -HRM との関連を中心に-. 第 9 回食道・咽頭 HRM/HRIM セミナー, 2023 年 11 月 4 日, 神戸市

青柳陽一郎,摂食嚥下障害の評価・診断 -最近の知見を中心に-, 第 47 回日本嚥下医学会, 新潟, 2024 年 2 月

青柳陽一郎. 急性期リハビリテーションの原則と実際 -脳卒中を中心に- 第 68 回輝生会研究発表会 特別講演. 2023 年 10 月 8 日

青柳陽一郎, 高解像度嚥下内圧検査, 第 29 回摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会, 2023 年 9 月, 横浜

青柳陽一郎. 急性期リハビリテーションの原則と実際 -脳卒中と嚥下障害を中心に-. 第 39 回新御茶ノ水摂食嚥下研究会. 2024 年 2 月 22 日, Web 開催

青柳陽一郎. 総論:摂食嚥下障害の診断と治療. 日本リハビリテーション医学会主催. 実践リハビリテーション医学研修会(摂食嚥下障害). Web 開催. 2024 年 2 月 18 日

青柳陽一郎. 活動におけるダイバーシティとニューロリハビリテーション. 当大学のダイバーシティの取り組みと機能改善・再建におけるニューロリハビリテーション. 第 15 回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会. 佐賀市. 2024 年 3月 2 日

池田聡, 教育講演 筋力増強における基礎研究の進歩, 第 60 回日本リハビリテーション医学会学術集会 福岡
2023 年 6 月

坂口紅美子, 北川恒実,町田幹,大橋美穂,青柳陽一郎.大胸筋,傍脊柱筋量が誤嚥性肺炎の機能予後に与える影響.第 29 回日本摂食嚥下リハ日テーション学会.神奈川.2023 年 9 月.

上原 秀幸 『災害医療とリハビリテーション』 千葉県作業療法士学会 2024 年 3 月 3 日

正能千明;CS バリアフリーセミナー 講師、羽田空港 日本空港ビルデイング.2023 年 9 月 19 日、12 月 12 日、 2024 年 2 月 20 日

学会発表

Aoyagi Y, Ohashi M, Ito S, Kagaya H, Hirata H, Nakata S, editors. Comparing high-resolution manometry, electromyography, sound, and bioimpedance in discrimination of swallowing and vocalization events. The 1st international conference of Asian Dysphasia Society; 2023; Swon, Korea.

Yoichiro Aoyagi, Makoto Hirumuta, Yoko Inamoto, Miho Ohashi, Eiichi Saitoh, Reduced mesopharyngeal and hypopharyngeal pressures account for residues in the valleculae and pyriform sinuses, European Society for Swallowing Disorders 13th Annual Congress, 2023, Toulouse, France.

Ohashi M, Aoyagi Y, Ito S, Kagaya H, Hirata M, Nakata S:Comparison of bioimpedance, electromyography, and sound for accuracy in measuring spontaneous swallowing frequency. 13th European Society for Swallowing Disorders 13th Annual Congress;Toulouse, France. 2023.12.

Sakaguchi K, Kitagawa T, Machida I, Ohashi M, Aoyagi Y. Effect of cross-sectional area of pectoralis major and paraspinal muscles on prognosis of swallowing function in patients with aspiration pneumonia. The 1st International Conference of Asian Dysphagia Society 2023. Korea, 2023.11.

Ishiyama D, Toi1 K, Aoyagi Y, Suzuki K, Takayama T, Yazu H, Yoshida M, Kimura K. Extracellular to total body water ratio is an index related to activities of daily living improvement in patients with acute stroke. World Stroke Congress 2023 Toronto, Canada 2023.10.

大橋美穂, 坂口紅美子, 土屋麻代, 李卿, 四津有人, 青柳陽一郎, 頸部干渉波電気刺激中に嚥下反射惹起遅延が改善された一例 嚥下造影検査を用いた定量的評価, 第 60 回日本リハビリテーション医学会学術集会, 福岡, 2023 年 7月

四津有人, 角南英子, 北川恒実, 李卿, 青柳 陽一郎, 鼻つまみ嚥下で咽頭内圧の上昇と収縮時間の延長がみられた 1例, 第 60 回日本リハビリテーション医学会学術集会, 福岡, 2023 年

佐々遼馬, 進藤竜太, 貝沼啓昭, 平塚智康, 森悦子, 安藤大智, 河村美咲, 伊藤智人, 成田優衣, 松浦広昂, 青柳陽一郎, 加賀谷斉, 内反尖足に対する評価スケールの開発 信頼性・妥当性の検討, 第 60 回日本リハビリテーション医学会学術集会, 福岡, 2023 年

高柳有史 , 青柳陽一郎 , 稲本陽子 , 小野木啓子 , 長谷川琴音 , 才藤栄一 , 橋梗塞における摂食嚥下障害の病巣部位による検討, 第 29 回摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会, 2023 年 9 月, 横浜

田村友美, 淺野陽子, 青柳陽一郎, 吃逆と嚥下障害を呈した延髄外側梗塞の 4 症例, 第 29 回摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会, 2023 年 9 月, 横浜

安藤大智, 佐々遼馬, 河村美咲, 中野紗弥, 成田優衣, 生田祥也, 星本暖佳, 松浦広昂, 青柳陽一郎, 加賀谷斉, 脳卒中後下肢痙縮患者におけるボツリヌス療法前後での内反尖足の定量的評価の変化, 第 10 回日本ボツリヌス治療学会学術大会, 名古屋, 2023 年 9 月

大橋美穂, 青柳陽一郎, 伊藤聡志, 加賀谷斉, 平田正敏, 中田誠一, 筋電図,音声,インピーダンス,高解像度マノメトリーの同時測定による嚥下反射の識別精度の比較, 第 29 回摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会, 2023 年 9 月, 横 浜

谷口裕重, 大橋美穂, 蛭牟田誠, 中澤悠里, 青柳陽一郎, カプサイシンが咀嚼嚥下機能に与える影響 高解像マノメトリーを用いた検証, 第 29 回摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会, 2023 年 9 月, 横浜

古谷亮,竹之内雅子,李 卿, 大橋美穂,青柳陽一郎:ヒノキ精油の吸入による嚥下機能改善効果に関する研究. 第 29 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会;横浜.2023.9.

坂口紅美子, 大橋美穂, 四津有人, 青柳陽一郎, 嚥下スクリーニングを通過後に病巣拡大により不顕性誤嚥を呈した脳卒中 2 症例, 第 29 回摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会, 2023 年 9 月, 横浜

坂口紅美子, 大橋美穂, 村松沙耶, 李卿, 四津有人, 青柳陽一郎. 斜台部腫瘍生検術後に嚥下障害を呈した一症例.第 24 回日本言語聴覚学会; 愛媛. 2023.6

主馬野栄司, 荒瀬祐子, 西田祐馬, 松平香織, 古屋麻衣, 金田優子, 北側洋子, 中村秀美, 福永真哉, 矢野実郎, 青柳 陽一郎. 斜台部腫瘍生検術後に嚥下障害を呈した一症例. 第 24 回日本言語聴覚学会; 愛媛. 2023.6

増山素道,吉澤剛幸, 橋本佳亮, 渡邉 誠, 鈴木憲治, 佐々木孝, 石井庸介, 青柳陽一郎:気管分岐異常を伴うファロー四徴症の体肺動脈シャント術後に生じた広範な無気肺に呼吸理学療法が奏功した一例.第 59 回日本小児循環器学会総会・学術集会;横浜.2023 年 7 月

岩沢達也,青柳陽一郎:初発脳卒中患者における発症前フレイルの特徴および機能予後への影響. 日本神経理学療法学会学術大会 パシフィコ横浜 2023 年 9 月

岩沢達也,近藤隆世,池田聡,木村和美,青柳陽一郎:急性期脳卒中患者における発症前フレイルに関連する因子の検討.STROKE 2024 パシフィコ横浜 2024 年 3 月

吉澤剛幸,坂井海斗,青木圭介,石山大介,増山素道,髙圓雅博,時田美和,加藤和代,高橋啓,圷宏一,高野仁司,浅井邦也,森嶋素子,石井庸介,青柳陽一郎: 心臓血管外科手術症例における退院時認知機能低下の関連因子の検討.第29 回 日本心臓リハビリテーション学会学術集会; 横浜.2023 年 7 月

石山大介,青木圭介,坂井海斗,増山素道,吉澤剛幸,髙圓雅博,時田美和,加藤和代,高橋啓,圷宏一,高野仁司,浅井邦也,森嶋素子,石井庸介,青柳陽一郎: 待機的心臓外科手術患者における術前サルコペニアが退院時の日常生活活 動能力に与える影響.第 29 回 日本心臓リハビリテーション学会学術集会; 横浜.2023 年 7 月

青木圭介,石山大介,増山素道,吉澤剛幸,髙圓雅博,時田美和,加藤和代,高橋啓,圷宏一,高野仁司,浅井邦也,森嶋 素子,石井庸介,池田聡,青柳陽一郎:心臓血管外科手術患者における術前生体電気インピーダンス法による体組成分析指標と術後運動機能との関係.第 29 回 日本心臓リハビリテーション学会学術集会; 横浜.2023 年 7 月

石山大介,戸井健之亮,青柳陽一郎,高山利之,矢頭瞳,吉田円香,鈴木健太郎,木村和美:急性期脳卒中患者の自宅退院を早期に予測するための Functional Independence Measure 得点のカットオフ値.第 60 回リハビリテーショ ン医学会学術集会; 福岡.2023 年 6 月

徳永真奈, 岩沢達也, 髙畑幸弘, 村松沙耶, 角南英子, 北川恒実, 青柳陽一郎: 筋力低下の病態把握に高頻度反復末梢磁気刺激装置が有用であった末梢神経障害の一例. 第 60 回日本リハビリテーション医学会学術集会; 福岡市.2023 年 6 月

仲林理美,飯澤典茂,青柳陽一郎:広範囲腱板断裂に対して広背筋腱移行術後に電気刺激療法を併用した運動療法の治療効果:第 11 回日本運動器理学療法学会学術大会;福岡県福岡市.2023 年 10 月

角南英子, 李卿, 池田聡, 北川恒実, 土屋麻代, 四津有人, 辻内和人, 青柳陽一郎 COVID-19 ワクチン接種後に多発脳神経障害を来したバーキットリンパ腫の一例, 第 7 回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 宮崎 2023年 11 月

森嶋亜以美, 福岡宏之, 渡邉裕人, 池田聡 ボツリヌス療法と訪問リハビリテーションのフォローアップを回復期病院退院後早期より行った経験 第 7 回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会, 宮崎, 2023 年 11 月

正能千明,塚田薫子,小野澤伸悟,榎本祥樹,宮田哲也,佐々直紀,野村真,荻野拓也,藤井正大,和田勇治,青柳陽一郎: 心臓血管外科待機手術患者における転帰に関する術前因子.第 7 回リハビリテーション医学会秋季学術集会;宮崎, 2023 年 11 月

三田美紗樹, 森悦子, 澤田雄矢, 志水里緒, 石橋渉, 木下大士, 河野裕治, 平塚智康, 青柳陽一郎, 松浦広昂, 渡邉英 一, 加賀谷斉.心不全入院患者の 6 分間歩行距離における独立因子の検討, 第 7 回リハビリテーション医学会秋季学術集会, 宮崎.2023 年 11 月

石橋渉, 森悦子, 澤田雄矢, 三田美紗樹, 志水里緒, 木下大士, 河野裕治, 平塚智康, 松浦広昂, 青柳陽一郎, 渡邉英一, 加賀谷斉, 心不全患者における J-CHS の検討 プレフレイルに着目して, 第 7 回リハビリテーション医学会秋季学術集会, 宮崎.2023 年 11 月

中村利恵、和田勇治、清水朋美、井上裕之、阿部千春、藤井正大、青柳陽一郎: 待機的心臓大血管手術患者の術前嚥下機能評価および術後早期介入の効果, 第 29 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会;横浜.2023 年 9 月.

佐々直紀,和田勇治,水野江美,東谷卓哉,青柳陽一郎.Functional Bridge Test の外部妥当性の検証.第 21 回日 本神経理学療法学会学術大会;神奈川.2023 年 9 月

松浦広昂,青柳陽一郎,野村真,佐々直紀,水野江美,和田勇治,加賀谷斉,大高洋平.足関節底屈筋群の痙縮に対して小型磁気刺激装置を用いて即時的な痙縮軽減効果を呈した脳卒中患者の 1 例.第 6 回日本リハビリテーション医学会 秋季学術集会;岡山.2022 年 11 月

中村康一,渡部寛,青柳陽一郎,眞島任史:人工股関節置換術における術後患者満足度と股関節および大腿部の筋量 変化の関係.第 54 回日本人工関節学会;京都.2024 年 2 月

齊藤彬, 中江竜太, 恩田秀賢, 嶋田一光, 五十嵐豊, 溝渕大騎, 萩原純, 増野智彦, 横堀將司, 青柳陽一郎, Emergency ICU 入室患者における退室時 FIM の関連因子, 第 51 回日日本集中治療医学会, 札幌, 2024 年 3 月

李卿, 高山範理, 勝又聖夫, 高山裕史, 木村由加子, 久米田茂喜, 見浦崇, 一宮哲哉, 檀瑠影, 霜村春香, 檀清河, 舘野周, 北川恒実, 青柳陽一郎, 今井通子, うつ状態・うつ傾向を示す被験者に対する森林浴のうつ症状及び疲労自覚症 状の改善効果, 第 94 回日本衛生学会, 鹿児島, 2024 年 3 月

大橋豊,中村康一,井上潤一:救命救急センター内での早期離床・リハビリテーション初年度活動報告~令和 4 年度診 療報酬改定を受け~.第 40 回神奈川県理学療法士学会;WEB 開催.2024 年1月

松田正博,鎌田剛,和田勇治: 外傷による足関節骨折患者に対して回帰式から算出した荷量で運動療法を実施した 1症例.第 29 回千葉県理学療法学術大会;千葉県.2024 年 3 月

戸山友香, 遠藤勇気, 柳雅人, 三神晃, 長谷川裕也, 三原恵理, 井上加奈子, 高木大悟, 岩沢達也, 矢部健汰, 髙畑幸 弘, 坂井海斗, 近藤幸尋: 排尿ケアチーム介入症例における排便状況と排尿自立到達度との関係. 第 30 回日本排尿機能学会; 千葉市. 2023 年 9 月

西澤公美,渡邊はやと, 中村昭則:COVID-19 による行動制限がデュシェンヌ型筋ジストロフィー児の運動機能に与えた影響.第 60 回日本リハビリテーション医学会学術集会; 福岡国際会議場.2023 年 6 月 29 日.

受賞

2023 年 9 月 第 10 回日本ボツリヌス治療学会学術大会 最優秀演題賞. 脳卒中後下肢痙縮患者におけるボツリヌス療法前後での内反尖足の定量的評価の変化(共同演者として)

研究費

ユニベール財団研究助成 ヒノキ精油の吸入による認知機能低下の予防効果に関する研究 100 万円2022 年 12 月 – 2024 年 3 月, 李卿, 青柳 陽一郎

森林浴による健康増進等に関する調査研究Ⅲ-森林浴による内分泌系への影響: うつ状態・うつ傾向を示す研究対象者に対する森林浴の影響-」, 公益財団法人車両競技公益資金記念財団 2023 年 4 月 – 2024 年 3 月, 李卿, 青柳陽一郎

嚥下障害に対する新たな臨床展開 -食道刺激と高解像度インピーダンスマノメトリー-, 日本学術振興会 科学 研究費助成事業 基盤研究(B) 2022 年-2024 年度, 青柳陽一郎, 加賀谷斉, 柴田斉子, 大橋美穂

サルコペニアによる摂食嚥下障害に対する磁気刺激を用いたレジスタンストレーニング , 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022 年-2024 年度, 柴田斉子, 加賀谷斉, 稲本陽子, 青柳陽一郎(分担)

嚥下反射中の舌骨上筋群磁気刺激を併用した嚥下手技の研究, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022 年-2024 年度, 加賀谷斉, 柴田斉子, 稲本陽子, 青柳陽一郎(分担)

骨格筋他動的伸長刺激による筋力増強と栄養因子に関する分子生物学的検討, 日本学術振興会 科学研究 費助成事業 基盤研究(C) 2022 年-2024 年度, 池田聡, 遠山晴一, 千葉春子, 青柳陽一郎

石山大介. 科学研究費補助金(研究活動スタート支援, 研究代表者). サルコペニアに着目した急性期脳卒中に関する前方視的研究. 2021-24 年

その他

大橋豊.施設紹介.日本医科大学武蔵小杉病院. 神奈川県理学療法士協会.理学療法-技術と研究-52 号.2024.P37-38

上原秀幸, 大規模地震医療活動政府訓練 インストラクター

上原秀幸, 令和 6 年度能登半島地震 DMAT 現地派遣活動

上原秀幸, 千葉県 DMAT 技能維持訓練 タスク/インストラター

野中康仁, 日本医科大学付属病院 血液浄化療法センター 患者様向け DVD 内リハビリ項目作成 腎代替療法・血液浄化療法について~透析開始後の運動療法について~

論文(原著・症例報告)

Ohashi M, Aoyagi Y, Ito S, Kagaya H, Hirata M, Nakata S. (2023). Comparison of electromyography, sound, bioimpedance, and high-resolution manometry for differentiating swallowing and vocalization events. Med Eng Phys 115: 103980.

Mori E, Aoyagi Y, Kono Y, Asai H, Tomita H, Izawa H. (2023). Exploring the factors associated with decreased dynamic balance ability in older patients with heart failure. Heart Lung 58: 139- 143.

Tamaoki S, Matsumoto S, Sasa N, Hoei T, Tojo R, Nakamura T, Aoyagi Y. (2023). Effects of sodium bicarbonate bath on the quality of sleep: An assessor-blinded, randomized, controlled, pilot clinical trial. Complement Ther Clin Pract 50: doi:10.1016/j.ctcp.2022.101714

Matsuura H, Aoyagi Y, Nomura M, Sasa N, Mizuno E, Wada Y, et al. Immediate Reduction in Spasticity of Ankle Plantar Flexors in a Stroke Patient after Treatment with a Spinning Permanent Magnet Device. Prog Rehabil Med. 2023;8:20230040.

Sasa N, Matsumoto S, Kamata G, Hoei T, Aoyagi Y. (2022). Development of a Functional Bridge Test for Screening Impairments and Disabilities in Hemiplegic Patients with Acute Stroke while on the Bed. Progress in Rehabilitation Medicine 7: doi: 10.2490/prm.20220059

Li Q, Ochiai H, Ochiai T, Takayama N, Kumeda S, Miura T, Aoyagi Y, Imai M. (2022). Effects of forest bathing (shinrin-yoku) on serotonin in serum, depressive symptoms and subjective sleep quality in middle-aged males. Environ Health Prev Med 27: 44. doi: 10.1265/ehpm.22-00136.

Ishiyama D, Koyama S, Nishio N, Kimura Y, Suzuki M, Masuda H, Yamada M, Masato Yamatoku:Bioelectrical Phase Angle as a Factor Associated with Mobility Limitation in Older Cardiac Inpatients. Aging Medicine and Healthcare. 2022; 12(3): 90-94.

Ishiyama D, Suzuki M, Koyama S, Ichikawa T, Masuda H, Kojima I, Yamada M: Coexistence of Slow Gait Speed and Depressed State is Associated with Poor Health-Related Quality of Life in Community-Dwelling Older Adults. Aging Medicine and Healthcare. 2022; 13(2): 93-97.

Koyama S, Otobe Y, Suzuki M, Kimura Y, Ishiyama D, Kojima I, Masuda H, Kusumi H, Yamada M. Relationship between the Kihon Checklist and all-cause hospitalization among communitydwelling older adults. Geriatr Gerontol Int. 2022 Feb;22(2):132-137.

Koyama S, Otobe Y, Suzuki M, Kimura Y, Ishiyama D, Kojima I, Masuda H, Kusumi H, Yamada M. What is the optimal nutritional assessment tool for predicting decline in the activity of daily living among older patients with heart failure? Heart Vessels. 2022 Aug;37(8):1356-1362.

Tanaka S, Ito D, Kimura Y, Ishiyama D, Suzuki M, Koyama S, Narita Y, Masuda H, Suzukawa K, Yamada M. Relationship between longitudinal changes in skeletal muscle characteristics over time and functional recovery during intensive rehabilitation of patients with subacute stroke. Top Stroke Rehabil. 2022 Jul;29(5):356-365.

Yamada M, Kimura Y, Ishiyama D, Otobe Y, Suzuki M, Koyama S, Arai H. Combined effect of lower muscle quality and quantity on incident falls and fall-related fractures in community-dwelling older adults: A 3-year follow-up study. Bone. 2022 Sep;162:116474.

Kunieda Y, Arakawa C, Yamada T, Koyama S, Suzuki M, Ishiyama D, Yamada M, Hirokawa R, Matsuda T, Nio S, Adachi T, Hoshino H, Fujiwara T. Effect of Simultaneous Dual-Task Training on Regional Cerebral Blood Flow in Older Adults with Amnestic Mild Cognitive Impairment. Curr Alzheimer Res. 2022;19(6):458-468.

Fukushima T, Tsuji T, Watanabe N, Sakurai T, Matsuoka A, Kojima K, Yahiro S, Oki M, Okita Y, Yokota S, Nakano J, Sugihara S, Sato H, Kawakami J, Kagaya H, Tanuma A, Sekine R, Mori K, Zenda S, Kawai A: Cancer Rehabilitation Provided by Designated Cancer Hospitals in Japan: The Current State of Outpatient Setting and Coordination after Discharge. Progress in rehabilitation medicine. 2022; Vol. 7, 20220006.

Li Q, Effects of forest environment (Shinrin-yoku/Forest bathing) on health promotion and disease prevention —the Establishment of “Forest Medicine”—, Environmental Health and Preventive Medicine, 2022; 27: 43, DOI: https://doi.org/10.1265/ehpm.22-00160

蛭牟田誠, 大橋美穂, 本多舞子, 青柳陽一郎. (2022). 高解像度マノメトリーによる評価に基づいた嚥下訓練が有効で あった 1 例. 日摂食嚥下リハ会誌 26: 140-146

論文(総説・解説)

河野裕治, 青柳陽一郎. (2022). 【臨床現場からの研究発信-観察データをどう活かすか-】生存時間解析 時間とイベ ント発生の関係. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 59(11): 1118-1124.

青柳陽一郎, 大橋美穂. (2022). 新型コロナウイルス感染症とリハビリテーション医療 COVID-19 患者における嚥下障害とリハビリテーション治療. Journal of Clinical Rehabilitation 31(10): 983-988.

青柳陽一郎. (2022). 【摂食嚥下障害に対するリハビリテーション医学・医療 The Cutting Edge】摂食嚥下障害のリ ハビリテーション評価・治療 最近の知見と動向. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 59(9):870-876.

青柳陽一郎, 森悦子. (2021). 【超実践!心臓リハビリテーション治療-初心者からエキスパートまで-】超高齢社会における心臓リハビリテーション医療の現状と方向性. MEDICAL REHABILITATION(262): 1-5.

渡邊裕, 新井伸征, 青柳陽一郎, 加賀谷斉, 菊谷武, 小城明子, 柴本勇, 清水充子, 中山剛志, 西脇恵子, 野本たかと, 平岡崇, 深田順子, 古屋純一, 松尾浩一郎, 山本五弥子, 山本敏之, 花山耕三(2020)論文作成に必要な知識 ―症例報告と観察研究論文に記載すべき事項―, 日摂食嚥下リハ会誌. 24:77-89

李卿, 森林環境(森林浴)の健康増進及び疾病予防効果に関する研究 -「森林医学」の確立- 日本衛生学雑誌 2022; 77(増刊号): S71-S78

土橋邦生, 吉田貴彦, 森本泰夫, 上田厚, 伊藤俊弘, 和田裕雄, 香山不二雄 佐藤一博, 佐藤実, 柴田英治, 菅沼成文, 竹下達也, 角田正史, 西村泰光, 柳澤裕之, 李卿, 予防・臨床医学理論と実践体系におけるアレルギー・免疫毒性制御:1 .職業アレルギーとイソシアネート喘息, 産衛誌 2022; 65: 1-8

増山素道, 重症呼吸機能障害に対するリハビリテーション治療 ECMO 下の理学療法, 総合リハビリテーション2022, 50: 271-274

増山素道,自施設にぴったりの方法が見つかる!体位管理と腹臥位療法のメソッド 腹臥位療法の基本をおさらい 腹臥位の基本パターンと実施手順, みんなの呼吸器 Respica 2022, 20: 177-182

著書(分担執筆を含む)

青柳陽一郎. ボツリヌス毒素注入療法, 疾患別 嚥下障害, 藤島一郎(監修), 医歯薬出版(東京), 2022 年, pp47

青柳陽一郎. 神経核内封入体病による嚥下障害, 疾患別 嚥下障害 , 藤島一郎(監修), 医歯薬出版(東京), 2022, pp191

青柳陽一郎. (2020). 患者観察のポイント主訴・病歴・問診. In: 第 3 分野 摂食・嚥下障害の評価-Ver. 3. 日本摂食嚥 下リハビリテーション学会 ed. 医歯薬出版.(東京). 2-6.

青柳陽一郎, 巻頭言:脳幹梗塞になったリハビリテーション科医師の奮闘, Jpn J Rehabil Med,59:1186, 2022

石山大介. 運動障害と理学療法,感覚障害と理学療法. 中枢神経系理学療法学 山口智史, 山田実(編). 医歯薬出版(東京). 2023. P258-278.

講演・シンポジウム

Aoyagi Y, Multifaceted Dysphagia Assessment: Manometry, impedance, sound, and the others, Korean Academy of Rehabilitation Medicine 2023, Incheon, Korea, October 2023

青柳陽一郎, 回復期リハビリテーション病棟で明日からできる臨床研究. 回復期リハビリテーション病棟協会 第 41 回研究大会 in 岡山, 2023 年 2 月 24 日

青柳陽一郎, 脳卒中リハビリテーション医療の原則と実際 -急性期を中心に- STROKE2023, 2023 年 3 月

青柳陽一郎, 脳画像の診方. 第 3 回あそか病院リハビリテーション部セミナー, 2022 年 4 月 19 日, Web 開催

青柳陽一郎, 意識障害患者におけるリハビリテーション医学・医療, 第 4 回日本意識障害学会講習会 Web 開催(2022年 4⽉3⽉)

青柳陽一郎, 摂食嚥下障害とリハビリテーション医療 千葉県保険医協会研究部 主催 摂食嚥下リハビリテーション等多職種連携講習会」 2022 年 6 月 2 日

青柳陽一郎, VE の手順と評価.第 9 回 ST のため嚥下実習講習会,Web 開催, 2022.7.31

青柳陽一郎, 帝人ヘルスケア(株)社内研修会 2022 年 9 月 15 日 歩行神経筋電気刺激装置 ウォークエイドについて

青柳陽一郎, 高解像度マノメトリーと嚥下造影検査からみた嚥下障害. 第 28 回摂食嚥下リハビリテーション学会. 幕張.2022 年 9 月 24 日

森悦子, 石井秀樹,青柳陽一郎, 松浦広昂, 渡邉英一, 祖父江嘉洋,平塚智康, 河野裕治, 佐藤綾子, 澤田雄矢, 三田美紗樹, 志水里緒, 石橋渉, COVID-19 流行中リハビリセンター使用制限がある中での簡易型エルゴメータの導入と生活様式についての調査, 第 87 日本循環器学会学術集会, 福岡, 2023.3

山本 剛,髙圓 雅弘,佐々木 友子,齊藤 彬:「超急性期の心リハ」のターゲット.第 7 回日本心臓リハビリテーション学会関東甲信越支部地方会;東京.2022 年 10 月.

学会発表

Aoyagi Y, Ohashi M, Mori E, Kono Y, Sato A, Izawa H, Dysphagia is associated with poor physical function and malnutrition in heart failure patients -a prospective observational study-, JACR2022 (Japanese Association of Cardiac Rehabilitation) Annual Meeting, International Session, Okinawa, June 12, 2022

Taniguchi H, Ohashi M, Hirumuta M, Nakazawa Y, Aoyagi Y: Effect of capsaicin on masticatory and swallowing functions: An evaluation using bite scan and high-resolution manometry. 12thESSD Annual Congress;Brussels, Belgium. 2022.9

Matsuura H, Aoyagi Y, Wada Y, Case report and literature review of osmotic demyelination syndrome presenting with dysphagia. WFNR 12th World Congress for Neurorehabilitation, Vienna, Austria 2022 年 12 月

松浦広昂、和田勇治, 枝友希, 松浦容子, 青柳陽一郎:嚥下・発声訓練,抜管によって改善した喉頭浮腫の一例、第 28回日本摂食嚥下リハビリテーション学会、千葉、2022 年 11 月

松浦広昂, 青柳陽一郎, 野村真, 佐々直紀, 水野江美, 和田勇治, 加賀谷斉, 大高洋平:足関節底屈筋群の痙縮に対して小型磁気刺激装置を用いて即時的な痙縮軽減効果を呈した脳卒中患者の一例、第 6 回日本リハビリテーション医学会秋期学術集会、岡山、2022 年 11 月

志水里緒, 森悦子, 佐藤綾子, 澤田雄矢, 三田美紗樹, 石橋渉, 河野裕治, 平塚智康, 青柳陽一郎, 石井秀樹, 松浦広昂, 渡邉英一, 加賀谷斉, COVID-19 流行中リハビリセンター使用制限下において病棟への座位エルゴメータの導入が身体機能に与える影響、第 6 回日本リハビリテーション医学会秋期学術集会、岡山、2022 年 11 月

佐々直紀,和田勇治,水野江美,東谷卓哉,青柳陽一郎.麻痺側立脚後期の股関節伸展誘導とウォークエイド⽉によって歩行速度が改善した脳出血の 1 症例.第 20 回日本神経理学療法学会学術大会;大阪.2022 年 10 月

松浦広昂, 廣田亮介, 鈴木光司, 佐藤義文, 和田勇治, 山下 敏彦, 青柳 陽一郎:再生医療が行われた外傷性頸髄損傷の 1 小児例 リハビリテーション経過を中心に、第 59 回日本リハビリテーション医学会、横浜、2022 年 6 月

和田 勇治、水野 江美, 東谷 卓哉:術後に嚥下障害を認めた胸部大動脈瘤患者の ADL,転帰について、第 6 回日本リハ ビリテーション医学会秋期学術集会、岡山、2022 年 11 月

藤井 正大, 小野田 翔, 山下 裕正, 川瀬 康裕, 別所 竜蔵, 正能 千明, 塚田 薫子, 和田 勇治, 石井 庸介:開心術患者における Functional Independence Measure スコアを用いたフレイル評価の検討. 日本胸部外科学会定期学術集会 75 回、横浜、2022 年 10 月

和田 勇治, 松浦 広昂, 井口 陽子: NEO(Neonatal Eating Outcome Assessment)を用いた哺乳評価、第 59 回
第 59 回日本リハビリテーション医学会、横浜、2022 年 6 月

谷口裕重,大橋美穂,蛭牟田誠,中澤悠里,青柳陽一郎:カプサイシンが咀嚼嚥下機能に与える影響 ~HRM を用いた検証~.第 28 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会;千葉.2022.9

石山大介、青木圭介、増山素道、吉澤剛幸、髙圓雅博、時田美和、加藤和代、高橋啓、圷宏一、高野仁司、森嶋素子、石井庸介、青柳陽一郎: 待機的な心臓術後患者における日常生活活動能力(ADL)の低下に影響を与える指標は何か? .第28 回 日本心臓リハビリテーション学会学術集会; 沖縄.2022 年 6 月.

石山大介、戸井健之亮、高山利之、矢頭瞳、吉田円香、鈴木健太郎、木村和美、青柳 陽一郎: 急性期脳卒中患者の ADL改善度に対する生体インピーダンス指標の有用性-細胞外水分比を含めた検討-.STROKE 2023,第 48 回 日本脳卒中学術集会; パシフィコ横浜.2023 年 3 月.

吉澤剛幸、石山大介、増山素道、青木圭介 、髙圓雅博、時田美和、加藤和代、高橋啓、圷宏一、高野仁司、森嶋素子、石井庸介、青柳陽一郎: 術前栄養状態が心臓血管外科術後の認知機能に及ぼす影響について.第 28 回 日本心臓リハビリテーション学会学術集会; 沖縄.2022 年 6 月.

青木圭介、石山大介、増山素道、吉澤剛幸、髙圓雅博、時田美和、加藤和代、高橋啓、圷宏一、高野仁司、森嶋素子、石井庸介、青柳陽一郎:心臓血管外科手術患者における術前生体電気インピーダンス法による体組成分析指標と術後運動機能との関係.第 28 回 日本心臓リハビリテーション学会学術集会; 沖縄.2022 年 6 月.

高山利之、鈴木健太郎、戸井健之亮、石山大介、向井祐介、矢頭瞳、吉田円香、青木圭介、河野麻美、木村和美、青柳陽一郎: 急性期脳卒中患者における退院時移乗動作自立に関連する因子の検討.第 47 回日本脳卒中学会学術集会; web 開催.2022 年 2 月.

戸井健之亮、鈴木健太郎、、高山利之、石山大介、向井祐介、矢頭瞳、吉田円香、青木圭介、河野麻美、木村和美、青柳陽一郎: 急性期脳卒中患者における部位別の骨格筋指標が歩行自立に与える影響.第 47 回日本脳卒中学会学術集会;web 開催.2022 年 2 月.

吉田円香、石山大介、秦若菜、大森圭貢 、柴喜崇: パーキンソン病者の通いの場における情報交換の満足度と時間および人数設定との関係-活動後アンケートを通して-.第 56 回日本作業療法学会; 国立京都国際会.2022 年 9 月.

桐原佳裕、石山大介、鈴木健太郎、沓名 章仁、青柳 陽一郎、木村 和美:急性期脳梗塞患者における便秘が ADL に与える影響.STROKE 2023,第 48 回 日本脳卒中学術集会; パシフィコ横浜.2023 年 3 月.

岩沢達也、石山大介、戸井健之亮、青木圭介、須田智、木村和美、青柳陽一郎.急性期脳卒中患者における発症前フレイルの有病率および退院時機能障害との関連.STROKE 2023,第 48 回 日本脳卒中学術集会; パシフィコ横浜.2023年 3 月.

坂口紅美子,大橋美穂, 四津有人, 青柳陽一郎:嚥下スクリーニングを通過後に、病巣拡大により不顕性誤嚥を呈した脳卒中 2 症例.第 28 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会; 千葉.2022 年 9 月.

髙畑幸弘, 増山素道, 間瀬大司, 青柳陽一郎:集中治療後に認知機能障害を呈した重症 ARDS 患者に対して急性期作業療法が有効であった 1 例.第 44 回日本呼吸療法医学会学術集会;横浜. 2022 年 8 月

増山素道,吉澤剛幸,熊谷彩花,山崎翔子,吉田若菜,毛塚志穂,佐々木孝,築野香苗,渡邉誠,深澤隆治:小児心臓外科術後の精神運動発達遅滞に対する理学療法および多職種介入した 1 症例.第 58 回日本小児循環器学会総会・学術集会;札幌.2022 年 7 月

矢部健汰,齊藤彬,増山素道,北川恒美,青柳陽一郎:重度熱傷を受傷した高齢男性患者の運動耐容能改善が得られた 1 症例.第 59 回日本リハビリテーション医学会学術集会;横浜. 2022 年 6 月.

増山素道,吉澤剛幸,間瀬大司,青柳陽一郎:当院の集中治療における リハビリテーションの現状と課題.第25 回日本臨床救急医学会総会・学術集会;大阪. 2022 年 5 月.

増山素道,吉澤剛幸,源田雄紀,梅井 菜央,岩崎 雅江,間瀬 大司,青柳 陽一郎:体外式膜型人工肺使用中の重症呼吸不全患者における早期呼吸理学療法の有効性の検討.第 49 回 日本集中治療医学会学術集会;仙台. 2022 年 3 月.

大橋美穂, 青柳陽一郎,伊藤聡志, 加賀谷斉, 平田正敏, 中田誠一:筋電図、音声、インピーダンス、高解像度マノメトリーの同時測定による嚥下反射の識別精度の比較.第 28 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会;千葉.2022.9

坂口紅美子,大橋美穂,四津有人,青柳陽一郎:嚥下スクリーニングを通過後に、病巣拡大により不顕性誤嚥を呈した脳卒中 2 症例.第 28 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会;千葉 2022.9

八尋佐知子, 森文子, 櫻井卓郎, 大木麻実, 神田舞, 池田昌子, 吉田千香, 小川ゆう子, 中川ひかり, 大前礼, 稲本賢弘, 福田隆浩, 川井章: LTFU外来におけるリハビリテーション-がん専門病院単施設の取り組み-. 第 44 回日本造血・ 免疫細胞療法学会総会; 神奈川.2022 年 5 月.

八尋佐知子, 福島俊, 西村直, 櫻井卓郎, 大木麻実, 渡辺典子, 沖田祐介, 福島卓矢, 横田翔太, 松岡藍子, 小島一宏, 伊藤歩, 田中喬, 稲本賢弘, 金成元, 福田隆浩, 川井章: 同種造血幹細胞移植後に発症した神経障害の臨床経過. 第83 回日本血液学会学術集会; web. 2021 年 9 月.

渡邉 勇太、蜂屋 遼平、吉田 円香、石山 大介、杉村 誠一郎、平塚 悠紀、秦 若菜、大森 圭貢 、柴 喜崇: パーキンソン病者における健康関連 Quality of life と歩行構成要素の関連要因の検討.第 8 回日本予防理学療法学会学術大会;web 開催.2021 年 11 月.

櫻井卓郎, 中島寿久, 大木麻実, 横田翔太, 八尋佐知子, 福島俊, 中原理佳, 西渕由貴子, 大前礼, 佐藤南, 船越秀紀, 金成元, 稲本賢弘, 田中喬, 伊藤歩, 青木淳, 武田航, 川井章, 福田隆浩: 造血幹細胞移植患者における短期的な移植前後の認知機能評価. 45 回日本造血・免疫細胞療法学会総会; 名古屋. 2023 年 2 月.

末吉祐介,越田専太郎,野田哲由,吉澤剛幸,仲林理美,松田祐一,松田央郎:国内大会セパタクロー大会アスレチックトレーナーブース利用者の性差による対応部位の特徴.日本アスレチックトレーニング学会学術大会;オンライン開催.2021 年 10 月.

谷口裕重,大橋美穂,蛭牟田誠,中澤悠里,青柳陽一郎:カプサイシンが咀嚼嚥下機能に与える影響 ~HRM を用いた検証~.第 28 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会;千葉.2022.9

深谷直美, 高木郁実, 稲垣航太朗, 三田祐佳子, 古川浩介, 青柳陽一郎, 松浦広昂, 加賀谷斉, ボトックスを 15 回反復投与した症例の筋緊張変化, 第 9 回日本ボツリヌス治療学会, Web 開催, 2022 年 9 月

メディア掲載・出演

青柳陽一郎. 「なんとかしたい 足のしびれ」, NHK 2022 年 4 月 16 日放送

受賞

Yoichiro Aoyagi, Award of Excellence. Dysphagia is associated with poor physical function and malnutrition in heart failure patients, a prospective observational study- Asia Prevent, Japanese Association of Cardiac Rehabilitation, 2022.6

ESSD poster of merit, Taniguchi H, Ohashi M, Hirumuta M, Nakazawa Y, Aoyagi Y, An effect of capsaicin on masticatory and swallowing functions assessed using high resolution manometry,ESSD 2022 12th Annual Congress, 12-16 September 2022

優秀論文賞: Aoyagi, Y, Ohashi, M, Ando, S, Inamoto, Y, Aihara, K, Matsuura, Y, Imaeda, S, Saitoh, E: Effect of Tongue-Hold Swallow on Pharyngeal Contractile Properties in Healthy Individuals 日 本摂食嚥下リハビリテーション学会.2022.9

奨励論文賞: 大橋美穂, 青柳陽一郎, 河野裕治, 田矢理子, 辻有佳子, 蛭牟田誠, 桑原和伸, 堀口高彦, 加賀谷斉, 才藤栄一: 慢性閉塞性肺疾患患者における誤嚥性肺炎の発症と関連因子の検討 日本摂食嚥下リハビリテーション学会.2021.8

研究費

ユニベール財団研究助成 ヒノキ精油の吸入による認知機能低下の予防効果に関する研究  2023 年 李卿, 青柳 陽一郎

落合博子, 李卿, 森林浴による健康増進等に関する調査研究Ⅲ-森林浴による内分泌系への影響, 公益財団法人車両競技公益資金記念財団 2022 年 4 月 – 2023 年 3 月

嚥下障害に対する新たな臨床展開 -食道刺激と高解像度インピーダンスマノメトリー-, 日本学術振興会 科学 研究費助成事業 基盤研究(B) 2022 年-2024 年度, 青柳陽一郎, 加賀谷斉, 柴田斉子, 大橋美穂

サルコペニアによる摂食嚥下障害に対する磁気刺激を用いたレジスタンストレーニング , 日本学術振興会 科 学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022 年-2024 年度, 柴田斉子, 加賀谷斉, 稲本陽子, 青柳陽一郎(分担)

嚥下反射中の舌骨上筋群磁気刺激を併用した嚥下手技の研究, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022 年-2024 年度, 加賀谷斉, 柴田斉子, 稲本陽子, 青柳陽一郎(分担)

骨格筋他動的伸長刺激による筋力増強と栄養因子に関する分子生物学的検討, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022 年-2024 年度, 池田聡, 遠山晴一, 千葉春子, 青柳陽一郎

青柳陽一郎, 2022 年 7 月 日本医科大学大学院医学研究科特別経費 fMRI を用いたヒノキ精油が嚥下機能に及ぼす影響に関する研究

石山大介. 科学研究費補助金(研究活動スタート支援, 研究代表者). サルコペニアに着目した急性期脳卒中に関する前方視的研究. 2021-24 年度

大橋美穂. 一般財団古川医療福祉設備財団 2022 年度 第 9 回研究助成. 舌骨上筋群に対する嚥下反射と同期した反復末梢磁気刺激の有効性の検討

その他

メディア出演:青柳陽一郎. 「なんとかしたい 足のしびれ」, NHK 2022 年 4 月 16 日放送

石山大介.日本理学療法士学会 フレイル理学療法ガイドライン 作成班

石山大介.日本理学療法士学会 神経難病理学療法ガイドライン パーキンソン病 システマティックレビュー班

論文(原著・症例報告)

Aoyagi Y, Ohashi M, Ando S, Inamoto Y, Aihara K, Matsuura Y, Imaeda S, Saitoh E. (2021). Effect of Tongue-Hold Swallow on Pharyngeal Contractile Properties in Healthy Individuals. Dysphagia 36: 936-943.

Aoyagi Y, Mori E, Ishii H, Kono Y, Sato A, Okochi Y, Funahashi R, Kagaya H. (2021) Poor walking ability outcome and activities of daily living improvement in patients undergoing cardiac rehabilitation during COVID-19 pandemic. Eur J Phys Rehabil Med, 58: 606-611

Kono Y, Izawa H, Aoyagi Y, Yamada R, Ishiguro T, Yoshinaga M, Okumura S, Fujiwara W, Hayashi M, Otaka Y. (2021). Impact of heart failure severity on bone mineral density among older patients with heart failure. Heart Vessels 36: 1856-1860.

Nagashima Y, Kagaya H, Toda F, Aoyagi Y, Shibata S, Saitoh E, Abe K, Nakayama E, Ueda K.(2021). Effect of electromyography-triggered peripheral magnetic stimulation on voluntary swallow in healthy humans. J Oral Rehabil 48: 1354-1362.

Ueda S, Kono Y, Yamada R, Ishiguro T, Yoshinaga M, Okumura S, Fujiwara W, Hayashi M, Aoyagi Y, Saitoh E, Otaka Y, Izawa H. (2021) Impact of physical function on indeterminable anaerobic threshold in patients with heart failure. Fujita Medical Journal. 7:65-69

Mori E, Tanabe S, Aoyagi Y, Yamakami N, Mukaino M, Kikuchi W, Kato T, Koyama S, Kayukawa T, Saitoh E (2021), Effect of ankle joint fixation on tibialis anterior muscle activity during Split-belt treadmill walking: A pilot study by healthy subjects, Tur J Phys Med Rehabil. 67: 11-16

Aoyagi Y, Ohashi M, Funahashi R, Otaka Y, Saitoh E (2021), Oropharyngeal dysphagia and aspiration pneumonia following coronavirus disease 2019: a case report. Dysphagia. 35:545-548

Tatsuya Iwasawa, Shogo Fukui, Michiyuki Kawakami, Takashi Kawakami, Masaharu Kataoka, Shinsuke Yuasa, Keiichi Fukuda, Toshiyuki Fujiwara and Tetsuya Tsuji: Factors related to instrumental activities of daily living in persons with chronic thromboembolic pulmonary hypertension. Chronic Respiratory Disease. 2021; 18: 1–7

Masuda H, Ishiyama D, Yamada M, Iwashima F, Kimura Y, Otobe Y, Tani N, Suzuki M, Nakajima H. Relationship Between Long-Term Objectively Measured Physical Activity and Glycemic Control in Type 2 Diabetes Mellitus Patients: A Prospective Cohort Study. Diabetes Metab Syndr Obes. 2021 May 7;14:2057-2063.

Yamada M, Kimura Y, Ishiyama D, Otobe Y, Suzuki M, Koyama S, Kikuchi T, Kusumi H, Arai H: The Influence of the COVID-19 Pandemic on Physical Activity and New Incidence of Frailty among Initially Non-Frail Older Adults in Japan: A Follow-Up Online Survey. J Nutr Health Aging. 2021;25(6):751-756.

Fukushima T, Tsuji T, Watanabe N, Sakurai T, Matsuoka A, Kojima K, Yahiro S, Oki M, Okita Y, Yokota S, Nakano J, Sugihara S, Sato H, Kawakami J, Kagaya H, Tanuma A, Sekine R, Mori K, Zenda S, Kawai A: The current status of inpatient cancer rehabilitation provided by designated cancer hospitals in Japan. Japanese Journal of Clinical Oncology. 2021; 51(7): 1094-1099.

伊藤貴史, 河野裕治, 青柳陽一郎, 石川綾子, 森悦子, 山田亮, 大高洋平, 井澤英夫. (2021). フレイルを呈する高齢 心不全患者のサルコペニア・カヘキシアの実態調査. 心臓リハビリテーション 27: 34-39.

辻有佳子,河野裕治,青柳陽一郎,石川綾子,杉浦翼,森悦子,矢箆原隆造,廣瀬正裕,堀口高彦(2020):高齢呼吸器 疾患患者の運動耐容能の関連因子に対するサルコペニアの影響.愛知県理学療法学会雑誌.32: 20-25

論文(総説・解説)

Aoyagi Y, Inamoto Y, Shibata S, Kagaya H, Otaka Y, Saitoh E. (2021). Clinical Manifestation, Evaluation, and Rehabilitative Strategy of Dysphagia Associated With COVID-19. Am J Phys Med Rehabil 100: 424-431.

青柳陽一郎, 森悦子. (2021). 【超実践!心臓リハビリテーション治療-初心者からエキスパートまで-】超高齢社会における心臓リハビリテーション医療の現状と方向性. MEDICAL REHABILITATION(262): 1-5.

石山大介.【心不全と栄養 心不全患者の栄養管理を考える】慢性心不全患者の食事摂取量と下肢筋力との関係.食と医療.2021;19:21-26.

著書(分担執筆を含む)

和田勇治. 特徴・診療・リハビリテーション診療の概要. ① 小児、AYA 世代. がんのリハビリテーションマニュアル.辻哲 也(編). 医学書院(東京). 2021. P304-309.

相原みどり, 和田勇治. リハビリテーションアプローチ. ① 小児、AYA 世代. がんのリハビリテーションマニュアル.辻哲也 (編). 医学書院(東京). 2021. P310-313

講演・シンポジウム

Aoyagi Y, Intervention for Dysphagia: Effect of Rehabilitation on Early Recovery. Development of new therapeutic stimulation methods and physiological effect of known swallowing maneuvers 3rd World Dysphagia Summit Symposium: 2021 年 8 月 21 日-9 月 14 日, 名古屋(名古屋国際会議場)および Web 開催

青柳陽一郎, 脳画像の診方. あそか病院リハビリテーション部セミナー, 2021 年 4 月 20 日, Web 開催

青柳陽一郎, 脳画像の診方. 第 2 回あそか病院リハビリテーション部セミナー, 2021 年 5 月 25 日, Web 開催

青柳陽一郎, 嚥下障害の評価・診断と治療. 第 89 回日本医科大学医学会 特別講演, 2021 年 9 月4日, 東京(日本医科大学教育棟)および Web 開催

青柳陽一郎, VE の手順と評価.第 8 回 ST のため嚥下実習講習会,Web 開催, 2021.7.18

青柳陽一郎, 嚥下マノメトリー, 第 26・27 回 合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会教育講演, 2021 年 8 月 21 日-9 月 14 日, 名古屋(名古屋国際会議場)および Web 開催

青柳陽一郎, 大橋美穂, 食道評価はなぜ重要か ―嚥下造影検査,高解像度マノメトリーにおける食道評価の重要性―.第 26・27 回 合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会, 2021 年 8 月 21 日-9 月 14 日, 名古屋(名古屋 国際会議場)および Web 開催

青柳陽一郎, 論文作成、査読、研究倫理について. 第 26・27 回 合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会編集委員会主催セミナー, 2021 年 8 月 21 日-9 月 14 日, 名古屋(名古屋国際会議場)および Web 開催

青柳陽一郎, COVID-19 パンデミック下における摂食嚥下障害患者の対応とリハビリテーション治療戦略. 第 26・27 回 合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会ランチョンセミナー, 2021 年 8 月 21 日-9 月 14 日, 名古屋(名古屋国際会議場)および Web 開催

青柳陽一郎, リハビリテーション医学の最近の話題-嚥下障害からロボットまで-. 第 40 回整形外科アップデートセミ ナー, 2021 年 4 月 3 日, Web 開催

青柳陽一郎, 脳画像の診方. あそか病院リハビリテーション部セミナー, 2021 年 4 月 20 日, Web 開催

青柳陽一郎, 深谷直美, 大橋美穂. 家でできる運動・リハビリテーション. Fujita 脳神経外科友の会 市民公開講座, 2021 年 5 月 9 日, Web 開催

青柳陽一郎, VE の手順と評価.第 8 回 ST のため嚥下実習講習会,Web 開催, 2021.7.18

学会発表

Kagaya H, Toda F, Aoyagi Y, Shibata S, Saitoh E, Ueda K, Electromyography-triggered peripheral magnetic stimulation synchronized with voluntary swallow, 3rd World Dysphagia Summit: 2021 年 8 月 21 日-9 月 14 日, 名古屋(名古屋国際会議場)および Web 開催

Matsuura H, Wada Y, Aoyagi Y, A case of osmotic demyelination syndrome – induced central and extrapontine myelinolysis presenting with dysphagia, 3 rd World Dysphagia Summit: 2021 年 8 月 21 日-9 月 14 日, 名古屋(名古屋国際会議場)および Web 開催

Ohashi M, Aoyagi Y, Kono Y, Hirumuta M, Mizokoshi E, Taya M, Comparison of multiple swallowing clinical screening tools for actual presence of dysphagia, 3rd World Dysphagia Summit: 2021 年 8 月 21 日-9 月 14 日, 名古屋(名古屋国際会議場)および Web 開催

Wada Y, Iguchi Y, Matsuura Hi, Aoyagi Y, A case of twins with cerebro-costo-mandibular syndrome examined by videofluoroscopy, 3rd World Dysphagia Summit: 2021 年 8 月 21 日-9 月 14日, 名古屋(名古屋国際会議場)および Web 開催

Taniguchi H, Ohashi M, Hirumuta M, Nakazawa Y, Aoyagi Y: Effect of capsaicin on masticatory and swallowing functions: An evaluation using bite scan and high-resolution manometry. 12 th ESSD Annual Congress;Brussels, Belgium. 2022.9

淺野陽子, 田村友美, 青柳陽一郎, COVID-19 重症肺炎後に嚥下障害を呈した 1 症例, 第 26・27 回 合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会, 2021 年 8 月 21 日-9 月 14 日, 名古屋(名古屋国際会議場)および Web 開催

松浦容子, 松浦広昂, 中村利恵, 枝友希, 和田勇治, 青柳 陽一郎, 挿管性声帯麻痺患者にカフ上吸引ラインから送気し て発声練習を行ったことで嚥下機能が改善した一例, 第 26・27 回 合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会, 2021 年 8 月 21 日-9 月 14 日, 名古屋(名古屋国際会議場)および Web 開催

高橋恵里, 矢頭瞳, 大橋美穂, 青柳陽一郎, 第 26・27 回 合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会, 摂食嚥下障害に経鼻胃管症候群(Nasogastric tube syndrome)を併発し,経口摂取への移行に時間を要した 1 例,2021 年 8 月 21 日-9 月 14 日, 名古屋(名古屋国際会議場)および Web 開催

和田勇治, 松浦広昂, 井口陽子:当院での ICT による外来哺乳・摂食訓練の試み、第 5 回日本リハビリテーション医学会秋期学会、名古屋、2021 年 11 月

塚田薫子, 岡崎舞子, 菅野麻希, 大熊康弘, 宗村麻紀子, 中村利恵, 和田勇治, 青柳陽一郎:当院での COVID-19 病 棟におけるリハビリテーション活動報告, 第 5 回日本リハビリテーション医学会秋期学会、名古屋、2021 年 11 月

佐々遼馬, 進藤竜太, 菊池航, 貝沼啓昭, 安藤大智, 森悦子, 藤田萌美, 片桐健登, 奥出理子, 伊藤智人, 青柳陽一郎, 加賀谷斉, シート式下肢荷重計を用いて A 型ボツリヌス毒素投与前後の内反尖足を評価した 1 例, , 第 5 回日本リハビリテーション医学会秋期学会、名古屋、2021 年 11 月

田中悠季乃, 森悦子, 佐藤綾子, 大河内由紀, 澤田雄矢, 彦坂斐香, 岩井俊弥, 志水里緒, 石井秀樹, 青柳陽一郎, 加賀谷斉, 当院で呼吸リハビリテーション治療を行った肺炎患者の特徴, 第 5 回日本リハビリテーション医学会秋期学会、名古屋、2021 年 11 月

和田勇治:ICT による小児への摂食訓練の試み、日本医科大学医学会雑誌 17 巻 4 号 Page230(2021.10) 第 89 回 日本医科大学医学会総会、東京、2021 年 9 月

松浦広昂, 向野雅彦, 鈴木卓弥, 小笠原隆行, 和田勇治, 青柳陽一郎, 大高洋平:脳血管疾患患者の退院時の歩行自立に関連する活動量関連パラメータの検討、第 5 回日本リハビリテーション医学会秋期学会、名古屋、2021 年 11 月

岡﨑舞子,和田勇治,塚田薫子:当院 COVID-19 専門病棟における軽症・中等症患者の作業療法介入前後での実態調査 学会名;リハケア学会.オンライン.2021 年 10 月

和田勇治、松浦広昂、井口陽子:ICT による摂食訓練を行った離乳食摂取障害児の 1 例、日本リハビリテーション医学会関東地方会、オンライン、2021 年 9 月

松浦 容子, 松浦 広昂, 中村 利恵, 枝 友希, 和田 勇治, 青柳 陽一郎:挿管性声帯麻痺患者にカフ上吸引ラインから送気して発声練習を行ったことで嚥下機能が改善した一例、第 26,27 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会、名古屋、2021 年 8 月

和田 勇治, 井口 陽子:PIBBS を用いた新生児の哺乳障害についての検討、第 58 回日本リハビリテーション医学会、京都、2021 年 6 月

鈴木 光司, 久城 正紀, 和田 勇治, 青柳 陽一郎:下腿骨骨折患者への足関節架橋創外固定管理中における簡易的足関節背屈固定の効果、第 58 回日本リハビリテーション医学会、京都、2021 年 6 月

齊藤彬、増山素道、石山 大介、重田健太、北川 恒実、青柳 陽一郎:低負荷・高頻度のリハビリテーションプログラムを実施し、身体機能と基本動作能力が急速に改善した重症 COVID-19 症例.第 5 回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会;愛知.2021 年 11 月.

吉田円香、向井祐介、戸井健之亮、牧野大輔:ヘミバリズムに対し装具を作製し活動範囲が拡大した症例-早期からの多職種連携-学会名:第 55 回日本作業療法学会開催地:仙台国際センター+web 開催発表年月:2021 年 9 月

末吉祐介,越田専太郎,野田哲由,吉澤剛幸,仲林理美,松田祐一,松田央郎:国内大会セパタクロー大会アスレチックトレーナーブース利用者の性差による対応部位の特徴.日本アスレチックトレーニング学会学術大会;オンライン開催.2021 年 10 月.

大橋美穂, 青柳陽一郎, 河野裕治, 田矢理子, 辻有佳子, 蛭牟田誠, 桑原和伸, 堀口高彦, 加賀谷斉, 才藤栄一: 慢性閉塞性肺疾患患者における誤嚥性肺炎の発症と関連因子の検討 日本摂食嚥下リハビリテーション学会.2021.8

深谷直美, 菊池航, 矢箆原隆造, 加藤庸子, 山田康博, 加賀谷斉, 青柳陽一郎, 意識障害の重症度別からみた急性期脳卒中患者の運動麻痺と日常生活活動の変化, 第 29 回日本意識障害学会、Web 開催, 2021 月 7 月

片桐健登 進藤竜太, 貝沼啓昭, 佐々遼馬, 安藤大智, 青柳陽一郎, 加賀谷斉, 慢性期脳卒中患者に対する A 型ボツリヌス毒素の 2 回投与が歩行の時間距離因子に与える効果, 第 8 回日本ボツリヌス治療学会, Web 開催, 2021 年 9 月

高木郁実, 青柳陽一郎, 深谷直美, 冨田希, 加賀谷斉, 脳卒中患者の上肢筋緊張評価における Modified Ashworth scale(MAS)の評価者間信頼性第 55 回日本作業療法学会, 2021 年 9 月, Web 開催

森悦子, 冨田秀仁, 青柳陽一郎, 河野裕治, 澤田雄矢, 佐藤綾子, 大河内由紀, 加賀谷斉, 石井秀樹, 渡邉英一, 淺井仁, 高齢心不全患者のバランス能力低下とフレイルとの関連, 第 8 回日本転倒予防学会, 2021 年 10 月, 名古屋

蛭間好美, 小野澤伸悟, 鈴木光司, 大熊康弘, 中村利恵, 松浦広昴, 和田勇治, 青柳陽一郎:高齢心不全患者に温熱 療法を用いて運動療法が可能となった一症例、第 27 回千葉県理学療法士学会.オンライン開催.2022 年 3 月 6 日

受賞

奨励論文賞: 大橋美穂, 青柳陽一郎, 河野裕治, 田矢理子, 辻有佳子, 蛭牟田誠, 桑原和伸, 堀口高彦, 加賀谷斉, 才藤栄一: 慢性閉塞性肺疾患患者における誤嚥性肺炎の発症と関連因子の検討 日本摂食嚥下リハビリテーション学会.2021.8

メディア掲載・出演

青柳陽一郎. 脳と命を救う!脳梗塞対策 生活を維持するリハビリ. きょうの健康, NHK 2021 年 1 月 7 日, 2021 年 7 月 8 日(再放送)

研究費

石山大介. 科学研究費補助金(研究活動スタート支援, 研究代表者). サルコペニアに着目した急性期脳卒中に関する前方視的研究. 2021-24 年度

高解像度インピーダンスマノメトリーを用いた嚥下評価と食道刺激による訓練法の開発, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019 年-2021 年度, 青柳陽一郎, 加賀谷斉, 稲本陽子, 谷口裕重

嚥下反射に同期させた舌骨上筋磁気刺激を用いる摂食嚥下リハビリテーション, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019 年-2021 年度, 加賀谷斉, 稲本陽子, 青柳陽一郎(分担)

嚥下 CT とマノメトリーを用いた嚥下中の咽頭収縮強化練習法の確立, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基 盤研究(C) 2019 年-2021 年度, 稲本陽子, 青柳陽一郎(分担), 加賀谷斉, 柴田 斉子, 才藤 栄一

末梢感覚入力が食道刺激によって誘発される嚥下反射に及ぼす影響, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基 盤研究(C) 2019 年-2021 年度, 谷口裕重, 青柳 陽一郎 (分担)

その他

石山大介.日本理学療法士学会 フレイル理学療法ガイドライン 作成班

石山大介.日本理学療法士学会 神経難病理学療法ガイドライン パーキンソン病 システマティックレビュー班

石山大介.フレイル研究成果公開事業 協力者

論文(原著・症例報告)

Zabini F, Albanese L, Becheri FR, Gavazzi G, Giganti F, Giovanelli F, Gronchi G, Guazzini A, Laurino M, Li Q, Marzi T, Mastorci F, Meneguzzo F, Righi S, :Viggiano MP.Int J Environ Res Public Health. 2020; 17(21): 8011. doi:10.3390/ijerph17218011.

Akira Saito, Koji Hiraki, Yuhei Otobe, Kazuhiro P. Izawa, Yugo Shibagaki:Impact of type 2 diabetes mellitus on physical activity in pre-dialysis patients with chronic kidney disease.Clinical and Experimental Nephrology.2020;24:853-855

Saito A, Hiraki K, Otobe Y, Izawa KP, Sakurada T, Shibagaki Y:Relationship between serum vitamin D and leg strength in older adults with pre-dialysis chronic kidney disease: a preliminary study.International Journal of Environmental Research and Public Health.2020;17(4):E1433.

Ito D, Tanaka T, Kunieda Y, Kimura Y, Ishiyama D, Nishio N, Otobe Y, Koyama S, Ohji S, Suzuki M, Ichikawa T, Ogawa H, Narita Y, Yoshida T, Yamada M, Kondo K: Factors associated with post-stroke apathy in subacute stroke patients.Psychogeriatrics 2020; 20(5): 780-781

Suzuki M, Koyama S, Kimura Y, Ishiyama D, Ohji S, Otobe Y, Nishio N, Kunieda Y, Ichikawa T, Ito D, Ogawa H, Yamada M: Relationship between tongue muscle quality and swallowing speed in community-dwelling older women. Aging Clinical and Experimental Research 2020; 32(10): 2073-2079.

Koyama S, Komatsu T, Ishiyama D, Fujimoto J, Suzuki M, Kimura Y, Otobe Y, Yamada M, Yamatoku M: The influence of the combination of visiting frequency of family caregivers and pre-admission frailty status on dependency after discharge   among hospitalized older patients: a clinically-based prospective study. Eur Geriatri Med 2020; 11(3): 483-490.

Yamada M, Kimura Y, Ishiyama D, Otobe Y, Suzuki M, Koyama S, Kikuchi T, Kusumi H, Arai H: Effect of the COVID-19 Epidemic on Physical Activity in Community-Dwelling Older Adults in Japan: A Cross-Sectional Online Survey. Journal of Nutrition, Health and Aging 2020; 23: 1-3.

Shibata S, Kagaya H, Ozeki Y, Saitoh E, Aoyagi Y, Iwata Y, Sakurai K. (2020) Effect of laryngeal suspension and upper esophageal sphincter myotomy forsevere dysphagia due to brainstem disease. Ann Otol Rhinol Laryngol. 129: 689-694

Kono Y, Izawa H, Aoyagi Y, Ishikawa A, Sugiura T, Mori E, Yanohara R, Ishiguro T, Yamada R, Okumura S, Fujiwara W, Hayashi M, Saitoh E. (2020) Predictive impact of early mobilization on rehospitalization for elderly Japanese heart failure patients. Heart Vessels. 35:531-36.

Kono Y, Izawa H, Aoyagi Y, Ishikawa A, Sugiura T, Mori E, Ueda S, Fujiwara W, Hayashi, Saitoh E. (2020) The difference in determinant factor of six-minute walking distance between sarcopenic and non-sarcopenic elderly patients with heart failure. J Cardiol. 75:42-46.

Aihara K, Inamoto Y, Aoyagi Y, Shibata S, Kagaya H, Sato Y, Kobayashi M, Saito h E. (2020) Effect of tongue-hold swallow on pharyngeal cavity: kinematic analysis using 320-row area detector CT. Jpn J Compr Rehabil Sci 11 35-42

Aoyagi Y, Ohashi M, Funahashi R, Otaka Y, Saitoh E. (2020) Oropharyngeal Dysphagia and Aspiration Pneumonia Following Coronavirus Disease 2019: A Case Report. Dysphagia 35:545-8

田矢理子,青柳陽一郎,小川真央, 溝越恵里子,蛭牟田誠,大橋美穂:嚥下障害をきたした Ramsay Hunt 症候群の 3 例:日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌. 2020;24 (2):194-201.

増山素道,吉澤剛幸,池田督司,源田雄紀,浅沼敬一郎,間瀬大司,市場晋吾.重症呼吸不全に対し体外式膜型人工肺管理を要した患者へのリハビリテーションおよび多職種介入が奏功した 2症例.人工呼吸. 2020;37(2):198-203

海鋒有希子, 八木麻衣子, 石山大介, 渡邉紗都, 赤尾圭吾, 桑村雄偉, 大森慎太郎, 太田明雄.2 型糖尿病患者の筋力および筋肉の質における患者背景および身体機能についての検討.糖尿病 2020; 63(4): 172-178.

中本 久之、吉田 円香、山本 夏恋、菊池 恵美子. 臨床実習が作業療法学生の職業的アイデンティティに与える影響-実習経験のアンケート調査 作業療法ジャーナル 2020 54(13)1429-1436

宗村麻紀子, 大林茂, 慢性期脳卒中上肢麻痺への tDCS を前処置とした IVES 併用作業療法の検討. The Japanese journal of Rehabilitation Medicine. 2021; 58(2): 197-207.

矢野博義,西功,宮本高明,一色滉平,関澤貴信,竹中勇輔,門奈芳生,鈴木祥司,小池朗. 心不全患 者における栄養不良の程度が心臓リハビリテーションの効果に与える影響.心臓リハビリテーション. 2020; 26(1): 88-94.

辻有佳子,河野裕治,青柳陽一郎,石川綾子,杉浦翼,森悦子,矢箆原隆造,廣瀬正裕,堀口高彦 (2020):高齢呼吸器疾患患者の運動耐容能の関連因子に対するサルコペニアの影響. 愛知県理学療法学会雑誌.32(1):20-25

論文(総説・解説)

永積 渉 Central Nervous System Tumor 脳腫瘍 脳腫瘍患者(がん患者)における高次脳機能障害 脳腫瘍患者における高次脳機能障害とリハビリテーションの役割.癌と化学療法.2020;47(6):913−916

増山素道.ECMO を極めるⅡ;ICU 管理編 ECMO 管理の連携を極める ECMO 管理中のリハビリテーション.救急医学 2020;44(3):308-313.

青柳陽一郎. (2020) 意識障害とリハビリテーション医学・医療 : 総論. The Japanese journal of rehabilitation medicine. 57:4-10

渡邊裕, 新井伸征, 青柳陽一郎, 加賀谷斉, 菊谷武, 小城明子, 柴本勇, 清水充子, 中山剛志, 西脇恵子, 野本たかと, 平岡崇, 深田順子, 古屋純一, 松尾浩一郎, 山本五弥, 山本敏之, 花山 耕三(2020)論文作成に必要な知識 ―症例報告と観察研究論文に記載すべき事項―, 日摂食 嚥下リハ会誌. 24:77-89

松浦広昂, 太田喜久夫:プライマリ・ケア医に役立つ慢性疼痛に対するリハビリテーション治療のポイント. プライマリ・ケア. 2020;5(4):30-36

松浦広昂, 太田喜久夫:プライマリ・ケア医に役立つ地域リハビリテーションのポイント. プライマリ・ケア. 2020;5(3):25-31

松浦広昂, 太田喜久夫:プライマリ・ケア医に役立つ移動補助具を使ったリハビリテーション. プライマリ・ケア. 2020;5(2):26-32

松浦広昂, 太田喜久夫:プライマリ・ケア医に役立つ糖尿病に対するリハビリテーション. プライマリ・ケア. 2020;5(1):28-32

著書(分担執筆を含む)

Li Q.: Introduction of Forest Medicine-Effects of Forest Bathing/Shinrin-Yoku on Human Health, In: Gallis C and Shin WS. Forests for Public Health. Cambridge Scholars Publishing, UK, 2020. pp 2-30.

Ochiai H, Imai M, Li Q, Takase Y, Ochiai T.: The role of certified physicians in Forest Medicine of INFOM in Japan, In: Gallis C and Shin WS. Forests for Public Health. Cambridge Scholars Publishing, UK, 2020. pp158-182.

李卿.森林浴.まむかいブックスギャラリー(東京).2020 年 11 月.pp 1-205.

青柳陽一郎. 患者観察のポイント主訴・病歴・問診. In: 第 3 分野 摂食・嚥下障害の評価-Ver.3. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 ed. 医歯薬出版.(東京). 2020; 2-6

松浦広昂, 向野雅彦. 回復期リハビリテーション病棟における高血圧. Monthly book medical rehabilitation 回復期で知っておきたい! ここが分かれ道!! 症状から引く検査値と画像. 川手信行. 全日本病院出版会(東京). 2020. 250. 79-85

石山大介. 呼吸循環器疾患用マニュアル In 介護予防ガイド 実践・エビデンス編. 荒井秀典 編. 2021 メジカルビュー社. P30-65.

石山大介.フレイル対策実践ガイド : 高齢者の機能レベルに応じた運動プログラム.山田実,荒井 秀典 編.2020 新興出版社(分担執筆).

講演・シンポジウム・ワークショップ

Li Q. Keynote presentation. Introduction to Forest Therapy. Mexico’s National Forestry Commission (CONAFOR) and The University of British Columbia Conference on Forest Therapy. October 13, 2020 (Zoom online presentation). Li Q. Keynote presentation. Introduction to Forest Therapy. Mexico’s National Forestry Commission (CONAFOR) and The University of British Columbia Conference on Forest Therapy. October 13, 2020 (Zoom online presentation).

Li Q. Keynote presentation. Effects of Forest Bathing/Shinrin-Yoku on the prevention of COVID-19 (Coronavirus Disease-2019). 2020 ECO FORUM GLOBAL GUIYANG August 27, 2020 GUIYANG • CHINA (Zoom online presentation).

須田万豊, 相田万実子, 大野洋平, 成瀬瞳, 原嶋渉, 松浦広昂, 新谷可恵, 望月亮:素人でも分 かる嚥下障害とその診察基本のキ. 第 32 回学生・研修医のための家庭医療学夏期セミナー;WEB, 2020

大野洋平, 相田万実子, 須田万豊, 松浦広昂, 望月亮, 成瀬瞳, 原嶋渉, 森川暢, 井村春樹:リハビリテーション科医とプライマリ・ケア医コラボ企画〜リハは身体を鍛えるだけじゃない?活動を支える生活必需品あれこれ〜. 第 15 回若手医師のための家庭医療学冬期セミナー;東京, 2020

李卿.基調講演.森林浴の健康増進と未病予防効果.第17回世界中医薬大会.北京(中国).2020.12.15 (Zoom online presentation) 李卿.森林医学研究における国際的最新動向と将来像.森林医学研究会企画シンポジウム(司会者・シンポジウム企画)、第 90 回日本衛生学会学術総会、2020 年 3 月 26〜28 日、岩手県盛岡市(誌上開催)

小山真吾,石山大介: 「10 年後の理学療法士の未来」急性期シンポジウム.第 37 回神奈川県理学療法士学会; 横浜, 2020.11

青柳陽一郎. COVID-19 関連嚥下障害 -症例報告- 実用先進リハビリカンファレンス 2020.2020 年 8 月 15 日. 豊明市

青柳陽一郎. 嚥下内視鏡検査の手順と実際. 第 57 回日本リハビリテーション医学会学術集会.京都. 2020 年 8 月 22 日

加賀谷斉, 青柳陽一郎, 武原至, 平岡崇, 重松孝. ワークショップ. 摂食嚥下の画像診断.第 57回日本リハビリテーション医学会学術集会. 京都.2020 年 8 月 22 日

青柳陽一郎. COVID-19 に関連する摂食嚥下障害とリハビリテーション評価・治療 日本リハビリ医学会中部・東海地方会セミナー. 2020 年 9 月 26 日. 豊明市(Zoom ウェビナー)

青柳陽一郎. 下肢痙縮に対するボツリヌス療法の実際. 痙縮治療 SIG 企画シンポジウム. 第 4 回日本リハビリテーション医学会 秋季学術集会. 神戸. 2020 年 11 月 21 日

青柳陽一郎. ポストポリオ症候群 -高齢化の問題-. ポストポリオ SIG 企画シンポジウム. 第 4 回日本リハビリテーション医学会 秋季学術集会. 神戸.2020 年 11 月 21 日

青柳陽一郎. 機能性消化管障害の視点から心身医学の未来を見据える. 高解像度マノメトリーと嚥下造影検査からみた嚥下障害. 第 60 回日本心身医学会九州地方会. Web 開催. 2021 年 1月 31 日

青柳陽一郎, VE の手順と評価.第7回 ST のため嚥下実習講習会,Web 開催,2020.10.25

青柳陽一郎, 嚥下障害患者の評価・対応とリハビリテーション治療 With コロナから post コロナ時代へ. 第 5 回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会, 2020

学会発表(国際学会のみ抜粋)

Matsuura H, Ota K, Otaka Y: Seamless activity monitoring system using a waist-worn 3D – accelerometer for inpatients and outpatients. 14th World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine; Orlando. 2020.

Ota K, Matsuura H, Nakagami H: Intensive exercise using Balance Exercise Assist Robot; BEAR can support learning balance ability in healthy subjects. 14th World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine; Orlando, Florida. 2020.

Hirotaka Matsuura, Kikuo Ota, Hirotake Nagata, Hiromi Takematsu, Yohei Otaka: Seamless activity monitoring system using a 3D accelerometer for inpatients and outpatients. 57th Annual Meeting of the Japanese Asssociation of Rehabilitation Medicine; Kyoto. 2020.

メディア掲載・出演

青柳陽一郎. 脳と命を救う!脳梗塞対策 生活を維持するリハビリ. きょうの健康, NHK 2021 年 1 月 7 日, 2021 年 1 月 14 日(再放送)

研究費

高解像度インピーダンスマノメトリーを用いた嚥下評価と食道刺激による訓練法の開発, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019 年-2021 年度, 青柳陽一郎, 加賀谷斉, 稲本陽子, 谷口裕重

嚥下反射に同期させた舌骨上筋磁気刺激を用いる摂食嚥下リハビリテーション, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019 年-2021 年度, 加賀谷斉, 稲 本陽子, 青柳陽一郎(分担

嚥下 CT とマノメトリーを用いた嚥下中の咽頭収縮強化練習法の確立, 日本学術振興 会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019 年-2021 年度, 稲本陽子, 青柳陽一郎(分担), 加賀谷斉, 柴田 斉子, 才藤 栄一

末梢感覚入力が食道刺激によって誘発される嚥下反射に及ぼす影響, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)2019年-2021 年度, 谷口裕重, 青柳 陽一郎(分担)

論文(原著・症例報告)

Nomura M, Koeda M, Ikeda Y, Tateno A, Arakawa R, Aoyagi Y: Supplementary motor area is deactivated during mental rotation tasks with biomechanical constraints in fMRI. Front Hum Neurosci. 2024; 18, 1455587.

Nomura M, Aoyagi Y, Suzuki T: Changes in the excitability of anterior horn cells in a mental rotation task of body parts. Muscle Nerve. 2024; 69(5): 643-46.

Ito S, Aoyagi Y, Hirata M, Ohashi M, Kagaya H, Inada H, Kimura A, Shikano K, Kaneko M, Okano T,  Nakata S. (2024). Deglutition dynamics of patients with obstructive sleep apnea, Fujita Medical Journal, 10: 43-48

Ishiyama D.,Toi K.,Aoyagi Y.,Suzuki K.,Takayama T.,Yazu H.,Yoshida M.,Kimura K.:The Extracellular-to-Total Body Water Ratio Reflects Improvement in the Activities of Daily Living in Patients who Experienced Acute Stroke.J Stroke Cerebrovasc Dis 2024; 33: 107810

Toi K, Ishiyama D, Aoyagi Y, Suzuki K, Takayama T, Yazu H, Yoshida M, Kimura K. The cutoff values of functional independence measure scores for predicting discharge destination in the early stroke phase. Int J Rehabil Res. 2024 Sep 1;47(3):185-191.

Ohashi M, Aoyagi Y, Iwasawa T, Sakaguchi K, Saito T, Sakamoto Y, Ishiyama D, Kimura K. Tongue Pressure and Grip Strength as Indicators of Persistent Dysphagia After Acute Stroke. Dysphagia. 2024. DOI: 10.1007/s00455-024-10766-3

Taniguchi H, Hirumuta M, Nakazawa Y, Ohashi M, Aoyagi Y. Effects of Capsaicin on Masticatory and Swallowing Function. J Oral Rehabil. 2025, 52: 825-832

Li Q, Takayama N, Katsumata M, Takayama H, Kimura Y, Kumeda S, Miura T, Ichimiya T, Tan R, Shimomura H, Tateno A, Kitagawa T, Aoyagi Y, Imai M. Diseases. 2025, 13(4):100. doi: 10.3390/diseases13040100

Masuda H, Iwashima F, Ishiyama D, Nakajima H, Kimura Y, Otobe Y, Suzuki M, Koyama S, Tanaka S, Kojima I, Yamada M. Effect of Exercise Therapy on Incident Admission in Patients with Type 2 Diabetes Mellitus Undergoing Inpatient Diabetes Self-manageme ntEducation and Support. Curr Diabetes Rev. 2024;20(9):e211123223677.

Daisuke Ishii, Hironobu Osaki, Arito Yozu, Tatsuya Yamamoto, Satoshi Yamamoto, Mariko Miyata, Yutaka Kohno, Role of the medial agranular cortex in unilateral spatial neglect. Experimental brain research, 2024; 242: 1421-1428

Yukiyo Shimizu, Takahiko Mori, Kenichi Yoshikawa, Daisuke Katane, Hiroyuki Torishima, Yuki Hara, Arito Yozu, Masashi Yamazaki, Yasushi Hada, Hirotaka Mutsuzaki, Developing a Novel Prosthetic Hand with Wireless Wearable Sensor Technology Based on User Perspectives: A Pilot Study, Sensors,2024; 24(9):2765. doi: 10.3390/s24092765.

Shimizu Y, Mori T, Yoshikawa K, Katane D, Torishima H, Hara Y, Yozu A, Yamazaki M, Hada Y, Mutsuzaki H: Developing a Novel Prosthetic Hand with Wireless Wearable Sensor Technology Based on User Perspectives: A Pilot Study. Sensors. 2024; 24(9): 2765.

Ishii D, Osaki H, Yozu A, Yamamoto T, Yamamoto S, Miyata M, Kohno Y: Role of the medial agranular cortex in unilateral spatial neglect. Exp Brain Res. 2024; 242(6): 1421-1428.

Benedetti V, Giganti F, Cotugno M, Noferini C, Gavazzi G, Gronchi G, Righi S, Meneguzzo F, Becheri FR, Li Q, Viggiano MP. Interplay among Anxiety, Digital Environmental Exposure, and Cognitive Control: Implications of Natural Settings. Behav Sci (Basel). 2024;14:323. doi: 10.3390/bs14040323.

Simpattanawong D, Li Q, McEwan K. A controlled trial comparing the impact of guided Forest bathing or a mindful urban walk on heart rate, blood pressure, and mood in young Thai adults. People and Nature. 2024. 6 (6), Pages 2577- 2586, https://doi.org/10.1002/pan3.10744

Shiba Y, Anzai S, Ueda T, Sasa N, Yamagami T, Omori Y: Subjective Difficulty with Higher-Level Functional Capacity in Community-Dwelling Older People with Mild Cognitive Impairment. Fukushima J Med Sci. 2024 Oct 18;70(4):183-192.

竹中隆一, 安部隆三,黒澤慶子, 池邉茉莉, 山村亮太, 中田正悟, 後藤絵莉子, 前田香苗, 迫部恵美, 本村友), 平林篤志, 川上翔平, 今瀧絵里香, 牛島杏奈, 山内延貴, 上原秀幸, 玉井文洋3:令和5年度大規模地震時医療活動訓練における大分県空路搬送調整.Japanese Journal of Disaster Medicine: 2024; 28(suppl):312-312.

平野博文, 石井慎一郎, 米山琢, 山本澄子. 脳卒中片麻痺者の座位前方リーチ動作の分析 臀部と足部の荷重に着目して. 人間工学. 2024; 60: 134-140

論文(総説・解説)

青柳陽一郎. No evaluation, no therapy! 問診、診察、スクリーニング、検査の流れ, Journal of Clinical Rehabilitation, 33:551-553, 2024

青柳陽一郎. “こんなときどうする?”リハビリテーション臨床現場のモヤモヤ解決!令和版 他科・他院交渉編 他科・他院からの紹介を増やしたい, Journal of Clinical Rehabilitation, 33:1441-1444, 2024

坂口紅美子, 大橋美穂, 青柳陽一郎:最新版!摂食嚥下機能評価 スクリーニングから臨床研究まで その他の水飲みテスト(30ml,3oz,100ml).Journal of Clinical Rehabilitation.2024年; 33(8):886-889

大橋美穂, 坂口紅美子, 青柳陽一郎. 改訂水飲みテスト(Modified Water Swallowing Test;MWST). J of Clinical Rehabilitation. 2024;33(8):780-3.Li Q. Preventive Effects of Forest Bathing/Shinrin-Yoku on Cardiovascular Diseases: A Review of Mechanistic Evidence. Forests. 2025, 16, 310. https://doi.org/10.3390/ f16020310

池田 聡, 総説 筋力増強における基礎研究の進歩, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 2024;61(8):731-73

久田剛志, 西村泰光, 土橋邦生, 吉田貴彦, 伊藤俊弘, 森本泰夫, 菅沼成文, 李卿, 和田裕雄, 上田厚, 香山不二雄, 佐藤一博, 佐藤実, 柴田英治, 竹下達也, 柳澤裕之, 角田正史. 予防・臨床医学理論と実践体系におけるアレルギー・免疫毒性制御:2.現代社会を取り巻く環境因子と気管支喘息発症メカニズム. 産業衛生学雑誌, 2025, 67:1-8

松浦 広昂, 和田 勇治, 【プライマリ・ケアの理論と実践<完全版>】(第6章)リハ×プライマリ・ケア 外来でリハ科に紹介するポイント 外来で遭遇しやすい3つのパターン jmed mook, 2024;95: 78-79

和田勇治、【知っておきたい!脳性麻痺のリハビリテーション診療】脳性麻痺のリハビリテーション 評価と治療、MEDICAL REHABILITATION、2025;3:1-4

著書(分担執筆を含む)

Yozu A, Ohashi M, Sakaguchi K, Li Q, Aoyagi Y. The Effect of Dual Tasking on Swallowing in Severe Parkinson’s Disease: A Case Report. In Converging Clinical and Engineering Research on Neurorehabilitation V. ICNR 2024. Biosystems & Biorobotics, vol 32. Pons JL, Tornero J, Akay M eds. Springer, Cham. 2024. ISBN 978-3-031-77583-3, , pp213-216

青柳陽一郎, 患者観察のポイント 主訴・病歴・問診, 日本摂食嚥下リハビリテーション学会eラーニング対応 第3分野 摂食嚥下障害の評価 Ver.4.日本摂食嚥下リハビリテーション学会(編), 医歯薬出版,東京,2025;pp2-6

講演・シンポジウム

李卿、青柳陽一郎, 森林医学とリハビリテーション医学, 第1回日本森林医学会学術総会, 東京, 2024年5月

青柳陽一郎, 嚥下障害の診断と治療, 第49回日本外科系連合学会学術集会, 東京, 2024年6月

青柳陽一郎,ボツリヌス治療の適応拡大の可能性 輪状咽頭筋弛緩障害および上部消化管疾患に対するボツリヌス毒素治療, 第11回日本ボツリヌス治療学会, 東京, 2024年9月

池田聡, シンポジウム 外科系疾患とリハビリテーション, 外科系疾患と筋力増強訓練
日本外科系連合学会, 2024年6月, 東京都

池田聡, 教育講演 筋力増強訓練における基礎研究のトピックス, 日本リハビリテーション医学会北陸地方会, 第57回 学術集会 専門医・認定臨床医生涯教育研修会, 2025年3月 金沢市

大橋美穂:意識障害患者における摂食嚥下リハビリテーション評価・治療. 第32回日本意識障害学会シンポジウム; 名古屋. 2024年7月

石山大介:理学療法士の視点で考える心不全診療の多職種連携.心不全連携をチームで考える(小野薬品株式会社 アストラゼネカ株式会社主催);東京.2024年11月

中山愛:いつやる?脳卒中リハビリテーション.東京都脳卒中・心臓病モデル事業 市民公開講座;東京.2024年11月

Li Q. Keynote presentation. From a Feeling to a Science: Beneficial effects of forest bathing/Shinrin-yoku on human health. 1st LUNA (Latino Ultra Nature Adventure)/ XIII America’s Latino Eco Festival, 2024 April 12 (online)

李卿.教育講演:森林医学とリハビリテーション医学。第61回日本リハビリテーション医学会学術集会;東京.2024年6月

李卿.会長講演:森林医学研究の過去、現在及び未来.第1回一般社団法人日本森林医学会学術総会;東京.2024年5月

李卿.一般社団法人日本森林医学会の設立経緯、背景及び今後の活動方針.第1回一般社団法人日本森林医学会学術総会;東京.2024年5月

黄金井裕.神奈川県立保健福祉大学実践教育センター主催 令和6年度摂食嚥下支援研修 摂食嚥下リハビリテーションの実際.2024.12

黄金井裕.神奈川摂食嚥下リハビリテーション研究会主催 神奈川摂食嚥下リハビリテーション研究会 講師.能登半島地震被災地における言語聴覚士の役割.2025.1

和田勇治, 日本デイケア協会 在宅リハビリテーション研修会EGコース 講師

和田勇治, 日本リハビリテーション医学会 実践リハビリテーション医学研修会講義(小児疾患)

学会発表

Yoichiro Aoyagi, Etsuko Mori, Misaki Sanda, Hirotaka Matsuura, Yuji Kono, Tomoyasu Hiratsuka, Hitoshi Kagaya, Multifaceted independent factors for 6-minute walking distance in hospitalized patients with heart failure, AsiaPRevent(Asian International Session), The 30th Annual Meeting of Japanese Association of Cardiac Rehabilitation, Kobe, 2024.7

Ohashi M, Aoyagi Y, Iwasawa T, Sakaguchi K: Tongue pressure and grip strength as indicators of persistent dysphagia after acute stroke. 14th ESSD;Münster, Germany. 2024.9.

Aoyagi Y, Furuya R, Kawasaki M, Takenouchi M, Ohashi M, Li Q. Immediate effect of inhaled hinoki cypress essential oil on swallowing function. 14th ESSD;Münster, Germany. 2024.9.

Nishizawa R, Hasegawa T, Shirafuji S, Ota J, Yozu A: Development of a soft-type glove capable of customizing finger rehabilitation exercises considering differences in physique. 2024 46th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC): Orlando (USA). July 2024.

Nomura M, Koeda M, Ikeda Y, Tateno A, Arakawa R, Aoyagi Y: Cerebral function in the motor-related area during motor imagery using hand mental rotation task: An fMRI study. NEURO 2024; Fukuoka, July 2024.

Yozu. A, Ohashi M, Sakaguchi K, Li Q, Aoyagi Y: The effect of dual tasking on swallowing in severe Parkinson’s disease: A case report. 6th International Conference on NeuroRehabilitation (ICNR2024): Segovia (Spain). November 2024.

Totoki Y, Hasegawa T, Shirafuji S, Ota J, Yozu A.: Long short-term memory-based Gait Phase Prediction Using Heel Acceleration in People with Gait Disorders. 2024 46th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC): Orlando (USA). July 2024.

青柳陽一郎, 嚥下障害患者に対する反復末梢磁気刺激(rPMS)を施行した2症例の検討, 第51回日本生体電気・物理刺激研究会, 京都, 2025年3月

諸井絢, 石山大介, 青木圭介, 坂井海斗、増山素道, 吉澤剛幸, 渡邉将央, 高圓雅博 , 久保田芳明, 時田美和, 加藤和代, 高橋啓, 圷宏一, 浅井邦也, 石井庸介, 青柳陽一郎:術前のフレイルと嚥下機能評価により心臓血管手術後高齢患者のBarthel Index低下を予測する.第49回日本外科系連合学会学術集会;東京. 2024年6月

大橋美穂, 青柳陽一郎, 坂口紅美子: 急性期脳卒中患者における退院時嚥下障害の予測 −サルコペニア関連因子に着目した前向き観察研究-. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会 ; 東京. 2024年6月

吉田野枝,髙畑幸弘, 中山愛,青柳陽一郎: 作業バランス自己診断に基づいた患者指導が健康関連QOLの改善に有用であった軽度全身型重症筋無力症患者の1例.第20回東京都作業療法学会; 東京.2024年7月

諸井絢, 石山大介, 青木圭介, 坂井海斗, 増山素道, 吉澤剛幸, 渡邉将央, 高圓雅博, 久保田芳明, 時田美和, 加藤和代, 高橋啓, 圷宏一, 浅井邦也, 石井庸介, 青柳陽一郎:心臓血管手術後のBarthel Index低下と術前フレイルならびに嚥下機能との関係.第30回日本心臓リハビリテーション学会学術集会;神戸. 2024年7月

吉澤剛幸, 坂井海斗, 諸井絢, 石山大介, 増山素道, 髙圓雅博, 時田美和, 加藤和代, 高橋啓, 圷宏一, 浅井邦也, 石井庸介, 青柳陽一郎:慢性腎臓病の既往は心臓血管外科周術期の認知機能を低下させる. 第30回日本心臓リハビリテーション学会学術集会;神戸. 2024年7月

坂井海斗, 石山大介, 増山素道, 吉澤剛幸, 諸井絢, 髙圓雅博, 時田美和, 加藤和代, 高橋啓, 圷宏一, 浅井邦也, 青柳陽一郎:経カテーテル的大動脈弁留置術患者における,術後せん妄の遷延に関連する因子の検討. 第30回日本心臓リハビリテーション学会学術集会;神戸. 2024年7月

石山大介, 青木圭介, 坂井海斗, 諸井絢, 増山素道, 吉澤剛幸, 髙圓雅博, 時田美和, 加藤和代, 高橋啓, 圷宏一, 浅井邦也, 石井庸介, 青柳陽一郎:心臓外科術後患者における入院関連機能低下を予測する位相角値は何か. 第30回日本心臓リハビリテーション学会学術集会;横浜. 2024年7月

大橋美穂, 青柳陽一郎, 角南英子, 坂口紅美子, 園帆波, 四津有人: 反復末梢磁気刺激を導入し嚥下障害が改善した皮膚筋炎の1例 −嚥下造影検査とマノメトリーによる経時的評価. 第30回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会;福岡.2024年8月

坂口紅美子, 大橋美穂,角南英子,四津有人,青柳陽一郎: 横紋筋融解症により嚥下障害を呈した一症例. 第30回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会;福岡.2024年8月

蛭牟田誠, 谷口裕重, 中澤悠里, 大橋美穂, 青柳陽一郎: 溶液の種類の違いが食道内刺激によって誘発される嚥下反射に及ぼす影響. 第30回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会;福岡.2024年8月

藤井杏美,青柳陽一郎:視野障害を呈し,注意障害と半側空間無視を併発した急性期脳梗塞症例への運動療法の経験.第22回日本神経理学療法学会学術大会;福岡,2024年9月

髙畑幸弘, 石山大介, 青柳陽一郎, 青木淳哉, 木村和美: 急性軽症脳梗塞患者における発症6ヶ月後の高次生活機能と健康統制感との関連. 第58回日本作業療法学会; 札幌. 2024年11月

岩沢達也,近藤隆世,野中泰仁,大橋美穂,坂本悠記,齊藤智成,下山隆,木村和美,池田聡,青柳陽一郎:急性期脳卒中患者のDietary Variety Scoreの分布とサルコペニア・フレイルとの関連.STROKE 2025;大阪.2025年3月

吉澤剛幸、青木圭介、矢部健汰、家入竜一、重田健太、三宅のどか、横堀將司、青柳陽一郎: 長期ECMO症例に対しAwake ECMO管理下に立位訓練を合併症なく施行し、早期歩行獲得に有効であった1例.第52回日本集中治療医学会学術集会; 福岡.2025年3月

増山素道,源田雄紀,尾内大志,間瀬大司,青柳陽一郎:心臓外科術後患者の呼吸理学療法評価に肺エコーを用いた2症例.第52回日本集中治療医学会学術集会;福岡.2025年3月

主馬野栄司, 福永真哉, 矢野実郎, 木下哲史, 多田隼人, 鳥越美圭, 玉木正裕, 青柳陽一郎, 嚥下障害,視覚失認,記憶障害を呈した低酸素脳症例に対するリハビリテーションの経験, 第25回日本言語聴覚学会, 神戸, 2024年6月

主馬野栄司, 矢野実郎, 福永真哉, 青柳陽一郎, 嚥下障害患者に対する干渉波電気刺激の即時効果 ランダム化クロスオーバー試験による検討, 第30回日本摂食嚥下リハビリテーション学会, 福岡, 2024年8月

四津有人, 青柳陽一郎, 機械学習を用いた,歩行障害における歩行フェーズ予測, 第92回 第92回日本医科大学医学会総会・学術集会, 東京, 2024年9月

四津有人, 坂口紅美子, 角南英子, 渡邊開斗, 坂本悠記, 齊藤智成, 木村和美, 青柳陽一郎: 字性錯書を呈した交叉性失語の症例. 第50回日本脳卒中学会学術集会; 大阪. 2025年3月.

李卿、高山範理、勝又聖夫、高山裕史、木村由加子、久米田茂喜、見浦崇、一宮哲哉、檀瑠影、霜村春香、舘野周、北川恒実、青柳陽一郎、今井通子.森林浴によるうつ状態・うつ傾向を示す女性被験者の血中セロトニン、オキシトシン及びIGF-1(ソマトメジンC)濃度への影響.第1回一般社団法人日本森林医学会学術総会;東京.2024年5月11-12日.

小倉香山,八本咲紀, 門脇誠一, 岡本秀彦, 松延毅, 小渕千絵: 視覚聴覚二重課題におけるListening Difficulties例の注意分配力の検討.聴覚医学会;東京.2024年10月.

橋口未来,佐々木友子,三上恵,岡田真理,中田淳,青木圭介,高橋竜也:補助循環用ポンプカテーテルを留置した重症心不全患者に対する多職種での取り組み.第44回東京CCU研究会;東京.2024年12月

西澤律輝, 長谷川哲也, 白藤翔平, 関哲史, 森山俊男, 太田順, 四津有人: 手指リハビリテーションのためのグローブ型デバイスを用いたつまみ姿勢教示手法の提案. 第37回自律分散システム・シンポジウム; 山口. 2025年1月.

石川茂一, 長谷川哲也, 上西康平, 千葉龍介, 中村新, 藤田裕明, 鈴木圭輔, 太田順, 四津有人: LSTMを用いたパーキンソン病患者の歩行分析による機能的自立度の予測. 第37回自律分散システム・シンポジウム; 山口. 2025年1月.

勝平純司, 松田雅弘, 四津有人:弾性帯を用いた姿勢修正ウェアが高齢者の歩行姿勢に与える影響. 第40回日本義肢装具学会学術大会; 福岡. 2024年11月.

髙村映, 濵田裕幸, 安琪, 長谷川哲也, 温文, 菊地謙, 四津有人, 太田順, 中村新, 藤田裕明, 鈴木圭輔, 山下淳: パーキンソン病患者の症状と重心移動の自己認識能力との関係性の分析. 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会(SSI2024); 富山. 2024年11月.

石井大典, 尾崎弘展, 四津有人, 山本竜也, 山本哲, 河野豊: 半側空間無視モデル動物の確立とその応用. 脳機能とリハビリテーション研究会第30回記念学術集会; 千葉. 2024年11月.

石井大典, 尾崎弘展, 四津有人, 山本竜也, 山本哲, 宮田麻理子, 河野豊: 半側空間無視の回復における内側無顆粒皮質(M2)の部位による差異―半側空間無視モデルマウスでの検討―. 第29回日本基礎理学療法学会学術大会; 東京. 2024年10月.

高山裕史、李卿、今井通子.森林浴による健康増進等に関する調査研究―車両競技公益資金記念財団としての取り組みー.第1回一般社団法人日本森林医学会学術総会;東京.2024年5月11-12日.

米山琢、堀亮介、原田梨々子、井手口稔、纐纈健太、金景成、和田勇治: リハビリテーション開始時のFunctional Independent Measure (FIM)を利用した急性期脳出血患者の転帰予測. STROKE2025; 大阪. 2025年3月

正能千明,塚田薫子,小野澤伸悟,榎本祥樹,宮田哲也,佐々直紀,野村真,荻野拓也,清水朋美,藤井正大,和田勇治,青柳陽一郎:高齢心臓血管外科待機手術患者における転帰に関連する術前因子.第30回日本心臓リハビリテーション学会学術集会;神戸,2024年7月.

佐々直紀,鈴木康友,和田勇治,上原秀幸,鎌田剛,名波桃花,坂巻雅美,吉川恵美,有泉楽子,松田知弥子,青柳陽一郎. ロボット支援根治的前立腺全摘除術1ヵ月後における社会的尿禁制獲得を予測する術前因子の検討.第10回日本ウィメンズヘルス・メンズヘルス理学療法研究会学術大会;神奈川.2024年10月.

蛭間好美、佐々直紀、野村真、大熊康弘、和田勇治:非麻痺側過緊張に対し麻痺側側臥位を施行したことでpusher現象の改善を認めたくも膜下出血の一症例.第43回関東甲信越ブロック理学療法士学会・第30回千葉県理学療法学術大会 合同大会;千葉.2024年10月

蛭間好美、鈴木光司、大熊康弘、和田勇治:複数病変を伴う包括的高度慢性下肢虚血に対し炭酸泉足浴を実施したことで足部症状の改善を認めた一症例.第5回日本フットケア・足病医学会学術集会;兵庫.2024年11月.

小﨑瑞穂,和田勇治,宗村麻紀子,岡﨑舞子:早期より好酸球性多発血管炎性肉芽腫症に対して装具療法を用いたアプローチ.第58回作業療法学会;札幌コンベンションセンター.2024年11月.

佐藤僚太 :感覚性運動失調症に対し, 動画によるフィードバックにて運動錯覚を誘因し上肢機能・ADLが改善した症例.第58回日本作業療法学会; 北海道 札幌コンベンションセンター. 2024年11月.

塚田薫子,上原秀幸,正能千明,荻野拓也,中村利恵,西郡卓,白壁章宏,和田勇治: ECMO管理を要した抗MDA5抗体陽性皮膚筋炎関連間質性肺炎に、多職種でのアプローチにより自宅退院しえた一例.第52回日本集中治療医学会学術集会; 福岡.2025年3月.

上原秀幸:災害支援に作業療法士ができること.第26回千葉県作業療法学会;千葉県. 2025年3月.

渥美敬介,渡部寛,中村康一,眞島任史:両側人工関節置換術後の股関節周囲筋変化と患者満足度の関係について.第51回日本股関節学会学術集会;岡山県.2024.10.25

山下萌,大嶺尚世,関澤貴信,黄金井裕,北川泰之,橘貴大:帝王切開術で双生児出産後の産褥心筋症患者に対し、心臓リハビリテーションと産後の生活指導を行った一例.第30回心臓リハビリテーション学会; 兵庫.2024.7

山下萌,大嶺尚世,黄金井裕,北川泰之,澤田和貴:軸索型ギラン・バレー症候群患者に対し早期より積極的な理学療法を行い人工呼吸器離脱できた一例.第52回日本集中治療医学会:福岡. 2025.3

瀬底真生,大嶺尚世,清水優花,北川泰之,渥美健一郎:多発骨転移のため安静度制限が生じた患者に対し、患者が希望する『身体介助の実施なし』での安全な移乗方法を獲得した一症例.第31回日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会;兵庫.2024.10

瀬底真生,大嶺尚世,阪本太吾,田中知恵,黄金井裕,久野将宗:積極的な鎮静調整と多職種連携が奏功し歩行獲得に至った重症呼吸不全の一例. 第52回日本集中治療医学会学術集会;福岡.2024.3

清水優花,大房絵理乃,瀬底真生,北川泰之,渥美健一郎:肺がん多発骨転移の患者において、トータルペインに対する作業療法介入~フェイススケールを導入して~.第31回日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会;兵庫.2024.10

赤塚みなみ,山下萌,篠塚洋祐,髙林直也,佐々木晶子,小谷直人,斎藤大暉,瀬底真生,北川泰之:脆弱性骨折患者に対して、FLS導入による身体機能・活動量への影響と再転倒予防への効果.第26回日本骨粗鬆症学会;石川.2025.10

瀧澤歩:右化膿性足関節炎・骨髄炎、右下腿潰瘍を呈した症例に対して、疼痛軽減を目的とした生活動作の獲得と環境調整にて自宅退院した症例.リハビリテーション・ケア合同研究大会;山梨.2024.10

和田勇治、堀 亮介、須納瀬 裕晃:心臓待機手術患者術前後のBIA、身体機能評価について、第61回日本リハビリテーション医学会学術集会、2024年6月、東京

堀 亮介、須納瀬 裕晃、和田 勇治:当院におけるリハビリテーション介入を行った間質性肺炎患者の概要について、第61回日本リハビリテーション医学会学術集会、2024年6月、東京

受賞

李卿.日本衛生学会英文誌最優秀総説賞受賞(Environmental Health and Preventive Medicine (EHPM):The Editor-in-chief Award).2025年3月.

EHPM (Environmental Health and Preventive Medicine) Award of Excellence, Effects of forest bathing (shinrin-yoku) on serotonin in serum, depressive symptoms and subjective sleep quality in middle-aged males, 一般社団法人 日本衛生学会 
Qing Li, Hiroko Ochiai, Toshiya Ochiai, Norimasa Takayama, Shigeyoshi Kumeda, Takashi Miura, Yoichiro Aoyagi, Michiko Imai

メディア掲載・出演

李卿.日本の森林医学研究紹介.ワシントン・ポスト(The Washington Post).2024年7月9日

上原秀幸, 千葉県作業療法士会ホームページ 作業療法士(OT)を目指す方へ, 『災害医療に従事する作業療法士に聞いてみた』 2025年1月31日

研究費

李卿, 青柳陽一郎.公益財団法人車両競技公益資金記念財団研究事業:令和6年度森林浴による健康増進等に関する調査研究Ⅳ―森林浴によるCOPD(慢性閉塞性肺疾患)などの呼吸器疾患の炎症マーカーへの改善効果に関する研究-.2024年4月~2025年3月.

李卿, 青柳陽一郎.日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C). ヒノキ精油による認知機能低下の予防効果に関する研究.2024年4月~2028年3月.

骨格筋他動的伸長刺激による筋力増強と栄養因子に関する分子生物学的検討, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年-2024年度, 池田聡

嚥下障害に対する新たな臨床展開 -食道刺激と高解像度インピーダンスマノメトリー-, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年-2024年度, 青柳陽一郎, 加賀谷斉, 柴田斉子, 大橋美穂

サルコペニアによる摂食嚥下障害に対する磁気刺激を用いたレジスタンストレーニング, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年-2024年度, 柴田斉子, 加賀谷斉, 稲本陽子, 青柳陽一郎(分担)

嚥下反射中の舌骨上筋群磁気刺激を併用した嚥下手技の研究, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年-2024年度, 加賀谷斉, 柴田斉子, 稲本陽子, 青柳陽一郎(分担)

食道刺激によって誘発される嚥下反射を利用した訓練法および評価法の開発, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2024年-2026年度, 谷口 裕重, 木村将典, 青柳陽一郎  石山大介. 科学研究費補助金(研究活動スタート支援, 研究代表者). サルコペニアに着目した急性期脳卒中に関する前方視的研究. 2021-24年度

四津有人, 科研費 (基盤C, 研究分担者). パーキンソン病患者の運動療法による神経保護効果因子の検証. 2022–2025年度

四津有人, 科研費 (基盤C, 研究分担者). 弾性帯を用いた脳卒中片麻痺者用姿勢修正ウェアの開発と評価. 2022–2024年度

四津有人, 科研費 (基盤C, 研究分担者). 臨界期を超えて半側空間無視からの回復を誘起する新規物質の同定. 2022–2024年度

四津有人, 科研費 (基盤C, 研究代表者). 二足直立および歩行の,獲得過程・機構の解明. 2021–2024年度

四津有人, 科研費 (新学術領域研究, 研究分担者). 姿勢制御における神経伝達物質の作用を考慮した超適応モデリング. 2019–2023年度(2024年度まで延長)

その他

特許出願, 四津有人, 長谷川哲也, 牧野冬武, 太田順. 特願2024-190710. ソフトエクソスーツ. 2024年10月30日受領

特許出願, 四津有人, 西澤律輝, 長谷川哲也, 太田順. 特願2025-028001. 手指アシスト装置および関節動作支援方法. 2025年2月25日受領

石山大介.フレイル研究成果公開事業 協力者

木村和美, 中山愛, 青柳陽一郎ほか, 東京都 脳卒中・心臓病等総合支援センター事業

上原 秀幸.千葉県作業療法士会 東総ブロック研修会 【卒後教育と作業療法のスキルアップ】講師

上原秀幸.千葉県作業療法士会 初学専心勉強会【急性期における作業療法の視点】講師

上原秀幸.東京医療保健大学 千葉看護学部 災害看護援助論 特別講師

上原秀幸.令和6年度千葉県国民保護共同図上訓練 インストラクター

上原秀幸.令和6年度大規模地震時医療活動訓練 インストラクター

中村杏理.特別講義 嚥下障害(スクリーニング検査)について 日本福祉教育専門学校言語聴覚学科昼間部1年.2025.1

黄金井裕.特別講義 嚥下障害(VF・VEの診方) 日本福祉教育専門学校言語聴覚学科中間部1年.2025.1

黄金井裕.能登半島地震被災地支援.2024.2

瀬底真生.能登半島地震被災地支援.2024.2

黄金井裕.日本医科大学多摩永山病院看護部主催.地域連携研修会(スキルアップセミナー)「摂食嚥下ケアにおける他職種協働~PT,OT,ST,看護それぞれの視点~.2025.2

齋藤祐介.日本医科大学多摩永山病院看護部主催.地域連携研修会(スキルアップセミナー)「摂食嚥下ケアにおける他職種協働~PT,OT,ST,看護それぞれの視点~.2025.2

清水優花.日本医科大学多摩永山病院看護部主催.地域連携研修会(スキルアップセミナー)「摂食嚥下ケアにおける他職種協働~PT,OT,ST,看護それぞれの視点~.2025.2

論文(原著・症例報告)

Ohashi M, Aoyagi Y, Ito S, Kagaya H, Hirata M, Nakata S. Comparison of electromyography, sound, bioimpedance, and high-resolution manometry for differentiating swallowing and vocalization events. Medical Engineering & Physics. 2023,DOI:10.1016/j.medengphy.2023.103980

Saito A.,Masuyama M.,Ishiyama D.,Shigeta K.,Kitagawa T.,Aoyagi Y.:Rapid Recovery in aPatient with Severe COVID-19 after a Low-Load, High-Frequency Rehabilitation Program Using an Ergometer in the Supine Position.J Nippon Med Sch 2023;90:414-418

Kitagawa T.,Kitagawa Y.,Aoyagi Y.,Majima T.:Risk of Pathological Fracture and Paralysis during Rehabilitation for Patients with Bone Metastases: A Questionnaire-Based Study.J Nippon Med Sch 2023;90:326-332

Iwasawa T,Aoyagi Y,Suda S,Ishiyama D,Toi K,Ohashi M,Kimura K:Prevalence and outcome of pre-onset frailty in patients with acute stroke.Top Stroke Rehabil 2023:1-8

Matsuura H,Aoyagi Y,Nomura M,Sasa N,Mizuno E,Wada Y,Kagaya H:Immediate reduction in spasticity of ankle plantar flexors in a stroke patient after treatment with a spinning permanent magnet device.Prog Rehabil Med 2023:20230040

Li Q.,Ochiai H.,Ochiai T.,Takayama N.,Kumeda S.,Miura T.,Aoyagi Y.,Imai M.:Effects of forest bathing (shinrin-yoku) on serotonin in serum, depressive symptoms and subjective sleep quality in middle-aged males.Environ Health Prev Med 2022;27:44

Kitagawa T.,Kitagawa Y.,Aoyagi Y.,Majima T.:Difficulties nurses report in caring for patients with bone metastases and their expectations after participating in a bone metastasis cancer board: A questionnaire study.J Nippon Med Sch 2024

Nomura M, Aoyagi Y, Suzuki S, Changes in the excitability of anterior horn cells in a mental rotation task of body parts. Muscle & nerve 69:643-6, 2024

Kawabori M, Kuroda S, Shichinohe H, Kahata K, Shiratori S, Ikeda S, Harada T, Hirata K, Tha KK, Aragaki M, Terasaka S, Ito YM, Nishimoto N, Ohnishi S, Yabe I, Kudo K, Houkin K, Fujimura M:Intracerebral transplantation of MRI-trackable autologous bone marrow stromal cells for patients with subacute ischemic stroke. Med. 2024 Mar 18:S2666-6340(24)00079-5.

Arito Yozu, Kohta Sonoda, Tetsuya Hasegawa, Kohei Kaminishi, Michihiro Osumi, Masahiko Sumitani, Ryosuke Chiba, Jun Ota, Effect of experimentally induced plantar pain on trunk postureduring gait.
Journal of physical therapy science 35: 613-618, 2023
Arito Yozu, Junji Katsuhira, Hiroyuki Oka, Ko Matsudaira, Effect of Trunk Solution® on
hemodynamics in the supplementary motor area during walking, Journal of physical therapy science 35: 502-506, 2023
Arito Yozu, Tetsuya Hasegawa, Naomichi Ogihara, Jun Ota, Peak vertical ground force of handknee crawling in human adults, Journal of physical therapy science 35: 306-310, 2023

矢頭瞳,吉畑博代,江柏軒,青柳陽一郎:失語のある人の談話の経時変化 日本語版 Main Concept Analysis を用 いた事例研究.コミュニケーション障害学 40:37-42, 2023

高木郁実,松浦広昂,深谷直美,稲垣航太朗,青柳陽一郎,加賀谷斉:慢性期脳卒中患者にボツリヌス療法と手指伸展装具療法を併用したことで手指機能が向上した 1 例.愛知作業療法.32:53-57,2024

論文(総説・解説)

齊藤彬, 高橋哲也, 横堀將司, 青柳陽一郎, 急性期病院における ACP と理学療法―救命救急センターでの ACP, PT ジャーナル, 57:1190-1196, 2023

青柳陽一郎,齊藤彬,岩沢達也,大橋美穂,神経疾患のリハビリテーション治療 -急性期を中心に-, Neurological Surgery 51:1122-1129, 2023

青柳陽一郎: リハビリテーション診療 update 診断・評価 心肺機能評価. 日本医師会雑誌 152:S80-81, 2023

大橋美穂,青柳陽一郎:高解像度マノメトリーを用いた嚥下機能評価.日本医科大学医学会雑誌 19:146-147, 2023

青柳陽一郎, 脳卒中リハビリテーション医療アップデート 本邦における脳卒中リハビリテーション医学・医療の変遷 , Japanese Journal of Rehabilitation Medicine. 2024; 61: 79-83

増山素道. どうすればうまくいく!?多職種とのコミュニケーション 私はこうしている多職種とのコミュニケーション 理学療法士編. 重症集中ケア. 2024; 22:82-84

著書(分担執筆を含む)

青柳陽一郎,大橋美穂:嚥下障害に対するリハビリテーションは、いつ始めるか?.脳卒中治療 Controversy.(木村和 美 編).中外医学社,東京,2023;pp 245-250

青柳陽一郎,増山素道,齋藤彬,大橋美穂:リハビリテーション評価・治療.医療従事者のための意識障害管理ハンドブック 急性期・慢性期・遷延性意識障害まで.(加藤庸子 黒岩敏彦(監修) 編).メディカ出版,大阪,2023;pp 121-133

青柳陽一郎, 言語聴覚療法, 標準リハビリテーション医学 第 4 版(佐伯覚ら編), 医学書院,東京,2023;pp 157-160

青柳陽一郎, 生活期リハビリテーションは介護予防に役立つ!, PT・OT・ST・ナースを目指す人のためのリハビリテーション総論(椿原彰夫編) 改訂第 4 版,診断と治療社, pp26-30, 2023

青柳陽一郎, 疾病と障害の関係 -国際障害分類(ICIDH)と国際生活機能分類(ICF), PT・OT・ST・ナースを目指す人のためのリハビリテーション総論(椿原彰夫編) 改訂第 4 版,診断と治療社, pp31-35, 2023

石山大介. 高齢者に対し私たちは何ができるか. 最新リハビリテーション基礎講座 老年学, 荒井秀典,山田実(編). 医歯薬出版(東京). 2023. P48-61

講演・シンポジウム

Aoyagi, Y, M Multifaceted Dysphagia Assessment: Manometry, impedance, sound, and the others, 51st Annual Meeting and International Conference of the Korean Academy of Rehabilitation Medicine (KARM 2023), Incheon, Korea, 2023 年 10 月

青柳陽一郎, 脳血管疾患の摂食嚥下リハビリテーション評価・治療, 第 60 回日本リハビリテーション医学会学術集会, 福岡, 2023 年

青柳陽一郎, 脳卒中リハビリテーション医療の原則と実際 -急性期を中心に-, 第 68 回輝生会研究発表会, 2023 年, Web 開催

青柳陽一郎, 大橋美穂,高解像度マノメトリーと嚥下造影検査からみた嚥下障害, 第 29 回摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会, 2023 年 9 月, 千葉

青柳陽一郎, 下肢の治療戦略, 脳卒中後下肢痙縮患者におけるボツリヌス療法前後での内反尖足の定量的評価の変化, 第 10 回日本ボツリヌス治療学会学術大会, 名古屋, 2023 年 9 月

青柳陽一郎, 『ボツリヌス療法が有効な病態』消化器疾患におけるボツリヌス毒素治療, 第 10 回日本ボツリヌス治療学会学術大会, 名古屋, 2023 年 9 月

青柳陽一郎. 嚥下障害の基礎と臨床 -HRM との関連を中心に-. 第 9 回食道・咽頭 HRM/HRIM セミナー, 2023 年 11 月 4 日, 神戸市

青柳陽一郎,摂食嚥下障害の評価・診断 -最近の知見を中心に-, 第 47 回日本嚥下医学会, 新潟, 2024 年 2 月

青柳陽一郎. 急性期リハビリテーションの原則と実際 -脳卒中を中心に- 第 68 回輝生会研究発表会 特別講演. 2023 年 10 月 8 日

青柳陽一郎, 高解像度嚥下内圧検査, 第 29 回摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会, 2023 年 9 月, 横浜

青柳陽一郎. 急性期リハビリテーションの原則と実際 -脳卒中と嚥下障害を中心に-. 第 39 回新御茶ノ水摂食嚥下研究会. 2024 年 2 月 22 日, Web 開催

青柳陽一郎. 総論:摂食嚥下障害の診断と治療. 日本リハビリテーション医学会主催. 実践リハビリテーション医学研修会(摂食嚥下障害). Web 開催. 2024 年 2 月 18 日

青柳陽一郎. 活動におけるダイバーシティとニューロリハビリテーション. 当大学のダイバーシティの取り組みと機能改善・再建におけるニューロリハビリテーション. 第 15 回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会. 佐賀市. 2024 年 3月 2 日

池田聡, 教育講演 筋力増強における基礎研究の進歩, 第 60 回日本リハビリテーション医学会学術集会 福岡
2023 年 6 月

坂口紅美子, 北川恒実,町田幹,大橋美穂,青柳陽一郎.大胸筋,傍脊柱筋量が誤嚥性肺炎の機能予後に与える影響.第 29 回日本摂食嚥下リハ日テーション学会.神奈川.2023 年 9 月.

上原 秀幸 『災害医療とリハビリテーション』 千葉県作業療法士学会 2024 年 3 月 3 日

正能千明;CS バリアフリーセミナー 講師、羽田空港 日本空港ビルデイング.2023 年 9 月 19 日、12 月 12 日、 2024 年 2 月 20 日

学会発表

Aoyagi Y, Ohashi M, Ito S, Kagaya H, Hirata H, Nakata S, editors. Comparing high-resolution manometry, electromyography, sound, and bioimpedance in discrimination of swallowing and vocalization events. The 1st international conference of Asian Dysphasia Society; 2023; Swon, Korea.

Yoichiro Aoyagi, Makoto Hirumuta, Yoko Inamoto, Miho Ohashi, Eiichi Saitoh, Reduced mesopharyngeal and hypopharyngeal pressures account for residues in the valleculae and pyriform sinuses, European Society for Swallowing Disorders 13th Annual Congress, 2023, Toulouse, France.

Ohashi M, Aoyagi Y, Ito S, Kagaya H, Hirata M, Nakata S:Comparison of bioimpedance, electromyography, and sound for accuracy in measuring spontaneous swallowing frequency. 13th European Society for Swallowing Disorders 13th Annual Congress;Toulouse, France. 2023.12.

Sakaguchi K, Kitagawa T, Machida I, Ohashi M, Aoyagi Y. Effect of cross-sectional area of pectoralis major and paraspinal muscles on prognosis of swallowing function in patients with aspiration pneumonia. The 1st International Conference of Asian Dysphagia Society 2023. Korea, 2023.11.

Ishiyama D, Toi1 K, Aoyagi Y, Suzuki K, Takayama T, Yazu H, Yoshida M, Kimura K. Extracellular to total body water ratio is an index related to activities of daily living improvement in patients with acute stroke. World Stroke Congress 2023 Toronto, Canada 2023.10.

大橋美穂, 坂口紅美子, 土屋麻代, 李卿, 四津有人, 青柳陽一郎, 頸部干渉波電気刺激中に嚥下反射惹起遅延が改善された一例 嚥下造影検査を用いた定量的評価, 第 60 回日本リハビリテーション医学会学術集会, 福岡, 2023 年 7月

四津有人, 角南英子, 北川恒実, 李卿, 青柳 陽一郎, 鼻つまみ嚥下で咽頭内圧の上昇と収縮時間の延長がみられた 1例, 第 60 回日本リハビリテーション医学会学術集会, 福岡, 2023 年

佐々遼馬, 進藤竜太, 貝沼啓昭, 平塚智康, 森悦子, 安藤大智, 河村美咲, 伊藤智人, 成田優衣, 松浦広昂, 青柳陽一郎, 加賀谷斉, 内反尖足に対する評価スケールの開発 信頼性・妥当性の検討, 第 60 回日本リハビリテーション医学会学術集会, 福岡, 2023 年

高柳有史 , 青柳陽一郎 , 稲本陽子 , 小野木啓子 , 長谷川琴音 , 才藤栄一 , 橋梗塞における摂食嚥下障害の病巣部位による検討, 第 29 回摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会, 2023 年 9 月, 横浜

田村友美, 淺野陽子, 青柳陽一郎, 吃逆と嚥下障害を呈した延髄外側梗塞の 4 症例, 第 29 回摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会, 2023 年 9 月, 横浜

安藤大智, 佐々遼馬, 河村美咲, 中野紗弥, 成田優衣, 生田祥也, 星本暖佳, 松浦広昂, 青柳陽一郎, 加賀谷斉, 脳卒中後下肢痙縮患者におけるボツリヌス療法前後での内反尖足の定量的評価の変化, 第 10 回日本ボツリヌス治療学会学術大会, 名古屋, 2023 年 9 月

大橋美穂, 青柳陽一郎, 伊藤聡志, 加賀谷斉, 平田正敏, 中田誠一, 筋電図,音声,インピーダンス,高解像度マノメトリーの同時測定による嚥下反射の識別精度の比較, 第 29 回摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会, 2023 年 9 月, 横 浜

谷口裕重, 大橋美穂, 蛭牟田誠, 中澤悠里, 青柳陽一郎, カプサイシンが咀嚼嚥下機能に与える影響 高解像マノメトリーを用いた検証, 第 29 回摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会, 2023 年 9 月, 横浜

古谷亮,竹之内雅子,李 卿, 大橋美穂,青柳陽一郎:ヒノキ精油の吸入による嚥下機能改善効果に関する研究. 第 29 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会;横浜.2023.9.

坂口紅美子, 大橋美穂, 四津有人, 青柳陽一郎, 嚥下スクリーニングを通過後に病巣拡大により不顕性誤嚥を呈した脳卒中 2 症例, 第 29 回摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会, 2023 年 9 月, 横浜

坂口紅美子, 大橋美穂, 村松沙耶, 李卿, 四津有人, 青柳陽一郎. 斜台部腫瘍生検術後に嚥下障害を呈した一症例.第 24 回日本言語聴覚学会; 愛媛. 2023.6

主馬野栄司, 荒瀬祐子, 西田祐馬, 松平香織, 古屋麻衣, 金田優子, 北側洋子, 中村秀美, 福永真哉, 矢野実郎, 青柳 陽一郎. 斜台部腫瘍生検術後に嚥下障害を呈した一症例. 第 24 回日本言語聴覚学会; 愛媛. 2023.6

増山素道,吉澤剛幸, 橋本佳亮, 渡邉 誠, 鈴木憲治, 佐々木孝, 石井庸介, 青柳陽一郎:気管分岐異常を伴うファロー四徴症の体肺動脈シャント術後に生じた広範な無気肺に呼吸理学療法が奏功した一例.第 59 回日本小児循環器学会総会・学術集会;横浜.2023 年 7 月

岩沢達也,青柳陽一郎:初発脳卒中患者における発症前フレイルの特徴および機能予後への影響. 日本神経理学療法学会学術大会 パシフィコ横浜 2023 年 9 月

岩沢達也,近藤隆世,池田聡,木村和美,青柳陽一郎:急性期脳卒中患者における発症前フレイルに関連する因子の検討.STROKE 2024 パシフィコ横浜 2024 年 3 月

吉澤剛幸,坂井海斗,青木圭介,石山大介,増山素道,髙圓雅博,時田美和,加藤和代,高橋啓,圷宏一,高野仁司,浅井邦也,森嶋素子,石井庸介,青柳陽一郎: 心臓血管外科手術症例における退院時認知機能低下の関連因子の検討.第29 回 日本心臓リハビリテーション学会学術集会; 横浜.2023 年 7 月

石山大介,青木圭介,坂井海斗,増山素道,吉澤剛幸,髙圓雅博,時田美和,加藤和代,高橋啓,圷宏一,高野仁司,浅井邦也,森嶋素子,石井庸介,青柳陽一郎: 待機的心臓外科手術患者における術前サルコペニアが退院時の日常生活活 動能力に与える影響.第 29 回 日本心臓リハビリテーション学会学術集会; 横浜.2023 年 7 月

青木圭介,石山大介,増山素道,吉澤剛幸,髙圓雅博,時田美和,加藤和代,高橋啓,圷宏一,高野仁司,浅井邦也,森嶋 素子,石井庸介,池田聡,青柳陽一郎:心臓血管外科手術患者における術前生体電気インピーダンス法による体組成分析指標と術後運動機能との関係.第 29 回 日本心臓リハビリテーション学会学術集会; 横浜.2023 年 7 月

石山大介,戸井健之亮,青柳陽一郎,高山利之,矢頭瞳,吉田円香,鈴木健太郎,木村和美:急性期脳卒中患者の自宅退院を早期に予測するための Functional Independence Measure 得点のカットオフ値.第 60 回リハビリテーショ ン医学会学術集会; 福岡.2023 年 6 月

徳永真奈, 岩沢達也, 髙畑幸弘, 村松沙耶, 角南英子, 北川恒実, 青柳陽一郎: 筋力低下の病態把握に高頻度反復末梢磁気刺激装置が有用であった末梢神経障害の一例. 第 60 回日本リハビリテーション医学会学術集会; 福岡市.2023 年 6 月

仲林理美,飯澤典茂,青柳陽一郎:広範囲腱板断裂に対して広背筋腱移行術後に電気刺激療法を併用した運動療法の治療効果:第 11 回日本運動器理学療法学会学術大会;福岡県福岡市.2023 年 10 月

角南英子, 李卿, 池田聡, 北川恒実, 土屋麻代, 四津有人, 辻内和人, 青柳陽一郎 COVID-19 ワクチン接種後に多発脳神経障害を来したバーキットリンパ腫の一例, 第 7 回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 宮崎 2023年 11 月

森嶋亜以美, 福岡宏之, 渡邉裕人, 池田聡 ボツリヌス療法と訪問リハビリテーションのフォローアップを回復期病院退院後早期より行った経験 第 7 回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会, 宮崎, 2023 年 11 月

正能千明,塚田薫子,小野澤伸悟,榎本祥樹,宮田哲也,佐々直紀,野村真,荻野拓也,藤井正大,和田勇治,青柳陽一郎: 心臓血管外科待機手術患者における転帰に関する術前因子.第 7 回リハビリテーション医学会秋季学術集会;宮崎, 2023 年 11 月

三田美紗樹, 森悦子, 澤田雄矢, 志水里緒, 石橋渉, 木下大士, 河野裕治, 平塚智康, 青柳陽一郎, 松浦広昂, 渡邉英 一, 加賀谷斉.心不全入院患者の 6 分間歩行距離における独立因子の検討, 第 7 回リハビリテーション医学会秋季学術集会, 宮崎.2023 年 11 月

石橋渉, 森悦子, 澤田雄矢, 三田美紗樹, 志水里緒, 木下大士, 河野裕治, 平塚智康, 松浦広昂, 青柳陽一郎, 渡邉英一, 加賀谷斉, 心不全患者における J-CHS の検討 プレフレイルに着目して, 第 7 回リハビリテーション医学会秋季学術集会, 宮崎.2023 年 11 月

中村利恵、和田勇治、清水朋美、井上裕之、阿部千春、藤井正大、青柳陽一郎: 待機的心臓大血管手術患者の術前嚥下機能評価および術後早期介入の効果, 第 29 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会;横浜.2023 年 9 月.

佐々直紀,和田勇治,水野江美,東谷卓哉,青柳陽一郎.Functional Bridge Test の外部妥当性の検証.第 21 回日 本神経理学療法学会学術大会;神奈川.2023 年 9 月

松浦広昂,青柳陽一郎,野村真,佐々直紀,水野江美,和田勇治,加賀谷斉,大高洋平.足関節底屈筋群の痙縮に対して小型磁気刺激装置を用いて即時的な痙縮軽減効果を呈した脳卒中患者の 1 例.第 6 回日本リハビリテーション医学会 秋季学術集会;岡山.2022 年 11 月

中村康一,渡部寛,青柳陽一郎,眞島任史:人工股関節置換術における術後患者満足度と股関節および大腿部の筋量 変化の関係.第 54 回日本人工関節学会;京都.2024 年 2 月

齊藤彬, 中江竜太, 恩田秀賢, 嶋田一光, 五十嵐豊, 溝渕大騎, 萩原純, 増野智彦, 横堀將司, 青柳陽一郎, Emergency ICU 入室患者における退室時 FIM の関連因子, 第 51 回日日本集中治療医学会, 札幌, 2024 年 3 月

李卿, 高山範理, 勝又聖夫, 高山裕史, 木村由加子, 久米田茂喜, 見浦崇, 一宮哲哉, 檀瑠影, 霜村春香, 檀清河, 舘野周, 北川恒実, 青柳陽一郎, 今井通子, うつ状態・うつ傾向を示す被験者に対する森林浴のうつ症状及び疲労自覚症 状の改善効果, 第 94 回日本衛生学会, 鹿児島, 2024 年 3 月

大橋豊,中村康一,井上潤一:救命救急センター内での早期離床・リハビリテーション初年度活動報告~令和 4 年度診 療報酬改定を受け~.第 40 回神奈川県理学療法士学会;WEB 開催.2024 年1月

松田正博,鎌田剛,和田勇治: 外傷による足関節骨折患者に対して回帰式から算出した荷量で運動療法を実施した 1症例.第 29 回千葉県理学療法学術大会;千葉県.2024 年 3 月

戸山友香, 遠藤勇気, 柳雅人, 三神晃, 長谷川裕也, 三原恵理, 井上加奈子, 高木大悟, 岩沢達也, 矢部健汰, 髙畑幸 弘, 坂井海斗, 近藤幸尋: 排尿ケアチーム介入症例における排便状況と排尿自立到達度との関係. 第 30 回日本排尿機能学会; 千葉市. 2023 年 9 月

西澤公美,渡邊はやと, 中村昭則:COVID-19 による行動制限がデュシェンヌ型筋ジストロフィー児の運動機能に与えた影響.第 60 回日本リハビリテーション医学会学術集会; 福岡国際会議場.2023 年 6 月 29 日.

受賞

2023 年 9 月 第 10 回日本ボツリヌス治療学会学術大会 最優秀演題賞. 脳卒中後下肢痙縮患者におけるボツリヌス療法前後での内反尖足の定量的評価の変化(共同演者として)

研究費

ユニベール財団研究助成 ヒノキ精油の吸入による認知機能低下の予防効果に関する研究 100 万円2022 年 12 月 – 2024 年 3 月, 李卿, 青柳 陽一郎

森林浴による健康増進等に関する調査研究Ⅲ-森林浴による内分泌系への影響: うつ状態・うつ傾向を示す研究対象者に対する森林浴の影響-」, 公益財団法人車両競技公益資金記念財団 2023 年 4 月 – 2024 年 3 月, 李卿, 青柳陽一郎

嚥下障害に対する新たな臨床展開 -食道刺激と高解像度インピーダンスマノメトリー-, 日本学術振興会 科学 研究費助成事業 基盤研究(B) 2022 年-2024 年度, 青柳陽一郎, 加賀谷斉, 柴田斉子, 大橋美穂

サルコペニアによる摂食嚥下障害に対する磁気刺激を用いたレジスタンストレーニング , 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022 年-2024 年度, 柴田斉子, 加賀谷斉, 稲本陽子, 青柳陽一郎(分担)

嚥下反射中の舌骨上筋群磁気刺激を併用した嚥下手技の研究, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022 年-2024 年度, 加賀谷斉, 柴田斉子, 稲本陽子, 青柳陽一郎(分担)

骨格筋他動的伸長刺激による筋力増強と栄養因子に関する分子生物学的検討, 日本学術振興会 科学研究 費助成事業 基盤研究(C) 2022 年-2024 年度, 池田聡, 遠山晴一, 千葉春子, 青柳陽一郎

石山大介. 科学研究費補助金(研究活動スタート支援, 研究代表者). サルコペニアに着目した急性期脳卒中に関する前方視的研究. 2021-24 年

その他

大橋豊.施設紹介.日本医科大学武蔵小杉病院. 神奈川県理学療法士協会.理学療法-技術と研究-52 号.2024.P37-38

上原秀幸, 大規模地震医療活動政府訓練 インストラクター

上原秀幸, 令和 6 年度能登半島地震 DMAT 現地派遣活動

上原秀幸, 千葉県 DMAT 技能維持訓練 タスク/インストラター

野中康仁, 日本医科大学付属病院 血液浄化療法センター 患者様向け DVD 内リハビリ項目作成 腎代替療法・血液浄化療法について~透析開始後の運動療法について~

論文(原著・症例報告)

Ohashi M, Aoyagi Y, Ito S, Kagaya H, Hirata M, Nakata S. (2023). Comparison of electromyography, sound, bioimpedance, and high-resolution manometry for differentiating swallowing and vocalization events. Med Eng Phys 115: 103980.

Mori E, Aoyagi Y, Kono Y, Asai H, Tomita H, Izawa H. (2023). Exploring the factors associated with decreased dynamic balance ability in older patients with heart failure. Heart Lung 58: 139- 143.

Tamaoki S, Matsumoto S, Sasa N, Hoei T, Tojo R, Nakamura T, Aoyagi Y. (2023). Effects of sodium bicarbonate bath on the quality of sleep: An assessor-blinded, randomized, controlled, pilot clinical trial. Complement Ther Clin Pract 50: doi:10.1016/j.ctcp.2022.101714

Matsuura H, Aoyagi Y, Nomura M, Sasa N, Mizuno E, Wada Y, et al. Immediate Reduction in Spasticity of Ankle Plantar Flexors in a Stroke Patient after Treatment with a Spinning Permanent Magnet Device. Prog Rehabil Med. 2023;8:20230040.

Sasa N, Matsumoto S, Kamata G, Hoei T, Aoyagi Y. (2022). Development of a Functional Bridge Test for Screening Impairments and Disabilities in Hemiplegic Patients with Acute Stroke while on the Bed. Progress in Rehabilitation Medicine 7: doi: 10.2490/prm.20220059

Li Q, Ochiai H, Ochiai T, Takayama N, Kumeda S, Miura T, Aoyagi Y, Imai M. (2022). Effects of forest bathing (shinrin-yoku) on serotonin in serum, depressive symptoms and subjective sleep quality in middle-aged males. Environ Health Prev Med 27: 44. doi: 10.1265/ehpm.22-00136.

Ishiyama D, Koyama S, Nishio N, Kimura Y, Suzuki M, Masuda H, Yamada M, Masato Yamatoku:Bioelectrical Phase Angle as a Factor Associated with Mobility Limitation in Older Cardiac Inpatients. Aging Medicine and Healthcare. 2022; 12(3): 90-94.

Ishiyama D, Suzuki M, Koyama S, Ichikawa T, Masuda H, Kojima I, Yamada M: Coexistence of Slow Gait Speed and Depressed State is Associated with Poor Health-Related Quality of Life in Community-Dwelling Older Adults. Aging Medicine and Healthcare. 2022; 13(2): 93-97.

Koyama S, Otobe Y, Suzuki M, Kimura Y, Ishiyama D, Kojima I, Masuda H, Kusumi H, Yamada M. Relationship between the Kihon Checklist and all-cause hospitalization among communitydwelling older adults. Geriatr Gerontol Int. 2022 Feb;22(2):132-137.

Koyama S, Otobe Y, Suzuki M, Kimura Y, Ishiyama D, Kojima I, Masuda H, Kusumi H, Yamada M. What is the optimal nutritional assessment tool for predicting decline in the activity of daily living among older patients with heart failure? Heart Vessels. 2022 Aug;37(8):1356-1362.

Tanaka S, Ito D, Kimura Y, Ishiyama D, Suzuki M, Koyama S, Narita Y, Masuda H, Suzukawa K, Yamada M. Relationship between longitudinal changes in skeletal muscle characteristics over time and functional recovery during intensive rehabilitation of patients with subacute stroke. Top Stroke Rehabil. 2022 Jul;29(5):356-365.

Yamada M, Kimura Y, Ishiyama D, Otobe Y, Suzuki M, Koyama S, Arai H. Combined effect of lower muscle quality and quantity on incident falls and fall-related fractures in community-dwelling older adults: A 3-year follow-up study. Bone. 2022 Sep;162:116474.

Kunieda Y, Arakawa C, Yamada T, Koyama S, Suzuki M, Ishiyama D, Yamada M, Hirokawa R, Matsuda T, Nio S, Adachi T, Hoshino H, Fujiwara T. Effect of Simultaneous Dual-Task Training on Regional Cerebral Blood Flow in Older Adults with Amnestic Mild Cognitive Impairment. Curr Alzheimer Res. 2022;19(6):458-468.

Fukushima T, Tsuji T, Watanabe N, Sakurai T, Matsuoka A, Kojima K, Yahiro S, Oki M, Okita Y, Yokota S, Nakano J, Sugihara S, Sato H, Kawakami J, Kagaya H, Tanuma A, Sekine R, Mori K, Zenda S, Kawai A: Cancer Rehabilitation Provided by Designated Cancer Hospitals in Japan: The Current State of Outpatient Setting and Coordination after Discharge. Progress in rehabilitation medicine. 2022; Vol. 7, 20220006.

Li Q, Effects of forest environment (Shinrin-yoku/Forest bathing) on health promotion and disease prevention —the Establishment of “Forest Medicine”—, Environmental Health and Preventive Medicine, 2022; 27: 43, DOI: https://doi.org/10.1265/ehpm.22-00160

蛭牟田誠, 大橋美穂, 本多舞子, 青柳陽一郎. (2022). 高解像度マノメトリーによる評価に基づいた嚥下訓練が有効で あった 1 例. 日摂食嚥下リハ会誌 26: 140-146

論文(総説・解説)

河野裕治, 青柳陽一郎. (2022). 【臨床現場からの研究発信-観察データをどう活かすか-】生存時間解析 時間とイベ ント発生の関係. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 59(11): 1118-1124.

青柳陽一郎, 大橋美穂. (2022). 新型コロナウイルス感染症とリハビリテーション医療 COVID-19 患者における嚥下障害とリハビリテーション治療. Journal of Clinical Rehabilitation 31(10): 983-988.

青柳陽一郎. (2022). 【摂食嚥下障害に対するリハビリテーション医学・医療 The Cutting Edge】摂食嚥下障害のリ ハビリテーション評価・治療 最近の知見と動向. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 59(9):870-876.

青柳陽一郎, 森悦子. (2021). 【超実践!心臓リハビリテーション治療-初心者からエキスパートまで-】超高齢社会における心臓リハビリテーション医療の現状と方向性. MEDICAL REHABILITATION(262): 1-5.

渡邊裕, 新井伸征, 青柳陽一郎, 加賀谷斉, 菊谷武, 小城明子, 柴本勇, 清水充子, 中山剛志, 西脇恵子, 野本たかと, 平岡崇, 深田順子, 古屋純一, 松尾浩一郎, 山本五弥子, 山本敏之, 花山耕三(2020)論文作成に必要な知識 ―症例報告と観察研究論文に記載すべき事項―, 日摂食嚥下リハ会誌. 24:77-89

李卿, 森林環境(森林浴)の健康増進及び疾病予防効果に関する研究 -「森林医学」の確立- 日本衛生学雑誌 2022; 77(増刊号): S71-S78

土橋邦生, 吉田貴彦, 森本泰夫, 上田厚, 伊藤俊弘, 和田裕雄, 香山不二雄 佐藤一博, 佐藤実, 柴田英治, 菅沼成文, 竹下達也, 角田正史, 西村泰光, 柳澤裕之, 李卿, 予防・臨床医学理論と実践体系におけるアレルギー・免疫毒性制御:1 .職業アレルギーとイソシアネート喘息, 産衛誌 2022; 65: 1-8

増山素道, 重症呼吸機能障害に対するリハビリテーション治療 ECMO 下の理学療法, 総合リハビリテーション2022, 50: 271-274

増山素道,自施設にぴったりの方法が見つかる!体位管理と腹臥位療法のメソッド 腹臥位療法の基本をおさらい 腹臥位の基本パターンと実施手順, みんなの呼吸器 Respica 2022, 20: 177-182

著書(分担執筆を含む)

青柳陽一郎. ボツリヌス毒素注入療法, 疾患別 嚥下障害, 藤島一郎(監修), 医歯薬出版(東京), 2022 年, pp47

青柳陽一郎. 神経核内封入体病による嚥下障害, 疾患別 嚥下障害 , 藤島一郎(監修), 医歯薬出版(東京), 2022, pp191

青柳陽一郎. (2020). 患者観察のポイント主訴・病歴・問診. In: 第 3 分野 摂食・嚥下障害の評価-Ver. 3. 日本摂食嚥 下リハビリテーション学会 ed. 医歯薬出版.(東京). 2-6.

青柳陽一郎, 巻頭言:脳幹梗塞になったリハビリテーション科医師の奮闘, Jpn J Rehabil Med,59:1186, 2022

石山大介. 運動障害と理学療法,感覚障害と理学療法. 中枢神経系理学療法学 山口智史, 山田実(編). 医歯薬出版(東京). 2023. P258-278.

講演・シンポジウム

Aoyagi Y, Multifaceted Dysphagia Assessment: Manometry, impedance, sound, and the others, Korean Academy of Rehabilitation Medicine 2023, Incheon, Korea, October 2023

青柳陽一郎, 回復期リハビリテーション病棟で明日からできる臨床研究. 回復期リハビリテーション病棟協会 第 41 回研究大会 in 岡山, 2023 年 2 月 24 日

青柳陽一郎, 脳卒中リハビリテーション医療の原則と実際 -急性期を中心に- STROKE2023, 2023 年 3 月

青柳陽一郎, 脳画像の診方. 第 3 回あそか病院リハビリテーション部セミナー, 2022 年 4 月 19 日, Web 開催

青柳陽一郎, 意識障害患者におけるリハビリテーション医学・医療, 第 4 回日本意識障害学会講習会 Web 開催(2022年 4⽉3⽉)

青柳陽一郎, 摂食嚥下障害とリハビリテーション医療 千葉県保険医協会研究部 主催 摂食嚥下リハビリテーション等多職種連携講習会」 2022 年 6 月 2 日

青柳陽一郎, VE の手順と評価.第 9 回 ST のため嚥下実習講習会,Web 開催, 2022.7.31

青柳陽一郎, 帝人ヘルスケア(株)社内研修会 2022 年 9 月 15 日 歩行神経筋電気刺激装置 ウォークエイドについて

青柳陽一郎, 高解像度マノメトリーと嚥下造影検査からみた嚥下障害. 第 28 回摂食嚥下リハビリテーション学会. 幕張.2022 年 9 月 24 日

森悦子, 石井秀樹,青柳陽一郎, 松浦広昂, 渡邉英一, 祖父江嘉洋,平塚智康, 河野裕治, 佐藤綾子, 澤田雄矢, 三田美紗樹, 志水里緒, 石橋渉, COVID-19 流行中リハビリセンター使用制限がある中での簡易型エルゴメータの導入と生活様式についての調査, 第 87 日本循環器学会学術集会, 福岡, 2023.3

山本 剛,髙圓 雅弘,佐々木 友子,齊藤 彬:「超急性期の心リハ」のターゲット.第 7 回日本心臓リハビリテーション学会関東甲信越支部地方会;東京.2022 年 10 月.

学会発表

Aoyagi Y, Ohashi M, Mori E, Kono Y, Sato A, Izawa H, Dysphagia is associated with poor physical function and malnutrition in heart failure patients -a prospective observational study-, JACR2022 (Japanese Association of Cardiac Rehabilitation) Annual Meeting, International Session, Okinawa, June 12, 2022

Taniguchi H, Ohashi M, Hirumuta M, Nakazawa Y, Aoyagi Y: Effect of capsaicin on masticatory and swallowing functions: An evaluation using bite scan and high-resolution manometry. 12thESSD Annual Congress;Brussels, Belgium. 2022.9

Matsuura H, Aoyagi Y, Wada Y, Case report and literature review of osmotic demyelination syndrome presenting with dysphagia. WFNR 12th World Congress for Neurorehabilitation, Vienna, Austria 2022 年 12 月

松浦広昂、和田勇治, 枝友希, 松浦容子, 青柳陽一郎:嚥下・発声訓練,抜管によって改善した喉頭浮腫の一例、第 28回日本摂食嚥下リハビリテーション学会、千葉、2022 年 11 月

松浦広昂, 青柳陽一郎, 野村真, 佐々直紀, 水野江美, 和田勇治, 加賀谷斉, 大高洋平:足関節底屈筋群の痙縮に対して小型磁気刺激装置を用いて即時的な痙縮軽減効果を呈した脳卒中患者の一例、第 6 回日本リハビリテーション医学会秋期学術集会、岡山、2022 年 11 月

志水里緒, 森悦子, 佐藤綾子, 澤田雄矢, 三田美紗樹, 石橋渉, 河野裕治, 平塚智康, 青柳陽一郎, 石井秀樹, 松浦広昂, 渡邉英一, 加賀谷斉, COVID-19 流行中リハビリセンター使用制限下において病棟への座位エルゴメータの導入が身体機能に与える影響、第 6 回日本リハビリテーション医学会秋期学術集会、岡山、2022 年 11 月

佐々直紀,和田勇治,水野江美,東谷卓哉,青柳陽一郎.麻痺側立脚後期の股関節伸展誘導とウォークエイド⽉によって歩行速度が改善した脳出血の 1 症例.第 20 回日本神経理学療法学会学術大会;大阪.2022 年 10 月

松浦広昂, 廣田亮介, 鈴木光司, 佐藤義文, 和田勇治, 山下 敏彦, 青柳 陽一郎:再生医療が行われた外傷性頸髄損傷の 1 小児例 リハビリテーション経過を中心に、第 59 回日本リハビリテーション医学会、横浜、2022 年 6 月

和田 勇治、水野 江美, 東谷 卓哉:術後に嚥下障害を認めた胸部大動脈瘤患者の ADL,転帰について、第 6 回日本リハ ビリテーション医学会秋期学術集会、岡山、2022 年 11 月

藤井 正大, 小野田 翔, 山下 裕正, 川瀬 康裕, 別所 竜蔵, 正能 千明, 塚田 薫子, 和田 勇治, 石井 庸介:開心術患者における Functional Independence Measure スコアを用いたフレイル評価の検討. 日本胸部外科学会定期学術集会 75 回、横浜、2022 年 10 月

和田 勇治, 松浦 広昂, 井口 陽子: NEO(Neonatal Eating Outcome Assessment)を用いた哺乳評価、第 59 回
第 59 回日本リハビリテーション医学会、横浜、2022 年 6 月

谷口裕重,大橋美穂,蛭牟田誠,中澤悠里,青柳陽一郎:カプサイシンが咀嚼嚥下機能に与える影響 ~HRM を用いた検証~.第 28 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会;千葉.2022.9

石山大介、青木圭介、増山素道、吉澤剛幸、髙圓雅博、時田美和、加藤和代、高橋啓、圷宏一、高野仁司、森嶋素子、石井庸介、青柳陽一郎: 待機的な心臓術後患者における日常生活活動能力(ADL)の低下に影響を与える指標は何か? .第28 回 日本心臓リハビリテーション学会学術集会; 沖縄.2022 年 6 月.

石山大介、戸井健之亮、高山利之、矢頭瞳、吉田円香、鈴木健太郎、木村和美、青柳 陽一郎: 急性期脳卒中患者の ADL改善度に対する生体インピーダンス指標の有用性-細胞外水分比を含めた検討-.STROKE 2023,第 48 回 日本脳卒中学術集会; パシフィコ横浜.2023 年 3 月.

吉澤剛幸、石山大介、増山素道、青木圭介 、髙圓雅博、時田美和、加藤和代、高橋啓、圷宏一、高野仁司、森嶋素子、石井庸介、青柳陽一郎: 術前栄養状態が心臓血管外科術後の認知機能に及ぼす影響について.第 28 回 日本心臓リハビリテーション学会学術集会; 沖縄.2022 年 6 月.

青木圭介、石山大介、増山素道、吉澤剛幸、髙圓雅博、時田美和、加藤和代、高橋啓、圷宏一、高野仁司、森嶋素子、石井庸介、青柳陽一郎:心臓血管外科手術患者における術前生体電気インピーダンス法による体組成分析指標と術後運動機能との関係.第 28 回 日本心臓リハビリテーション学会学術集会; 沖縄.2022 年 6 月.

高山利之、鈴木健太郎、戸井健之亮、石山大介、向井祐介、矢頭瞳、吉田円香、青木圭介、河野麻美、木村和美、青柳陽一郎: 急性期脳卒中患者における退院時移乗動作自立に関連する因子の検討.第 47 回日本脳卒中学会学術集会; web 開催.2022 年 2 月.

戸井健之亮、鈴木健太郎、、高山利之、石山大介、向井祐介、矢頭瞳、吉田円香、青木圭介、河野麻美、木村和美、青柳陽一郎: 急性期脳卒中患者における部位別の骨格筋指標が歩行自立に与える影響.第 47 回日本脳卒中学会学術集会;web 開催.2022 年 2 月.

吉田円香、石山大介、秦若菜、大森圭貢 、柴喜崇: パーキンソン病者の通いの場における情報交換の満足度と時間および人数設定との関係-活動後アンケートを通して-.第 56 回日本作業療法学会; 国立京都国際会.2022 年 9 月.

桐原佳裕、石山大介、鈴木健太郎、沓名 章仁、青柳 陽一郎、木村 和美:急性期脳梗塞患者における便秘が ADL に与える影響.STROKE 2023,第 48 回 日本脳卒中学術集会; パシフィコ横浜.2023 年 3 月.

岩沢達也、石山大介、戸井健之亮、青木圭介、須田智、木村和美、青柳陽一郎.急性期脳卒中患者における発症前フレイルの有病率および退院時機能障害との関連.STROKE 2023,第 48 回 日本脳卒中学術集会; パシフィコ横浜.2023年 3 月.

坂口紅美子,大橋美穂, 四津有人, 青柳陽一郎:嚥下スクリーニングを通過後に、病巣拡大により不顕性誤嚥を呈した脳卒中 2 症例.第 28 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会; 千葉.2022 年 9 月.

髙畑幸弘, 増山素道, 間瀬大司, 青柳陽一郎:集中治療後に認知機能障害を呈した重症 ARDS 患者に対して急性期作業療法が有効であった 1 例.第 44 回日本呼吸療法医学会学術集会;横浜. 2022 年 8 月

増山素道,吉澤剛幸,熊谷彩花,山崎翔子,吉田若菜,毛塚志穂,佐々木孝,築野香苗,渡邉誠,深澤隆治:小児心臓外科術後の精神運動発達遅滞に対する理学療法および多職種介入した 1 症例.第 58 回日本小児循環器学会総会・学術集会;札幌.2022 年 7 月

矢部健汰,齊藤彬,増山素道,北川恒美,青柳陽一郎:重度熱傷を受傷した高齢男性患者の運動耐容能改善が得られた 1 症例.第 59 回日本リハビリテーション医学会学術集会;横浜. 2022 年 6 月.

増山素道,吉澤剛幸,間瀬大司,青柳陽一郎:当院の集中治療における リハビリテーションの現状と課題.第25 回日本臨床救急医学会総会・学術集会;大阪. 2022 年 5 月.

増山素道,吉澤剛幸,源田雄紀,梅井 菜央,岩崎 雅江,間瀬 大司,青柳 陽一郎:体外式膜型人工肺使用中の重症呼吸不全患者における早期呼吸理学療法の有効性の検討.第 49 回 日本集中治療医学会学術集会;仙台. 2022 年 3 月.

大橋美穂, 青柳陽一郎,伊藤聡志, 加賀谷斉, 平田正敏, 中田誠一:筋電図、音声、インピーダンス、高解像度マノメトリーの同時測定による嚥下反射の識別精度の比較.第 28 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会;千葉.2022.9

坂口紅美子,大橋美穂,四津有人,青柳陽一郎:嚥下スクリーニングを通過後に、病巣拡大により不顕性誤嚥を呈した脳卒中 2 症例.第 28 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会;千葉 2022.9

八尋佐知子, 森文子, 櫻井卓郎, 大木麻実, 神田舞, 池田昌子, 吉田千香, 小川ゆう子, 中川ひかり, 大前礼, 稲本賢弘, 福田隆浩, 川井章: LTFU外来におけるリハビリテーション-がん専門病院単施設の取り組み-. 第 44 回日本造血・ 免疫細胞療法学会総会; 神奈川.2022 年 5 月.

八尋佐知子, 福島俊, 西村直, 櫻井卓郎, 大木麻実, 渡辺典子, 沖田祐介, 福島卓矢, 横田翔太, 松岡藍子, 小島一宏, 伊藤歩, 田中喬, 稲本賢弘, 金成元, 福田隆浩, 川井章: 同種造血幹細胞移植後に発症した神経障害の臨床経過. 第83 回日本血液学会学術集会; web. 2021 年 9 月.

渡邉 勇太、蜂屋 遼平、吉田 円香、石山 大介、杉村 誠一郎、平塚 悠紀、秦 若菜、大森 圭貢 、柴 喜崇: パーキンソン病者における健康関連 Quality of life と歩行構成要素の関連要因の検討.第 8 回日本予防理学療法学会学術大会;web 開催.2021 年 11 月.

櫻井卓郎, 中島寿久, 大木麻実, 横田翔太, 八尋佐知子, 福島俊, 中原理佳, 西渕由貴子, 大前礼, 佐藤南, 船越秀紀, 金成元, 稲本賢弘, 田中喬, 伊藤歩, 青木淳, 武田航, 川井章, 福田隆浩: 造血幹細胞移植患者における短期的な移植前後の認知機能評価. 45 回日本造血・免疫細胞療法学会総会; 名古屋. 2023 年 2 月.

末吉祐介,越田専太郎,野田哲由,吉澤剛幸,仲林理美,松田祐一,松田央郎:国内大会セパタクロー大会アスレチックトレーナーブース利用者の性差による対応部位の特徴.日本アスレチックトレーニング学会学術大会;オンライン開催.2021 年 10 月.

谷口裕重,大橋美穂,蛭牟田誠,中澤悠里,青柳陽一郎:カプサイシンが咀嚼嚥下機能に与える影響 ~HRM を用いた検証~.第 28 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会;千葉.2022.9

深谷直美, 高木郁実, 稲垣航太朗, 三田祐佳子, 古川浩介, 青柳陽一郎, 松浦広昂, 加賀谷斉, ボトックスを 15 回反復投与した症例の筋緊張変化, 第 9 回日本ボツリヌス治療学会, Web 開催, 2022 年 9 月

メディア掲載・出演

青柳陽一郎. 「なんとかしたい 足のしびれ」, NHK 2022 年 4 月 16 日放送

受賞

Yoichiro Aoyagi, Award of Excellence. Dysphagia is associated with poor physical function and malnutrition in heart failure patients, a prospective observational study- Asia Prevent, Japanese Association of Cardiac Rehabilitation, 2022.6

ESSD poster of merit, Taniguchi H, Ohashi M, Hirumuta M, Nakazawa Y, Aoyagi Y, An effect of capsaicin on masticatory and swallowing functions assessed using high resolution manometry,ESSD 2022 12th Annual Congress, 12-16 September 2022

優秀論文賞: Aoyagi, Y, Ohashi, M, Ando, S, Inamoto, Y, Aihara, K, Matsuura, Y, Imaeda, S, Saitoh, E: Effect of Tongue-Hold Swallow on Pharyngeal Contractile Properties in Healthy Individuals 日 本摂食嚥下リハビリテーション学会.2022.9

奨励論文賞: 大橋美穂, 青柳陽一郎, 河野裕治, 田矢理子, 辻有佳子, 蛭牟田誠, 桑原和伸, 堀口高彦, 加賀谷斉, 才藤栄一: 慢性閉塞性肺疾患患者における誤嚥性肺炎の発症と関連因子の検討 日本摂食嚥下リハビリテーション学会.2021.8

研究費

ユニベール財団研究助成 ヒノキ精油の吸入による認知機能低下の予防効果に関する研究  2023 年 李卿, 青柳 陽一郎

落合博子, 李卿, 森林浴による健康増進等に関する調査研究Ⅲ-森林浴による内分泌系への影響, 公益財団法人車両競技公益資金記念財団 2022 年 4 月 – 2023 年 3 月

嚥下障害に対する新たな臨床展開 -食道刺激と高解像度インピーダンスマノメトリー-, 日本学術振興会 科学 研究費助成事業 基盤研究(B) 2022 年-2024 年度, 青柳陽一郎, 加賀谷斉, 柴田斉子, 大橋美穂

サルコペニアによる摂食嚥下障害に対する磁気刺激を用いたレジスタンストレーニング , 日本学術振興会 科 学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022 年-2024 年度, 柴田斉子, 加賀谷斉, 稲本陽子, 青柳陽一郎(分担)

嚥下反射中の舌骨上筋群磁気刺激を併用した嚥下手技の研究, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022 年-2024 年度, 加賀谷斉, 柴田斉子, 稲本陽子, 青柳陽一郎(分担)

骨格筋他動的伸長刺激による筋力増強と栄養因子に関する分子生物学的検討, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022 年-2024 年度, 池田聡, 遠山晴一, 千葉春子, 青柳陽一郎

青柳陽一郎, 2022 年 7 月 日本医科大学大学院医学研究科特別経費 fMRI を用いたヒノキ精油が嚥下機能に及ぼす影響に関する研究

石山大介. 科学研究費補助金(研究活動スタート支援, 研究代表者). サルコペニアに着目した急性期脳卒中に関する前方視的研究. 2021-24 年度

大橋美穂. 一般財団古川医療福祉設備財団 2022 年度 第 9 回研究助成. 舌骨上筋群に対する嚥下反射と同期した反復末梢磁気刺激の有効性の検討

その他

メディア出演:青柳陽一郎. 「なんとかしたい 足のしびれ」, NHK 2022 年 4 月 16 日放送

石山大介.日本理学療法士学会 フレイル理学療法ガイドライン 作成班

石山大介.日本理学療法士学会 神経難病理学療法ガイドライン パーキンソン病 システマティックレビュー班

論文(原著・症例報告)

Aoyagi Y, Ohashi M, Ando S, Inamoto Y, Aihara K, Matsuura Y, Imaeda S, Saitoh E. (2021). Effect of Tongue-Hold Swallow on Pharyngeal Contractile Properties in Healthy Individuals. Dysphagia 36: 936-943.

Aoyagi Y, Mori E, Ishii H, Kono Y, Sato A, Okochi Y, Funahashi R, Kagaya H. (2021) Poor walking ability outcome and activities of daily living improvement in patients undergoing cardiac rehabilitation during COVID-19 pandemic. Eur J Phys Rehabil Med, 58: 606-611

Kono Y, Izawa H, Aoyagi Y, Yamada R, Ishiguro T, Yoshinaga M, Okumura S, Fujiwara W, Hayashi M, Otaka Y. (2021). Impact of heart failure severity on bone mineral density among older patients with heart failure. Heart Vessels 36: 1856-1860.

Nagashima Y, Kagaya H, Toda F, Aoyagi Y, Shibata S, Saitoh E, Abe K, Nakayama E, Ueda K.(2021). Effect of electromyography-triggered peripheral magnetic stimulation on voluntary swallow in healthy humans. J Oral Rehabil 48: 1354-1362.

Ueda S, Kono Y, Yamada R, Ishiguro T, Yoshinaga M, Okumura S, Fujiwara W, Hayashi M, Aoyagi Y, Saitoh E, Otaka Y, Izawa H. (2021) Impact of physical function on indeterminable anaerobic threshold in patients with heart failure. Fujita Medical Journal. 7:65-69

Mori E, Tanabe S, Aoyagi Y, Yamakami N, Mukaino M, Kikuchi W, Kato T, Koyama S, Kayukawa T, Saitoh E (2021), Effect of ankle joint fixation on tibialis anterior muscle activity during Split-belt treadmill walking: A pilot study by healthy subjects, Tur J Phys Med Rehabil. 67: 11-16

Aoyagi Y, Ohashi M, Funahashi R, Otaka Y, Saitoh E (2021), Oropharyngeal dysphagia and aspiration pneumonia following coronavirus disease 2019: a case report. Dysphagia. 35:545-548

Tatsuya Iwasawa, Shogo Fukui, Michiyuki Kawakami, Takashi Kawakami, Masaharu Kataoka, Shinsuke Yuasa, Keiichi Fukuda, Toshiyuki Fujiwara and Tetsuya Tsuji: Factors related to instrumental activities of daily living in persons with chronic thromboembolic pulmonary hypertension. Chronic Respiratory Disease. 2021; 18: 1–7

Masuda H, Ishiyama D, Yamada M, Iwashima F, Kimura Y, Otobe Y, Tani N, Suzuki M, Nakajima H. Relationship Between Long-Term Objectively Measured Physical Activity and Glycemic Control in Type 2 Diabetes Mellitus Patients: A Prospective Cohort Study. Diabetes Metab Syndr Obes. 2021 May 7;14:2057-2063.

Yamada M, Kimura Y, Ishiyama D, Otobe Y, Suzuki M, Koyama S, Kikuchi T, Kusumi H, Arai H: The Influence of the COVID-19 Pandemic on Physical Activity and New Incidence of Frailty among Initially Non-Frail Older Adults in Japan: A Follow-Up Online Survey. J Nutr Health Aging. 2021;25(6):751-756.

Fukushima T, Tsuji T, Watanabe N, Sakurai T, Matsuoka A, Kojima K, Yahiro S, Oki M, Okita Y, Yokota S, Nakano J, Sugihara S, Sato H, Kawakami J, Kagaya H, Tanuma A, Sekine R, Mori K, Zenda S, Kawai A: The current status of inpatient cancer rehabilitation provided by designated cancer hospitals in Japan. Japanese Journal of Clinical Oncology. 2021; 51(7): 1094-1099.

伊藤貴史, 河野裕治, 青柳陽一郎, 石川綾子, 森悦子, 山田亮, 大高洋平, 井澤英夫. (2021). フレイルを呈する高齢 心不全患者のサルコペニア・カヘキシアの実態調査. 心臓リハビリテーション 27: 34-39.

辻有佳子,河野裕治,青柳陽一郎,石川綾子,杉浦翼,森悦子,矢箆原隆造,廣瀬正裕,堀口高彦(2020):高齢呼吸器 疾患患者の運動耐容能の関連因子に対するサルコペニアの影響.愛知県理学療法学会雑誌.32: 20-25

論文(総説・解説)

Aoyagi Y, Inamoto Y, Shibata S, Kagaya H, Otaka Y, Saitoh E. (2021). Clinical Manifestation, Evaluation, and Rehabilitative Strategy of Dysphagia Associated With COVID-19. Am J Phys Med Rehabil 100: 424-431.

青柳陽一郎, 森悦子. (2021). 【超実践!心臓リハビリテーション治療-初心者からエキスパートまで-】超高齢社会における心臓リハビリテーション医療の現状と方向性. MEDICAL REHABILITATION(262): 1-5.

石山大介.【心不全と栄養 心不全患者の栄養管理を考える】慢性心不全患者の食事摂取量と下肢筋力との関係.食と医療.2021;19:21-26.

著書(分担執筆を含む)

和田勇治. 特徴・診療・リハビリテーション診療の概要. ① 小児、AYA 世代. がんのリハビリテーションマニュアル.辻哲 也(編). 医学書院(東京). 2021. P304-309.

相原みどり, 和田勇治. リハビリテーションアプローチ. ① 小児、AYA 世代. がんのリハビリテーションマニュアル.辻哲也 (編). 医学書院(東京). 2021. P310-313

講演・シンポジウム

Aoyagi Y, Intervention for Dysphagia: Effect of Rehabilitation on Early Recovery. Development of new therapeutic stimulation methods and physiological effect of known swallowing maneuvers 3rd World Dysphagia Summit Symposium: 2021 年 8 月 21 日-9 月 14 日, 名古屋(名古屋国際会議場)および Web 開催

青柳陽一郎, 脳画像の診方. あそか病院リハビリテーション部セミナー, 2021 年 4 月 20 日, Web 開催

青柳陽一郎, 脳画像の診方. 第 2 回あそか病院リハビリテーション部セミナー, 2021 年 5 月 25 日, Web 開催

青柳陽一郎, 嚥下障害の評価・診断と治療. 第 89 回日本医科大学医学会 特別講演, 2021 年 9 月4日, 東京(日本医科大学教育棟)および Web 開催

青柳陽一郎, VE の手順と評価.第 8 回 ST のため嚥下実習講習会,Web 開催, 2021.7.18

青柳陽一郎, 嚥下マノメトリー, 第 26・27 回 合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会教育講演, 2021 年 8 月 21 日-9 月 14 日, 名古屋(名古屋国際会議場)および Web 開催

青柳陽一郎, 大橋美穂, 食道評価はなぜ重要か ―嚥下造影検査,高解像度マノメトリーにおける食道評価の重要性―.第 26・27 回 合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会, 2021 年 8 月 21 日-9 月 14 日, 名古屋(名古屋 国際会議場)および Web 開催

青柳陽一郎, 論文作成、査読、研究倫理について. 第 26・27 回 合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会編集委員会主催セミナー, 2021 年 8 月 21 日-9 月 14 日, 名古屋(名古屋国際会議場)および Web 開催

青柳陽一郎, COVID-19 パンデミック下における摂食嚥下障害患者の対応とリハビリテーション治療戦略. 第 26・27 回 合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会ランチョンセミナー, 2021 年 8 月 21 日-9 月 14 日, 名古屋(名古屋国際会議場)および Web 開催

青柳陽一郎, リハビリテーション医学の最近の話題-嚥下障害からロボットまで-. 第 40 回整形外科アップデートセミ ナー, 2021 年 4 月 3 日, Web 開催

青柳陽一郎, 脳画像の診方. あそか病院リハビリテーション部セミナー, 2021 年 4 月 20 日, Web 開催

青柳陽一郎, 深谷直美, 大橋美穂. 家でできる運動・リハビリテーション. Fujita 脳神経外科友の会 市民公開講座, 2021 年 5 月 9 日, Web 開催

青柳陽一郎, VE の手順と評価.第 8 回 ST のため嚥下実習講習会,Web 開催, 2021.7.18

学会発表

Kagaya H, Toda F, Aoyagi Y, Shibata S, Saitoh E, Ueda K, Electromyography-triggered peripheral magnetic stimulation synchronized with voluntary swallow, 3rd World Dysphagia Summit: 2021 年 8 月 21 日-9 月 14 日, 名古屋(名古屋国際会議場)および Web 開催

Matsuura H, Wada Y, Aoyagi Y, A case of osmotic demyelination syndrome – induced central and extrapontine myelinolysis presenting with dysphagia, 3 rd World Dysphagia Summit: 2021 年 8 月 21 日-9 月 14 日, 名古屋(名古屋国際会議場)および Web 開催

Ohashi M, Aoyagi Y, Kono Y, Hirumuta M, Mizokoshi E, Taya M, Comparison of multiple swallowing clinical screening tools for actual presence of dysphagia, 3rd World Dysphagia Summit: 2021 年 8 月 21 日-9 月 14 日, 名古屋(名古屋国際会議場)および Web 開催

Wada Y, Iguchi Y, Matsuura Hi, Aoyagi Y, A case of twins with cerebro-costo-mandibular syndrome examined by videofluoroscopy, 3rd World Dysphagia Summit: 2021 年 8 月 21 日-9 月 14日, 名古屋(名古屋国際会議場)および Web 開催

Taniguchi H, Ohashi M, Hirumuta M, Nakazawa Y, Aoyagi Y: Effect of capsaicin on masticatory and swallowing functions: An evaluation using bite scan and high-resolution manometry. 12 th ESSD Annual Congress;Brussels, Belgium. 2022.9

淺野陽子, 田村友美, 青柳陽一郎, COVID-19 重症肺炎後に嚥下障害を呈した 1 症例, 第 26・27 回 合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会, 2021 年 8 月 21 日-9 月 14 日, 名古屋(名古屋国際会議場)および Web 開催

松浦容子, 松浦広昂, 中村利恵, 枝友希, 和田勇治, 青柳 陽一郎, 挿管性声帯麻痺患者にカフ上吸引ラインから送気し て発声練習を行ったことで嚥下機能が改善した一例, 第 26・27 回 合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会, 2021 年 8 月 21 日-9 月 14 日, 名古屋(名古屋国際会議場)および Web 開催

高橋恵里, 矢頭瞳, 大橋美穂, 青柳陽一郎, 第 26・27 回 合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会, 摂食嚥下障害に経鼻胃管症候群(Nasogastric tube syndrome)を併発し,経口摂取への移行に時間を要した 1 例,2021 年 8 月 21 日-9 月 14 日, 名古屋(名古屋国際会議場)および Web 開催

和田勇治, 松浦広昂, 井口陽子:当院での ICT による外来哺乳・摂食訓練の試み、第 5 回日本リハビリテーション医学会秋期学会、名古屋、2021 年 11 月

塚田薫子, 岡崎舞子, 菅野麻希, 大熊康弘, 宗村麻紀子, 中村利恵, 和田勇治, 青柳陽一郎:当院での COVID-19 病 棟におけるリハビリテーション活動報告, 第 5 回日本リハビリテーション医学会秋期学会、名古屋、2021 年 11 月

佐々遼馬, 進藤竜太, 菊池航, 貝沼啓昭, 安藤大智, 森悦子, 藤田萌美, 片桐健登, 奥出理子, 伊藤智人, 青柳陽一郎, 加賀谷斉, シート式下肢荷重計を用いて A 型ボツリヌス毒素投与前後の内反尖足を評価した 1 例, , 第 5 回日本リハビリテーション医学会秋期学会、名古屋、2021 年 11 月

田中悠季乃, 森悦子, 佐藤綾子, 大河内由紀, 澤田雄矢, 彦坂斐香, 岩井俊弥, 志水里緒, 石井秀樹, 青柳陽一郎, 加賀谷斉, 当院で呼吸リハビリテーション治療を行った肺炎患者の特徴, 第 5 回日本リハビリテーション医学会秋期学会、名古屋、2021 年 11 月

和田勇治:ICT による小児への摂食訓練の試み、日本医科大学医学会雑誌 17 巻 4 号 Page230(2021.10) 第 89 回 日本医科大学医学会総会、東京、2021 年 9 月

松浦広昂, 向野雅彦, 鈴木卓弥, 小笠原隆行, 和田勇治, 青柳陽一郎, 大高洋平:脳血管疾患患者の退院時の歩行自立に関連する活動量関連パラメータの検討、第 5 回日本リハビリテーション医学会秋期学会、名古屋、2021 年 11 月

岡﨑舞子,和田勇治,塚田薫子:当院 COVID-19 専門病棟における軽症・中等症患者の作業療法介入前後での実態調査 学会名;リハケア学会.オンライン.2021 年 10 月

和田勇治、松浦広昂、井口陽子:ICT による摂食訓練を行った離乳食摂取障害児の 1 例、日本リハビリテーション医学会関東地方会、オンライン、2021 年 9 月

松浦 容子, 松浦 広昂, 中村 利恵, 枝 友希, 和田 勇治, 青柳 陽一郎:挿管性声帯麻痺患者にカフ上吸引ラインから送気して発声練習を行ったことで嚥下機能が改善した一例、第 26,27 回日本摂食嚥下リハビリテーション学会、名古屋、2021 年 8 月

和田 勇治, 井口 陽子:PIBBS を用いた新生児の哺乳障害についての検討、第 58 回日本リハビリテーション医学会、京都、2021 年 6 月

鈴木 光司, 久城 正紀, 和田 勇治, 青柳 陽一郎:下腿骨骨折患者への足関節架橋創外固定管理中における簡易的足関節背屈固定の効果、第 58 回日本リハビリテーション医学会、京都、2021 年 6 月

齊藤彬、増山素道、石山 大介、重田健太、北川 恒実、青柳 陽一郎:低負荷・高頻度のリハビリテーションプログラムを実施し、身体機能と基本動作能力が急速に改善した重症 COVID-19 症例.第 5 回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会;愛知.2021 年 11 月.

吉田円香、向井祐介、戸井健之亮、牧野大輔:ヘミバリズムに対し装具を作製し活動範囲が拡大した症例-早期からの多職種連携-学会名:第 55 回日本作業療法学会開催地:仙台国際センター+web 開催発表年月:2021 年 9 月

末吉祐介,越田専太郎,野田哲由,吉澤剛幸,仲林理美,松田祐一,松田央郎:国内大会セパタクロー大会アスレチックトレーナーブース利用者の性差による対応部位の特徴.日本アスレチックトレーニング学会学術大会;オンライン開催.2021 年 10 月.

大橋美穂, 青柳陽一郎, 河野裕治, 田矢理子, 辻有佳子, 蛭牟田誠, 桑原和伸, 堀口高彦, 加賀谷斉, 才藤栄一: 慢性閉塞性肺疾患患者における誤嚥性肺炎の発症と関連因子の検討 日本摂食嚥下リハビリテーション学会.2021.8

深谷直美, 菊池航, 矢箆原隆造, 加藤庸子, 山田康博, 加賀谷斉, 青柳陽一郎, 意識障害の重症度別からみた急性期脳卒中患者の運動麻痺と日常生活活動の変化, 第 29 回日本意識障害学会、Web 開催, 2021 月 7 月

片桐健登 進藤竜太, 貝沼啓昭, 佐々遼馬, 安藤大智, 青柳陽一郎, 加賀谷斉, 慢性期脳卒中患者に対する A 型ボツリヌス毒素の 2 回投与が歩行の時間距離因子に与える効果, 第 8 回日本ボツリヌス治療学会, Web 開催, 2021 年 9 月

高木郁実, 青柳陽一郎, 深谷直美, 冨田希, 加賀谷斉, 脳卒中患者の上肢筋緊張評価における Modified Ashworth scale(MAS)の評価者間信頼性第 55 回日本作業療法学会, 2021 年 9 月, Web 開催

森悦子, 冨田秀仁, 青柳陽一郎, 河野裕治, 澤田雄矢, 佐藤綾子, 大河内由紀, 加賀谷斉, 石井秀樹, 渡邉英一, 淺井仁, 高齢心不全患者のバランス能力低下とフレイルとの関連, 第 8 回日本転倒予防学会, 2021 年 10 月, 名古屋

蛭間好美, 小野澤伸悟, 鈴木光司, 大熊康弘, 中村利恵, 松浦広昴, 和田勇治, 青柳陽一郎:高齢心不全患者に温熱 療法を用いて運動療法が可能となった一症例、第 27 回千葉県理学療法士学会.オンライン開催.2022 年 3 月 6 日

受賞

奨励論文賞: 大橋美穂, 青柳陽一郎, 河野裕治, 田矢理子, 辻有佳子, 蛭牟田誠, 桑原和伸, 堀口高彦, 加賀谷斉, 才藤栄一: 慢性閉塞性肺疾患患者における誤嚥性肺炎の発症と関連因子の検討 日本摂食嚥下リハビリテーション学会.2021.8

メディア掲載・出演

青柳陽一郎. 脳と命を救う!脳梗塞対策 生活を維持するリハビリ. きょうの健康, NHK 2021 年 1 月 7 日, 2021 年 7 月 8 日(再放送)

研究費

石山大介. 科学研究費補助金(研究活動スタート支援, 研究代表者). サルコペニアに着目した急性期脳卒中に関する前方視的研究. 2021-24 年度

高解像度インピーダンスマノメトリーを用いた嚥下評価と食道刺激による訓練法の開発, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019 年-2021 年度, 青柳陽一郎, 加賀谷斉, 稲本陽子, 谷口裕重

嚥下反射に同期させた舌骨上筋磁気刺激を用いる摂食嚥下リハビリテーション, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019 年-2021 年度, 加賀谷斉, 稲本陽子, 青柳陽一郎(分担)

嚥下 CT とマノメトリーを用いた嚥下中の咽頭収縮強化練習法の確立, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基 盤研究(C) 2019 年-2021 年度, 稲本陽子, 青柳陽一郎(分担), 加賀谷斉, 柴田 斉子, 才藤 栄一

末梢感覚入力が食道刺激によって誘発される嚥下反射に及ぼす影響, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基 盤研究(C) 2019 年-2021 年度, 谷口裕重, 青柳 陽一郎 (分担)

その他

石山大介.日本理学療法士学会 フレイル理学療法ガイドライン 作成班

石山大介.日本理学療法士学会 神経難病理学療法ガイドライン パーキンソン病 システマティックレビュー班

石山大介.フレイル研究成果公開事業 協力者

論文(原著・症例報告)

Zabini F, Albanese L, Becheri FR, Gavazzi G, Giganti F, Giovanelli F, Gronchi G, Guazzini A, Laurino M, Li Q, Marzi T, Mastorci F, Meneguzzo F, Righi S, :Viggiano MP.Int J Environ Res Public Health. 2020; 17(21): 8011. doi:10.3390/ijerph17218011.

Akira Saito, Koji Hiraki, Yuhei Otobe, Kazuhiro P. Izawa, Yugo Shibagaki:Impact of type 2 diabetes mellitus on physical activity in pre-dialysis patients with chronic kidney disease.Clinical and Experimental Nephrology.2020;24:853-855

Saito A, Hiraki K, Otobe Y, Izawa KP, Sakurada T, Shibagaki Y:Relationship between serum vitamin D and leg strength in older adults with pre-dialysis chronic kidney disease: a preliminary study.International Journal of Environmental Research and Public Health.2020;17(4):E1433.

Ito D, Tanaka T, Kunieda Y, Kimura Y, Ishiyama D, Nishio N, Otobe Y, Koyama S, Ohji S, Suzuki M, Ichikawa T, Ogawa H, Narita Y, Yoshida T, Yamada M, Kondo K: Factors associated with post-stroke apathy in subacute stroke patients.Psychogeriatrics 2020; 20(5): 780-781

Suzuki M, Koyama S, Kimura Y, Ishiyama D, Ohji S, Otobe Y, Nishio N, Kunieda Y, Ichikawa T, Ito D, Ogawa H, Yamada M: Relationship between tongue muscle quality and swallowing speed in community-dwelling older women. Aging Clinical and Experimental Research 2020; 32(10): 2073-2079.

Koyama S, Komatsu T, Ishiyama D, Fujimoto J, Suzuki M, Kimura Y, Otobe Y, Yamada M, Yamatoku M: The influence of the combination of visiting frequency of family caregivers and pre-admission frailty status on dependency after discharge   among hospitalized older patients: a clinically-based prospective study. Eur Geriatri Med 2020; 11(3): 483-490.

Yamada M, Kimura Y, Ishiyama D, Otobe Y, Suzuki M, Koyama S, Kikuchi T, Kusumi H, Arai H: Effect of the COVID-19 Epidemic on Physical Activity in Community-Dwelling Older Adults in Japan: A Cross-Sectional Online Survey. Journal of Nutrition, Health and Aging 2020; 23: 1-3.

Shibata S, Kagaya H, Ozeki Y, Saitoh E, Aoyagi Y, Iwata Y, Sakurai K. (2020) Effect of laryngeal suspension and upper esophageal sphincter myotomy forsevere dysphagia due to brainstem disease. Ann Otol Rhinol Laryngol. 129: 689-694

Kono Y, Izawa H, Aoyagi Y, Ishikawa A, Sugiura T, Mori E, Yanohara R, Ishiguro T, Yamada R, Okumura S, Fujiwara W, Hayashi M, Saitoh E. (2020) Predictive impact of early mobilization on rehospitalization for elderly Japanese heart failure patients. Heart Vessels. 35:531-36.

Kono Y, Izawa H, Aoyagi Y, Ishikawa A, Sugiura T, Mori E, Ueda S, Fujiwara W, Hayashi, Saitoh E. (2020) The difference in determinant factor of six-minute walking distance between sarcopenic and non-sarcopenic elderly patients with heart failure. J Cardiol. 75:42-46.

Aihara K, Inamoto Y, Aoyagi Y, Shibata S, Kagaya H, Sato Y, Kobayashi M, Saito h E. (2020) Effect of tongue-hold swallow on pharyngeal cavity: kinematic analysis using 320-row area detector CT. Jpn J Compr Rehabil Sci 11 35-42

Aoyagi Y, Ohashi M, Funahashi R, Otaka Y, Saitoh E. (2020) Oropharyngeal Dysphagia and Aspiration Pneumonia Following Coronavirus Disease 2019: A Case Report. Dysphagia 35:545-8

田矢理子,青柳陽一郎,小川真央, 溝越恵里子,蛭牟田誠,大橋美穂:嚥下障害をきたした Ramsay Hunt 症候群の 3 例:日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌. 2020;24 (2):194-201.

増山素道,吉澤剛幸,池田督司,源田雄紀,浅沼敬一郎,間瀬大司,市場晋吾.重症呼吸不全に対し体外式膜型人工肺管理を要した患者へのリハビリテーションおよび多職種介入が奏功した 2症例.人工呼吸. 2020;37(2):198-203

海鋒有希子, 八木麻衣子, 石山大介, 渡邉紗都, 赤尾圭吾, 桑村雄偉, 大森慎太郎, 太田明雄.2 型糖尿病患者の筋力および筋肉の質における患者背景および身体機能についての検討.糖尿病 2020; 63(4): 172-178.

中本 久之、吉田 円香、山本 夏恋、菊池 恵美子. 臨床実習が作業療法学生の職業的アイデンティティに与える影響-実習経験のアンケート調査 作業療法ジャーナル 2020 54(13)1429-1436

宗村麻紀子, 大林茂, 慢性期脳卒中上肢麻痺への tDCS を前処置とした IVES 併用作業療法の検討. The Japanese journal of Rehabilitation Medicine. 2021; 58(2): 197-207.

矢野博義,西功,宮本高明,一色滉平,関澤貴信,竹中勇輔,門奈芳生,鈴木祥司,小池朗. 心不全患 者における栄養不良の程度が心臓リハビリテーションの効果に与える影響.心臓リハビリテーション. 2020; 26(1): 88-94.

辻有佳子,河野裕治,青柳陽一郎,石川綾子,杉浦翼,森悦子,矢箆原隆造,廣瀬正裕,堀口高彦 (2020):高齢呼吸器疾患患者の運動耐容能の関連因子に対するサルコペニアの影響. 愛知県理学療法学会雑誌.32(1):20-25

論文(総説・解説)

永積 渉 Central Nervous System Tumor 脳腫瘍 脳腫瘍患者(がん患者)における高次脳機能障害 脳腫瘍患者における高次脳機能障害とリハビリテーションの役割.癌と化学療法.2020;47(6):913−916

増山素道.ECMO を極めるⅡ;ICU 管理編 ECMO 管理の連携を極める ECMO 管理中のリハビリテーション.救急医学 2020;44(3):308-313.

青柳陽一郎. (2020) 意識障害とリハビリテーション医学・医療 : 総論. The Japanese journal of rehabilitation medicine. 57:4-10

渡邊裕, 新井伸征, 青柳陽一郎, 加賀谷斉, 菊谷武, 小城明子, 柴本勇, 清水充子, 中山剛志, 西脇恵子, 野本たかと, 平岡崇, 深田順子, 古屋純一, 松尾浩一郎, 山本五弥, 山本敏之, 花山 耕三(2020)論文作成に必要な知識 ―症例報告と観察研究論文に記載すべき事項―, 日摂食 嚥下リハ会誌. 24:77-89

松浦広昂, 太田喜久夫:プライマリ・ケア医に役立つ慢性疼痛に対するリハビリテーション治療のポイント. プライマリ・ケア. 2020;5(4):30-36

松浦広昂, 太田喜久夫:プライマリ・ケア医に役立つ地域リハビリテーションのポイント. プライマリ・ケア. 2020;5(3):25-31

松浦広昂, 太田喜久夫:プライマリ・ケア医に役立つ移動補助具を使ったリハビリテーション. プライマリ・ケア. 2020;5(2):26-32

松浦広昂, 太田喜久夫:プライマリ・ケア医に役立つ糖尿病に対するリハビリテーション. プライマリ・ケア. 2020;5(1):28-32

著書(分担執筆を含む)

Li Q.: Introduction of Forest Medicine-Effects of Forest Bathing/Shinrin-Yoku on Human Health, In: Gallis C and Shin WS. Forests for Public Health. Cambridge Scholars Publishing, UK, 2020. pp 2-30.

Ochiai H, Imai M, Li Q, Takase Y, Ochiai T.: The role of certified physicians in Forest Medicine of INFOM in Japan, In: Gallis C and Shin WS. Forests for Public Health. Cambridge Scholars Publishing, UK, 2020. pp158-182.

李卿.森林浴.まむかいブックスギャラリー(東京).2020 年 11 月.pp 1-205.

青柳陽一郎. 患者観察のポイント主訴・病歴・問診. In: 第 3 分野 摂食・嚥下障害の評価-Ver.3. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 ed. 医歯薬出版.(東京). 2020; 2-6

松浦広昂, 向野雅彦. 回復期リハビリテーション病棟における高血圧. Monthly book medical rehabilitation 回復期で知っておきたい! ここが分かれ道!! 症状から引く検査値と画像. 川手信行. 全日本病院出版会(東京). 2020. 250. 79-85

石山大介. 呼吸循環器疾患用マニュアル In 介護予防ガイド 実践・エビデンス編. 荒井秀典 編. 2021 メジカルビュー社. P30-65.

石山大介.フレイル対策実践ガイド : 高齢者の機能レベルに応じた運動プログラム.山田実,荒井 秀典 編.2020 新興出版社(分担執筆).

講演・シンポジウム・ワークショップ

Li Q. Keynote presentation. Introduction to Forest Therapy. Mexico’s National Forestry Commission (CONAFOR) and The University of British Columbia Conference on Forest Therapy. October 13, 2020 (Zoom online presentation). Li Q. Keynote presentation. Introduction to Forest Therapy. Mexico’s National Forestry Commission (CONAFOR) and The University of British Columbia Conference on Forest Therapy. October 13, 2020 (Zoom online presentation).

Li Q. Keynote presentation. Effects of Forest Bathing/Shinrin-Yoku on the prevention of COVID-19 (Coronavirus Disease-2019). 2020 ECO FORUM GLOBAL GUIYANG August 27, 2020 GUIYANG • CHINA (Zoom online presentation).

須田万豊, 相田万実子, 大野洋平, 成瀬瞳, 原嶋渉, 松浦広昂, 新谷可恵, 望月亮:素人でも分 かる嚥下障害とその診察基本のキ. 第 32 回学生・研修医のための家庭医療学夏期セミナー;WEB, 2020

大野洋平, 相田万実子, 須田万豊, 松浦広昂, 望月亮, 成瀬瞳, 原嶋渉, 森川暢, 井村春樹:リハビリテーション科医とプライマリ・ケア医コラボ企画〜リハは身体を鍛えるだけじゃない?活動を支える生活必需品あれこれ〜. 第 15 回若手医師のための家庭医療学冬期セミナー;東京, 2020

李卿.基調講演.森林浴の健康増進と未病予防効果.第17回世界中医薬大会.北京(中国).2020.12.15 (Zoom online presentation) 李卿.森林医学研究における国際的最新動向と将来像.森林医学研究会企画シンポジウム(司会者・シンポジウム企画)、第 90 回日本衛生学会学術総会、2020 年 3 月 26〜28 日、岩手県盛岡市(誌上開催)

小山真吾,石山大介: 「10 年後の理学療法士の未来」急性期シンポジウム.第 37 回神奈川県理学療法士学会; 横浜, 2020.11

青柳陽一郎. COVID-19 関連嚥下障害 -症例報告- 実用先進リハビリカンファレンス 2020.2020 年 8 月 15 日. 豊明市

青柳陽一郎. 嚥下内視鏡検査の手順と実際. 第 57 回日本リハビリテーション医学会学術集会.京都. 2020 年 8 月 22 日

加賀谷斉, 青柳陽一郎, 武原至, 平岡崇, 重松孝. ワークショップ. 摂食嚥下の画像診断.第 57回日本リハビリテーション医学会学術集会. 京都.2020 年 8 月 22 日

青柳陽一郎. COVID-19 に関連する摂食嚥下障害とリハビリテーション評価・治療 日本リハビリ医学会中部・東海地方会セミナー. 2020 年 9 月 26 日. 豊明市(Zoom ウェビナー)

青柳陽一郎. 下肢痙縮に対するボツリヌス療法の実際. 痙縮治療 SIG 企画シンポジウム. 第 4 回日本リハビリテーション医学会 秋季学術集会. 神戸. 2020 年 11 月 21 日

青柳陽一郎. ポストポリオ症候群 -高齢化の問題-. ポストポリオ SIG 企画シンポジウム. 第 4 回日本リハビリテーション医学会 秋季学術集会. 神戸.2020 年 11 月 21 日

青柳陽一郎. 機能性消化管障害の視点から心身医学の未来を見据える. 高解像度マノメトリーと嚥下造影検査からみた嚥下障害. 第 60 回日本心身医学会九州地方会. Web 開催. 2021 年 1月 31 日

青柳陽一郎, VE の手順と評価.第7回 ST のため嚥下実習講習会,Web 開催,2020.10.25

青柳陽一郎, 嚥下障害患者の評価・対応とリハビリテーション治療 With コロナから post コロナ時代へ. 第 5 回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会, 2020

学会発表(国際学会のみ抜粋)

Matsuura H, Ota K, Otaka Y: Seamless activity monitoring system using a waist-worn 3D – accelerometer for inpatients and outpatients. 14th World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine; Orlando. 2020.

Ota K, Matsuura H, Nakagami H: Intensive exercise using Balance Exercise Assist Robot; BEAR can support learning balance ability in healthy subjects. 14th World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine; Orlando, Florida. 2020.

Hirotaka Matsuura, Kikuo Ota, Hirotake Nagata, Hiromi Takematsu, Yohei Otaka: Seamless activity monitoring system using a 3D accelerometer for inpatients and outpatients. 57th Annual Meeting of the Japanese Asssociation of Rehabilitation Medicine; Kyoto. 2020.

メディア掲載・出演

青柳陽一郎. 脳と命を救う!脳梗塞対策 生活を維持するリハビリ. きょうの健康, NHK 2021 年 1 月 7 日, 2021 年 1 月 14 日(再放送)

研究費

高解像度インピーダンスマノメトリーを用いた嚥下評価と食道刺激による訓練法の開発, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019 年-2021 年度, 青柳陽一郎, 加賀谷斉, 稲本陽子, 谷口裕重

嚥下反射に同期させた舌骨上筋磁気刺激を用いる摂食嚥下リハビリテーション, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019 年-2021 年度, 加賀谷斉, 稲 本陽子, 青柳陽一郎(分担

嚥下 CT とマノメトリーを用いた嚥下中の咽頭収縮強化練習法の確立, 日本学術振興 会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019 年-2021 年度, 稲本陽子, 青柳陽一郎(分担), 加賀谷斉, 柴田 斉子, 才藤 栄一

末梢感覚入力が食道刺激によって誘発される嚥下反射に及ぼす影響, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)2019年-2021 年度, 谷口裕重, 青柳 陽一郎(分担)

Recruit

採用情報

専攻医・教員募集

スタッフ募集

Nippon Medical School Rehabilitation Complex